金星昼面雲上における CO混合比半球分布の 地上分光観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
地上望遠鏡を用いた中間赤外線観測による金星雲頂温度構造の解析
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
系外地球型惑星を 対象とした エネルギーバランスモデル
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
金星における近赤外観測高度の特定 STP 岩上研 M2 高木聖子.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
追加資料③ 岸本 祐二.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

金星昼面雲上における CO混合比半球分布の 地上分光観測 岩上研究室 M2 山路 崇

金星大気の構造 上層 中層 下層 大気の重要な化学サイクル CO2サイクル Sulfurサイクル 光化学活発 雲層 高温・高圧 金星大気モデルVIRA [Seiff et al. (1985)] 大気の重要な化学サイクル CO2サイクル Sulfurサイクル

CO2サイクル 混合比 CO2+hν→CO+O 2O→O2 CO+O→CO2 遅い 現在のシナリオ:触媒反応によるCO2の効率的生成 反応例 CO2:96.5% [von Zahn et al. (1983)] CO:高度~67kmで~45ppm [Connes et al. (1968)] O2:雲上で上限~0.3ppm [Trauger & Lunine (1983)] CO2+hν→CO+O 2O→O2 CO+O→CO2 遅い 現在のシナリオ:触媒反応によるCO2の効率的生成 反応例  Cl+CO+M→ClCO+M  ClCO+O2+M→ClCO3+M  ClCO3+O→CO2+Cl+O2 (正味)CO+O→CO2 [Yung & DeMore (1982)] 候補触媒 ClOx(Cl、ClCO、ClCO3等) HOx(H、OH、HO2) NOx(N、NO2、HNO3等)

Sulfurサイクル 硫酸雲の生成に関係 [Imamura & Hashimoto (1998)] CO2+hν→CO+O SO2+O→SO3 SO3+H2O→H2SO4 H2SO4→SO3+H2O SO3+CO→SO2+CO2

各サイクルの未解決問題 CO2サイクル…光化学モデルによる大気組成の再現が不完全(特にO2が合わない) Sulfurサイクル…各ステップの詳細が理解されていない   例)モデルによりH2SO4のコラム生成率が異なる    Krasnopolsky & Pollack (1994、モデル1) : 2.2 (1012cm-2s-1) Sander et al. (2002): 0.4-0.5 (1012cm-2s-1) 着目: COは両サイクルの化学と密接に関係 解決へのアプローチ:各場所におけるCO分布の支配要因を調べる→COを含む化学の理解

これまでの CO観測 夜 昼 本観測の特徴 昼面雲上半球分布(初)→経度分布も得られる 複数時期→時期による変動を調べる CO混合比 (ppm) 高度 (km) 100 104 102 VIRTIS-M 4.7μm 65-70km [Irwin et al. (2008)] これまでの CO観測 夜 40 60 80 100 20 CO混合比 (ppm) 光化学支配 SPICAV SOIR [Vandaele et al. (2008)] 昼 IRTF CSHELL 2.3μm 64-71km [Krasnopolsky (2008)] 極で増加 上層からのCO供給を示唆 CO混合比 (ppm) ほぼ一様 →水平拡散支配 雲層 本観測の特徴 昼面雲上半球分布(初)→経度分布も得られる 複数時期→時期による変動を調べる CO混合比 (ppm) 20 40 30 緯度(°) 50 -50 上層からのCO供給を示唆 VIRTIS-M 2.3μm ~36km [Tsang et al. (2009)]

観測 観測箇所…金星昼面 手法…分光撮像 →2空間方向+波長方向の情報 スリット(30″×0.5″) 機器: IRTF3m望遠鏡 スキャン 赤道 スリット(30″×0.5″) スペクトル画像 機器: IRTF3m望遠鏡 CSHELL分光器(λ/δλ~40,000) 期間: 07年5月26日-6月1日 07年11月10-13日 09年6月12-15日 波長域: 2.3μm→~10cm-1範囲をカバー 観測箇所…金星昼面 手法…分光撮像 →2空間方向+波長方向の情報

解析の流れ 観測スペクトルの波長較正 CO2、CO等価幅半球分布の作成 CO2等価幅より雲高偏差の決定

1. 観測スペクトルの波長較正 カウント数 波数 (cm-1) 地球吸収計算に用いたデータ R14 R16 R18 波数 (cm-1) カウント数 CO2 R12 CO R19 R20 R21 地球吸収計算に用いたデータ 分子パラメタ HITRAN2004 [Rothman et al. (2005)] 地球大気モデル MSIS-E90 使用吸収線  CO2 R12、CO R19 選定理由 回転量子数小さい→大気の温度変化で線強度が変化しにくい 近くに地球吸収少ない

