(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
1 情報基礎 A 第 4 週 EXCEL 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
第4章 労働に関する統計 ー 経済統計 ー.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
資料2 人口関係データ 1.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
担当者 河田正樹 2011年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
32 奈良県の雇用の動向.
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
第3章補足 ローレンツ曲線とジニ係数 統計学基礎 2010年度.
月曜3限 1141教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1141教室 担当者: 河田 正樹
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
高齢化社会における介護                         2016年7月12日                                          経営学部経営学科                         2FG4398イシイ.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
久慈市の地域経済循環分析 【2013年版】 Ver 年7月6日.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
担当者 河田正樹 2018年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
第4章 労働に関する統計 ー 経済統計 ー.
担当者 河田正樹 2010年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢
資料No.1 難病法に基づく対策について.
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
第8回 統計情報の空間的理解 統計データの集め方 統計データの表し方 統計データの使い方.
平成25年度オープンデータ実証実験 統計情報・データカタログ実証(概要)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12) 地域の人口が増えることで消費が増え、生産活動が増えることによって人口が増える等、経済活動と人口には密接な関係があ る。 ここでは、地域で人口が集積しているエリアはどこか、人口の分布が大きく変化しているエリアはどこかを把握する。 <コメントを埋めてください> <コメントを埋めてください> ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12) 出典:総務省統計局「平成22年国勢調査に関する地域メッシュ統計」(http://www.stat.go.jp/data/mesh/h22_w.htm) 、      「平成12年国勢調査に関する地域メッシュ統計」より作成

(6)分布と変化②高齢者(65歳以上)人口 分析の 視点 ②高齢者(65歳以上)人口の分布の変化 ①高齢者(65歳以上)人口の分布(H22) 高齢者人口の分布を把握することで、高齢者の生活利便性を高める方策を検討することが可能になる。 ここでは、地域で高齢者人口が集積しているエリアはどこか、高齢者人口の分布が大きく変化しているエリアはどこかを把握する。 <コメントを埋めてください> <コメントを埋めてください> ②高齢者(65歳以上)人口の分布の変化 (=H22-H12) ①高齢者(65歳以上)人口の分布(H22) 出典:総務省統計局「平成22年国勢調査に関する地域メッシュ統計」(http://www.stat.go.jp/data/mesh/h22_w.htm) 、      「平成12年国勢調査に関する地域メッシュ統計」より作成

(6)分布と変化③生産年齢(15歳以上65歳未満)人口 分析の 視点 生産年齢人口は、地域の生産及び消費に大きく影響する。 ここでは、地域で生産年齢人口が集積しているエリアはどこか、生産年齢人口が大きく変化しているエリアはどこかを把握する。 <コメントを埋めてください> <コメントを埋めてください> ①生産年齢(15歳以上65歳未満)人口の分布(H22) ②生産年齢(15歳以上65歳未満)人口の 分布の変化(=H22-H12) 出典:総務省統計局「平成22年国勢調査に関する地域メッシュ統計」(http://www.stat.go.jp/data/mesh/h22_w.htm) 、      「平成12年国勢調査に関する地域メッシュ統計」より作成

(6)分布と変化④従業者 分析の 視点 ①従業者の分布(H21) ②従業者の分布の変化(=H21-H13) 従業者が多い地域は、地域内の事業所における生産活動が活発な地域であり、従業者が減少している場合、地域内の生産活 動が低下している可能性がある。 ここでは、地域で従業者が集積しているエリアはどこか、従業者の分布が大きく変化しているエリアはどこかを把握する。 <コメントを埋めてください> <コメントを埋めてください> ①従業者の分布(H21) ②従業者の分布の変化(=H21-H13) 出典:総務省統計局「平成22年国勢調査に関する地域メッシュ統計」(http://www.stat.go.jp/data/mesh/h22_w.htm) 、      「平成12年国勢調査に関する地域メッシュ統計」より作成