関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
特別支援教育支援員の活用について.
篠山市での発達支援に係る関連機関連携の実態
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
危機対応マニュアル 羽島市立羽島中学校 学校施設等の爆破予告 <未然防止のためのポイント>
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
赤ちゃん縁組伝達講習会 すべての赤ちゃんが家庭で育つために 全国3会場(名古屋・東京・福岡)で開催! 参加者 :各50名程度 東京会場
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
地域,関係機関等との連携のために 学校が連携を図ることができる専門機関等.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
別 紙 児童相談体制の強化に向けた緊急対策 平成30年9月14日 東京都福祉保健局.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
支援の方法とは? A 不登校の理解ガイド Aー4 「Aー4 支援の方法とは?」を始めます。
「不登校対策委員会」とは? B チーム支援ガイド Bー4 宮城県総合教育センター
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
「アセスメント」とは? B チーム支援ガイド Bー2 宮城県総合教育センター
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
不登校に関する校内研修の必要性 不登校対策担当者ナビー3 宮城県総合教育センター
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。  チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。  今回のねらいは,関係機関が行っている支援や想定される連携場面を理解することです。 宮城県総合教育センター

多様化・複雑化・低年齢化する児童生徒の諸問題に対して,関係機関と連携した切れ目のない支援の必要性は高まっている。  多様化・複雑化・低年齢化する児童生徒の諸問題に対して,関係機関と連携した切れ目のない支援の必要性は高まっている。  多様化・複雑化・低年齢化する児童生徒の諸問題に対しては,関係機関と連携した切れ目のない支援が必要です。しかし,どのように関係機関と連携を進めたらいいのか迷ったことはありませんか。 どのように関係機関と連携を進めたらいいのか迷うわ… 宮城県総合教育センター

「みやぎ子ども支援マップ」 (宮城県子ども総合センター)より  宮城県子ども総合センターでは,「みやぎ子ども支援マップ」を発行しています。その中で,関係機関との連携は,「学校だけでは解決が難しい場合や専門的な助言が必要な場合は,課題に応じた関係機関と連携していきます。校内で役割分担などを協議し,学校として相談します。」と示されています。 「みやぎ子ども支援マップ」 (宮城県子ども総合センター)より 宮城県総合教育センター

1教育的な側面 2医療的な側面 3保健福祉的な 側面 4警察・司法的 な側面 5その他 連携のための側面 「みやぎ子ども支援マップ」   (宮城県子ども総合センター)より 連携のための側面 1教育的な側面 2医療的な側面 3保健福祉的な  側面 4警察・司法的  な側面 5その他  具体的には,どういった関係機関があるのかしら?  その上で,効果的な支援を考える際は,「教育的な側面」「医療的な側面」「保健福祉的な側面」「警察・司法的な側面」「その他」の5つの側面を考える必要があると述べられています。 宮城県総合教育センター

主な関係機関は 「不登校対策委員会」などで連携のための側面を明らかにし,その後,主な関係機関を確認し,速やかな連携を図っていきましょう。 1 教育的な側面 教育のネットワークを 生かした支援 教育委員会 教育事務所 総合教育センター 適応指導教室  など 「不登校対策委員会」などで連携のための側面を明らかにし,その後,主な関係機関を確認し,速やかな連携を図っていきましょう。  具体的には,「不登校対策委員会」などで,現在支援する上で困っている点をはっきりさせ,その後,主な関係機関を確認し,速やかな連携を図っていきます。  教育のネットワークを生かした支援が必要なときは,「1 教育的な側面」から考えます。その際は,「教育委員会」や「教育事務所」,「総合教育センター」,「適応指導教室」などと連携していきます。 宮城県総合教育センター