2. 等価幅半球分布 各日でCO2とCOの等価幅半球分布のペアを作る 07年11月10日 CO2 R12 CO R19 cm-1 位置合わせ

計算スペクトルの作成 平行平面大気の放射輸送コードを用い、多重散乱計算を行う 計算入力値 雲高が全球一様な場合、赤道で等価幅が大きくなる 計算結果例 平行平面大気の放射輸送コードを用い、多重散乱計算を行う (RSTAR [Nakajima & Tanaka (1986,1988)]) 計算入力値 計算波数分の2km厚50層の光学厚み(line-by-line法, HITRAN2004, VIRA) 雲のパラメータ(粒径高度分布、雲の高さなど) 計算地点における太陽・地球天頂角、地球方位角 太陽方向 地球方向 地球方位角 計算地点 CO2 R12等価幅 (cm-1) 雲高が全球一様な場合、赤道で等価幅が大きくなる

3. 雲高偏差の決定 観測と計算のCO2 R12等価幅が一致するよう雲高偏差を調整 仮定:雲の鉛直方向の総光学厚みは全球一様 Pollack et al., 1993 改訂雲モデル 地表 雲層 上げる →等価幅小 下げる →等価幅大 仮定:雲の鉛直方向の総光学厚みは全球一様 理由 雲の鉛直構造の空間変化の観測データが不足 反射高度(~64km)は雲の密度小さく、変化も小

雲高偏差の先行研究との比較 傾向同じ→OK N ~50°あたりまで一定 ~40°あたりまで一定 N 高緯度で下がる 高緯度で下がる 雲頂高 (km) 緯度 (°) km VIRTIS-M 1.6μm [Ignatieiv et al. (2009)] 傾向同じ→OK

4. CO混合比の決定 決めた雲高偏差の条件で、放射輸送計算によりCO吸収スペクトルを求める [Pollack et al. (1993)] CO等価幅小 CO等価幅大

結果:CO混合比半球分布 A C B 半球平均 (ppm) (|φ|≦60°) A:37±13 B:64±18 C:53±11 着目点 07年6月1日 09年6月12、15日 半球平均 (ppm) (|φ|≦60°) A:37±13 B:64±18 C:53±11 A C 07年11月10、11、12、13日 B 着目点 時期ごとの絶対値の差 経度分布 緯度分布

絶対値1:CO混合比の測定精度 ●単独点 ●半球平均 →各時期CO混合比の半球平均値は測定精度としては有意な差 等価幅測定のランダム誤差をSr=Sa/A (%)とおくと SrCO2=~6%、SrCO=~5% CO2とCO二本使うため、混合比のランダム誤差は     =~7% ●半球平均 半球全体を足し合わせたスペクトルを使うと  SrCO2=~2.2%、SrCO=~1.5% Srtotal=~2.7%…半球平均値の誤差 →各時期CO混合比の半球平均値は測定精度としては有意な差

絶対値2:違う高度を見てる? →ほとんど同じ 代表高度…64-(64+1H)=64-69km 各波数における2km厚50層の光学厚みの値を用いCO2 R12線の透過率を計算。等価幅が観測と計算で一致するよう反射高度を決める 地表 上げる →等価幅小 下げる →等価幅大 反射面 45° 日付(UT) CO2 R12 等価幅 半球平均(cm-1) 反射高度 (km) 2007/6/1 0.0237 ±0.0030 63.9 11/10 0.0214 ± 0.0024 65.0 11/11 0.0206 ± 0.0014 64.7 11/12 0.0225 ± 0.0025 64.8 11/13 0.0228 ± 0.0027 64.5 2009/6/12 0.0235 ± 0.0015 6/15 0.0258 ± 0.0020 45°…太陽・地球天頂角の代表値 各日の反射高度は最大でも~1km差 →ほとんど同じ 代表高度…64-(64+1H)=64-69km

絶対値3:大気の温度変化の影響 VIRA 実際の温度がモデルと異なる→測定CO混合比は真の値からずれる (cm) S0@T0、h:プランク定数、c:光速、k:ボルツマン定数、E”:下の準位のエネルギー (cm) VIRA 例)モデルより実際の温度が低い 観測SR19が小さくなる →CO積分量が同じでも等価幅が小さく出る →CO混合比が実際より小さく判定 実際の温度がモデルと異なる→測定CO混合比は真の値からずれる

Pioneer Venus OROで得た温度のばらつき 絶対値4:半球平均した温度のばらつき 半球平均 (ppm) (|φ|≦60°) 07年6月1日:37 07年11月:64 09年6月:53 誤差~2.7% Pioneer Venus OROで得た温度のばらつき (期間:1978/12-1981/10) ΔTRMS (K) 高度 (km) 真の混合比(ppm) =測定混合比(ppm)×補正倍率 低中緯度では高度64-69kmで ΔTRMS=~3K →温度変化少ない 絶対値の差は有意 [Seiff et al. (1985)]

