平成29年境港警察署管内における交通事故実態

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
Advertisements

平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
本牧LRTの 実現に向けて 平成 18 年 2 月 7 日. 1 交通に関する時代の状況 LRTへの期待感の向上 – クルマへの過度の依存への反省 – 環境・高齢社会への対応 – 都市再生、中心市街地の活性化 – コンパクトシティ、TOD 各人が個別交通システムを所有 → 共用交通システムを利用.
自転車安全利用研修. 目次 11 22 33 44 55 自転車事故による様々な影響 基本的な交通ルール 危険予測・危険回避 利用前の準備と事故時の対処 自主的な学習.
~交通安全編 ~ 高校生向け 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」 プログラムNO,8 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編.
群馬の高校生へ ストップ!群馬の自転車事故 県教育委員会の統計によれば、本県では毎年1000件以上の児童生徒に関する交通事故が発生し
道路運送法改正後における バス政策について
北方町 北方小学校校区(通学路緊急合同点検 危険箇所)
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
小学生の 福島県郡山警察署.
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
2015年関東・東北豪雨による常総市被災状況 1.住宅被害に関する状況 区分 全壊 大規模半壊 半壊 床下浸水 件数 50件 914件
ハイヤー・タクシー業の労働災害が増加しています 京都労働局
交通事故統計 (H19福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
〈防災班〉 担当教員:糸井川栄一 TA :吉森和城 班員:斎藤達也 根本拓哉 岸本祐樹 小嶋崇央 オウ エン チョウ シ
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
資料3  平成22年度第6回  大阪府建設事業再評価監視委員会 H
交通安全推進協議会 松山市立浅海小学校.
荒川胎内IC~朝日まほろばIC(上下線)
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
団体人身意外傷害保険の手配をお勧めいたします。 *ご注意:疾病、重大疾病などは、免責となります。
負傷原因届 健康保険 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(届出者)・事業主記入用 被保険者情報 被保険者または負傷した方が記入するところ
成績を上げるには?.
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
すこやかファームおとわ(京都市山科区) お問い合わせ先 京都市山科区音羽珍事町105 電話  FAX  農場 【交通アクセス】
交通事故統計 (H24全国) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
交通事故統計 (H18福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
発表日 2016年8月7日 発表者 交通安全対策委員会 委員長 箕輪町交通安全協会 会長 荻原 剛
高齢者運転免許証返納支援事業 ~運転免許証の返納を考えている方へ~ 事業内容 運転免許証の自主返納(全部取消し) 対象者
関東TEC-FORCE 活動通信 台風10号による被災地支援のため、関東地方整備局より、9月4日現在
市と大塚町が協働する施策 大塚町と協働する事項 1.情報連絡体制の確立 4.通学路及び主要路線の安全確保 2.高齢者等世帯の間口除雪への配慮
大雪に対する国土交通省緊急発表 平成29年1月12日 緊急発表
似島レンタル自転車・釣り具セット利用規約 兼 領収書
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
様式1 第31回全国街路事業コンクール 応募資料 応募No. 応募者名 ふ り が な 事業名称 事業主体 実施都市名.
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
浜松剣道連盟様 活動提案資料 ○ 開催日 : 2017年8月23日(水) 活動内容 富士山麓清掃ボランティア活動 集合場所
県道津山智頭八東線道路改良工事 (芦津工区)測量及び道路詳細設計業務(その2)
歩道の有効活用社会実験「まちカフェ」 実施状況
日本電技株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
大幹線道路における橋梁群の 維持管理・更新のあり方について
『みらい予報’sR』 勉 強 会 開催のご案内 お申込みは裏面をご覧ください 参加 無料 (大阪) 2月2日(木) 13:00~15:30
平成30年度 県央振興局道路第一課 建設改良班 主要事業箇所図
平成29年境港警察署管内における交通事故実態
岐阜県岐阜土木事務所河川安全利用推進協議会
交通渋滞予測システムの作成と評価 白井研究室 T 杉浦直季
事故件数、負傷者数、死者数の推移 昭和 平成 (平成28年における交通事故の発生状況) (平成28年における30日以内交通事故死者の状況)
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
平成30年度 第1回 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
【国土交通大臣へTEC-FORCE活動を報告】
関東TEC-FORCE 活動通信 台風10号による被災地支援のため、関東地方整備局より、9月1日現在
戸山第一子ども園 園庭開放 「といちっこひろば」へのおさそい ※来園前に、電話で ご確認ください。 <連絡先> ☆6月12日(水)
介 護 技 術 セ ミ ナ ー 頑張らない移乗介助 写真を入れてください 平成30年7月21日(土) 3,000円 第四回 参加費
自動車安全文化論 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
Presentation transcript:

平成29年境港警察署管内における交通事故実態 速 度 取 締 り 指 針 平成30年1月 境港警察署 境港警察署の速度違反取締り重点 交通事故の発生状況により管内全域で取締りを実施しますが、速度取締りの重点路線は下記のとおりです。 上道町~佐斐神町 重点路線 重点時間帯 区 域 規制速度 7時 ~ 19時 50㎞/h 法定速度 主要地方道 米子境港線 国道431号 国道431号 平成29年境港警察署管内における交通事故実態 H29年11月末の人身・物損事故の特徴 ○ 人身・物損事故のうち午前7時から午後7時までの発生が90.6%を占める。 ○ 幹線道路別での人身・物損事故は主要地方道米子境港線が最も多く、次いで国道431号が                 多い。 ○ 人身交通事故は57件発生し、死亡事故が1件発生した。 ○ 人身交通事故による負傷者は68人(重傷者14人、軽傷者54人)で、高齢者は17人であった。 上道町 国道431号 芝町 主要地方道米子境港線 死亡事故            重傷事故                            軽傷事故                             物損事故 佐斐神町 その他の交通指導取締り等 ○ 米子境港線・国道431号においては、速度取締りのほか交差点関連違反取締りやシートベ  ルト取締りも実施します。 ○ 赤色灯を点灯させたパトカーによる警戒活動も併せて実施します。