主な関係機関は 適切な医療機関の活用や子供の特性に応じた支援を確認し,速やかな連携を図っていきましょう。 学校医 2 医療的な側面 2 医療的な側面 医療の専門性を生かした 心身への支援 学校医 専門医療機関 (精神科や心療内科,      脳神経科など) 適切な医療機関の活用や子供の特性に応じた支援を確認し,速やかな連携を図っていきましょう。  医療の専門性を生かした心身への支援が必要なときは,「2 医療的な側面」から考え,「学校医」や「精神科や心療内科,脳神経科などの専門医療機関」と連携し,専門的な支援を充実させていきます。 宮城県総合教育センター

主な関係機関は 地域の方々や各機関との連携を図り,安心して学校生活が送れる環境を考えて,速やかな連携を図っていきましょう。 児童相談所 3 保健福祉的な側面 児童虐待や家庭生活全般 への支援 児童相談所 保健福祉事務所 発達障害者支援センター など 地域の方々や各機関との連携を図り,安心して学校生活が送れる環境を考えて,速やかな連携を図っていきましょう。  児童虐待や家庭生活全般への支援が必要なときは,「3 保健福祉的な側面」から考え,「児童相談所」や「保健福祉事務所」,「発達障害者支援センター」などと連携していきます。 宮城県総合教育センター

主な関係機関は 警察署 4 警察・司法的な側面 裁判所 鑑別所 法務局 青少年センター など 犯罪や非行の防止, 人権問題などへの支援 4 警察・司法的な側面 犯罪や非行の防止, 人権問題などへの支援 警察署 裁判所 鑑別所 法務局 青少年センター  など  犯罪や非行の防止,人権問題などへの支援が必要なときは,「4 警察・司法的な側面」から考え,「警察署」や「裁判所」,「鑑別所」や「法務局」,「青少年センター」などと連携していきます。 宮城県総合教育センター

主な関係機関は 「校種間連携」や市町村主体の「要保護児童対策地域協議会」を活用しての連携も有効ですよ。 NPO団体 5 その他 企業 5 その他 地域のネットワークや 人材を生かした支援 NPO団体 企業 スポーツ少年団 フリースクール  など 「校種間連携」や市町村主体の「要保護児童対策地域協議会」を活用しての連携も有効ですよ。  上記1~4で示した連携のための側面に該当しないときは,「5 その他」として,地域のネットワークや人材を生かした支援を考えていきます。その際は,「NPO団体」や「企業」,「スポーツ少年団」や「フリースクール」などとも連携していきます。  なお,状況によっては,「校種間連携」や市町村主体の「要保護児童対策地域協議会」を活用すると,効果的な支援につながることもあります。 宮城県総合教育センター

誰が関係機関に連絡するの?  関係機関への連絡は,基本的に教頭先生が学校の窓口となり連絡します。 教頭先生 宮城県総合教育センター

不登校対策委員会内の結果や直接支援チームからの要請を受けて,連絡をした方がいいと判断したときは,速やかに関係機関への連絡をお願いしましょう。 関係機関への連絡は,私が行います。確認したいことがあれば,聞きますよ!  「不登校対策委員会」で話し合った結果,あるいは「直接支援チーム」から要請があり管理職が必要と判断したときは,速やかに,教頭先生に関係機関と連絡を取ってもらいます。 宮城県総合教育センター

連携するときの注意点 いつでも相談にのるよ!  関係機関と連携するときの注意点を,4点確認します。 宮城県総合教育センター

1 どの側面の支援が必要かを,個人 で判断せずに,チームで検討する。 2 関係機関任せにならないよう注意 する。あくまでも,不登校児童生 1 どの側面の支援が必要かを,個人   で判断せずに,チームで検討する。 2 関係機関任せにならないよう注意   する。あくまでも,不登校児童生   徒に対する支援の主体は,学校,   つまり教職員である。 連携先と教師との役割分担を事前に確認するなどして,全てを関係機関に委ねてしまうことがないように留意しましょう。  1点目は,どの側面の支援が必要かを,個人で判断しないことです。「直接支援チーム」や「不登校対策委員会」などのチームで検討したり,スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーから意見を聞いたりした上で,関係機関に連絡をします。    2点目は,関係機関任せにならないように注意します。関係機関からは必要な助言や支援をしてもらいますが,あくまでも,不登校児童生徒に対する支援の主体は,学校,つまり教職員です。連携先と教職員との役割分担を事前に確認するなどして,全てを関係機関に委ねてしまうことがないように留意します。 宮城県総合教育センター