絶対値5:他の観測結果との比較 過去の観測でも時期により有意なCO混合比の絶対値差あり 観測範囲 CO混合比 半球(緯度)平均 (ppm) 日付 [Connes et al. (1968)] 昼面64-69km 45±10 1966/6 VIRTIS-M [Irwin et al. (2008)] 夜面65-70km 40±? 2006/5/19、6/26 IRTF CSHELL[本研究] 37±1 2007/6/1 〃[Krasnopolsky (2008)] 〃 70±? 2007/10/17 〃[本研究] 64±2 2007/11/10-13 〃[〃] 53±1 2009/6/12、15 +一ヶ月 過去の観測でも時期により有意なCO混合比の絶対値差あり 一ヶ月程のタイムスケールではCO混合比は大きく変化しない 初めて、同一手法でCO混合比の時期ごとの有意な絶対値差を検出

経度分布1 CO混合比 (ppm) 経度(°) 経度方向にはほぼ一様→予想通り 07年6月1日 09年6月12、15日 07年11月10、11、12、13日 経度(°) SZA、EZA≦80°、|φ|≦60°の点を使用。経度10°ごとに平均化。地球直下点でλ=0°。誤差棒は標準偏差 経度方向にはほぼ一様→予想通り

経度分布2:代表高度でのCOのバランス 各dfCO/dtはどれも絶対値小さく、拮抗 i:分子種、n:数密度(cm-3)、P:生成率(cm-3s-1)、L:損失率(cm-3s-1) 、φ:フラックス(cm-2s-1) 、z:高度(km) 100 80 60 109 1013 1011 CO フラックス (cm-2s-1) 高度 (km) CO+OH →CO2+H (CO損失) CO2+hν →CO+O (CO生成) 104 106 反応速度 (cm-3s-1) Yung & DeMore (1982) 1次元光化学モデル計算結果(cos(SZA)=2/3、モデルA) 代表高度 要素 dnCO/dt (106cm-3s-1) dfCO/dt (ppm/day) 生成 +1.2 +0.05 損失 -3.2 -0.13 流入 +5.0 +0.20 流出 -3.0 -0.12 各dfCO/dtはどれも絶対値小さく、拮抗 →夜明けから正午(移動時間~1日)で変化が見えないのは妥当

緯度分布1 CO混合比 (ppm) 緯度(°) |φ|≦60°…ほぼ一様 |φ|>60°…高緯度で増加する日あり 07年6月1日 SZA、EZA≦80°の点のみ使用。緯度10°ごとに平均化。誤差棒は標準偏差 07年6月1日 09年6月12、15日 CO混合比 (ppm) 07年11月10、11、12、13日 緯度(°) |φ|≦60°…ほぼ一様 |φ|>60°…高緯度で増加する日あり

緯度分布2:高緯度でCO混合比増加? VIRAの高度64kmでの気温、気圧の値を用い、成長曲線を作成 等価吸収幅→見かけのコラム密度 2007/11/12 成長曲線による結果 放射輸送計算による結果 高緯度での大きな増加なし 輸送計算の高緯度の結果怪しい…

結論 時期ごとのCO混合比半球平均値の差(07年6月1日:37ppm、11月: 64ppm、09年6月:53ppm)…有意 経度方向…ほぼ一様(予想通り) 緯度方向…|φ|≦60°でほぼ一様→水平拡散支配 修論までにやること 放射輸送計算の見直し(雲モデル再改訂?) 07年5月の残りのデータの解析(あと4日分)

緯度分布3:緯度方向の温度変化 中緯度で低緯度に比べ~50K低い ~64km 温度分布 Pioneer Venus ORO [Seiff et al. (1985)]

緯度分布3:緯度方向の温度変化 中緯度で低緯度に比べ~50K低い 90 80 70 64km 60 大気温度子午面分布 Venera15 赤外分光 [Zasova et al. (2006)]

緯度分布3:緯度方向の温度変化 中緯度で低緯度に比べ~20K低い 大気温度子午面分布(Venera15号、赤外分光) [Zasova et al. (2006)] 観測範囲 中緯度で低緯度に比べ~20K低い

Winick & Stewart (1980、観測): 0.2-1 (1012cm-2s-1)

27May 29May 30May 31May 01Jun R12 R19

07年11月10日 11月11日 11月12日 11月13日 CO2 R12 (cm-1) CO R19 (cm-1)

09年6月12日 6月15日 CO2 R12 (cm-1) CO R19 (cm-1)

07年11月10日 11月11日 等価吸収幅(cm-1) 11月12日 11月13日 緯度(°)

等価吸収幅(cm-1) 09年6月12日 6月15日 緯度(°)

観測範囲 CO混合比 半球(緯度)平均 (ppm) 日付 [Connes et al. (1968)] 昼面64-69km 45±10 1966/6 VIRTIS-M [Irwin et al. (2008)] 夜面65-70km 40±10 2006/5/19、6/26 IRTF CSHELL[本研究] 37±13 2007/6/1 〃[Krasnopolsky (2008)] 〃 70±10 2007/10/17 〃[本研究] 64±18 2007/11/10-13 〃[〃] 53±11 2009/6/12、15