3 在学中に解決できなくても外部機 関との継続した「つながり」を作 っていくことが大切である。 4 深刻な暴力行為や自殺願望,自傷 3 在学中に解決できなくても外部機   関との継続した「つながり」を作   っていくことが大切である。 4 深刻な暴力行為や自殺願望,自傷    行為があるときは,躊躇なく関係    機関に委ねる連携も必要である。 関係機関などに委ねることにした場合でも,学校として行うべきことと関係機関などの専門性に委ねることを明確にしておきましょう。  3点目は,在学中に解決できなくても外部機関との継続した「つながり」を作っていくことです。学校と関係機関が連携し,中・長期的な支援をしていきます。  4点目は,深刻な暴力行為や自殺願望,自傷行為があるときは,躊躇なく関係機関に委ねる連携も必要になります。関係機関に委ねることにした場合でも,学校として行うべきことと関係機関などの専門性に委ねることを明確にしておきます。 宮城県総合教育センター

関係機関につないだ後は  関係機関につないだ後は,継続的な連携を進めるために,以下の2点に留意していきます。 宮城県総合教育センター

1 関係機関と継続的な話合いを行い, 情報を共有する。 2 児童生徒や保護者の状況把握に努 めるとともに,可能な範囲で再登 1 関係機関と継続的な話合いを行い,   情報を共有する。 2 児童生徒や保護者の状況把握に努   めるとともに,可能な範囲で再登   校に向けたチーム支援を継続して   いく。 「関係機関との連携」では,つないだ後の関わりが重要です。「つないで終わり」にならないようにしましょう!  1点目は,関係機関と継続的な話合いを行い,情報を共有していきます。学校では,必要であれば「チーム会議」を実施するなどして,児童生徒の状況確認や今後の支援の方法などの見直しを行います。    2点目は,教職員が児童生徒や保護者の状況把握に努めるとともに,可能な範囲で再登校に向けたチーム支援を継続していきます。「関係機関との連携」では,「つないで終わり」にならないように,つないだ後の関わりを大切にしていきます。 宮城県総合教育センター

宮城県子供の支援に関する 関係機関の連絡先一覧 宮城県子供の支援に関する関係機関一覧 宮城県子供の支援に関する 関係機関の連絡先一覧 「みやぎ子ども支援マップ」 (宮城県子ども総合センター)のホームページに掲載されています。    関係機関の連絡先は,「みやぎ子ども支援マップ」 (宮城県子ども総合センター)のホームページ上に掲載されていますので,参考にしてください。 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kodomo_s/kodomokokorocareleaflet.html 宮城県総合教育センター

研修のまとめ 関係機関との連携とは? 1 多様化・複雑化・低年齢化する児童生徒の諸問 題に対しては,関係機関と連携した切れ目のな B チーム支援ガイド Bー5 関係機関との連携とは? 1 多様化・複雑化・低年齢化する児童生徒の諸問    題に対しては,関係機関と連携した切れ目のな    い支援が必要である。 2 関係機関任せにするのではなく,支援の主体は   あくまで学校側であることを意識しておく。 研修のまとめ  研修のまとめです。  1点目は「多様化・複雑化・低年齢化する児童生徒の諸問題に対しては,関係機関と連携した切れ目のない支援が必要である」ということです。連携のための5つの側面が明らかになった後は,主な関係機関を確認し,速やかに連携を図ります。  2点目は「関係機関任せにするのではなく,支援の主体はあくまで学校側であることを意識しておく」ということです。「関係機関との連携」では,「つないで終わり」にならないように,つないだ後の関わりを大切にしていきます。  以上で,チーム支援を促進するための研修「関係機関との連携とは?」を終わります。 宮城県総合教育センター