Copernican Revolution

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
Advertisements

関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
天動説と地動説
赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
宇 宙 宇宙観の変遷.
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
基礎地学II 宇宙論(2/3) ー自然哲学から自然科学へー
基礎地学II 宇宙論(1/3) ー自然哲学から自然科学へー
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
背景について 国立天文台 天文情報センター.
宇宙を感じる.
科学概論 2004年12月2日
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
現代文明論 11,12 イスラーム世界とわたしたち (シチリア化する現代 高山博インタビュー).
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
地球惑星科学II 宇宙論(1/4) ー自然哲学から自然科学へー
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
科学の技法 science is the theory, not the fact
暦、占星術、ギリシャ時代の宇宙観.
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第5章 運動を解明した人々: コペルニクス・ケプラー・ガリレオ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
理科指導法D ノーベル物理学賞.
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
中級日本語 第 21 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
宇 宙 その進化.
錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
ピタゴラス All is Number.
ガリレオ Turning Point of Modern Science.
国際教育論1 オリエンテーション.
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
広域副専攻・数学 知能情報学部 松本茂樹.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

Copernican Revolution コペルニクス Copernican Revolution

歴史 ギリシャ等での古典的な知の遺産 イスラム文化に継承 ヨーロッパへ ルネッサンス:14世紀にイタリアで始まる 8~9世紀にかけて、アラビア語に翻訳 アッバース朝時代:バクダードに設立された「知の館」にて翻訳作業 イスラム文化に継承 古典的な文献、イスラムの哲学者や科学者が加えた注釈がラテン語に翻訳(イスラム支配下のスペインで行われた。) ヨーロッパへ ルネッサンス:14世紀にイタリアで始まる

コペルニクス ガリレオ 1450年頃: 活版印刷術の発明(ドイツ、グーテンベルグ) 1453: オスマン・トルコが東ローマ帝国を滅ぼす 1450年頃: 活版印刷術の発明(ドイツ、グーテンベルグ) 1453: オスマン・トルコが東ローマ帝国を滅ぼす 1488: 喜望峰発見(バーソロミューディアス) 1492: 新大陸発見(コロンブス) 1498: インド航路(バスコダガマ) コペルニクス 1517: ルターの宗教改革 1519-22: マゼラン船隊 世界一周 1534: イギリス国教会設立 1600: 東インド会社設立(イギリス)、1602:オランダが設立 1609: 望遠鏡発明、 ケプラーが天体の3法則を発見 ガリレオ 1620: 清教徒がアメリカ移住 1642: ピューリタン革命(イギリス)

コペルニクス 1473-1543 ポーランドの天文学者、司祭、知事、長官、法学者、占星術師、医者。父親は裕福な商人。10歳で父親が亡くなり、叔父(司祭)のもとへ。18歳でクラコフ大学に進み、リベラル・アーツを学ぶ。クラコフ大学にて、天動説に懐疑的見解を持つブルゼフスキ教授と出会う。 リベラルアーツ:文法学・修辞学・論理学・算術・幾何・天文学・音楽

コペルニクス 1473-1543 次に、神学(教会学)を修得すべくボローニャ大学(イタリア)に進む。ここで天文学の教授ドミニコ・ノヴァラの家に寄宿し天文学を学び、天文観測にも精を出す。ノヴァラはプトレマイオスの宇宙体系に訂正が必要なことを見出したとされ、コペルニクスの思想に影響を与えた。 さらに、 パドバ大学で医学を学び、 フェラーラ大学で法律の博士号を取得。

コペルニクス②  19-21歳 当時のクラコフ大学は、数学・哲学・天文学のカリキュラムが充実しており、そこで学んだことがコペルニクスのその後の人生を決定した。 クラコフ大学とコペルニクス像

コペルニクス④ 叔父の力により、イタリア留学の前、既に司祭となる。コペルニクスは、司祭(フロムボルグ教区)としての仕事のほか、医者としての治療活動や行政官としての仕 事を勤勉にこなす かたわら、長年に わたり趣味の天文 学の研究に取り組 んだ。 フロムボルク大聖堂

コペルニクス⑤ 1514年、コペルニクスは、「コメンタリオス」の掲載小論文で太陽中心説(地動説)の骨子を初めて公にした。この考えは、後に、主著「天体の回転について」として結実する。 Portrait from the Jan Matejko's painting

天動説の発表が及ぼす危険を恐れたコペルニクスは、主著『天体の回転について』の出版を死(1543年)を迎えるまで控えていた。 コペルニクス⑥ 天動説の発表が及ぼす危険を恐れたコペルニクスは、主著『天体の回転について』の出版を死(1543年)を迎えるまで控えていた。

太陽中心説とローマ教皇 1533年、ローマ教皇クレメントⅦ世と2人の枢機卿に、教皇秘書ヴィドマンシュテッタがコペルニクスの太陽中心説を進講したところ、教皇は大変喜んで高価な賜物を与えた。

太陽中心説とローマ教皇② 1536年、ニコラス大司教はローマからコペルニクス宛に手紙を書き、コペルニクス理論の完全版を出版するよう奨励した。

太陽中心説とローマ教皇③ 1543年、コペルニクスの主著「天体の回転について」が出版された。この書は、ローマ教皇パウロⅢ世に献呈された。さらに、告発を恐れたオシアンダーによる署名のない前書きが置かれ、そこには「この仮説が真実でないとしても、計算を行う上では有益である。」と書かれていた。

コペルニクスの業績 1514年「コメンタリオルス」 1528年 『貨幣鋳造の方法』 1543年 『天体の回転について』 1514年「コメンタリオルス」  太陽中心説(地動説)をはじめて公にした。 1528年 『貨幣鋳造の方法』 経済学でいうグレシャムの法則を提唱した。 1543年 『天体の回転について』 コペルニクスの主著。地動説を元に、星の軌道計算を行った。

地動説 ひとたび、地球は世界の中心ではなく、太陽を巡回する小さい惑星の1つに過ぎないことがわかると、<人間の中心的意義>という夢はもはや支持され得ない。コペルニクスは、その業績と人格の偉大さを通じて、正直になることを人間に教えた。 -A.アインシュタイン-

太陽を巡回する1つの惑星 結局、私たちは太陽を宇宙の中心に置く必要がある。このことは、<両目を開いて>、文字通り事実と向き合うだけで、出来事の系統的な整列と全宇宙の調和から分かることだ。 -コペルニクス-

太陽系モデルのギリシャ的起源 古代ギリシャの自然哲学 自然をモデル化 自然に見られるパター ンを神話や超自然的な 存在を持ち出すことな く説明 古代ギリシャの太陽系モデル (~ 400 B.C.)

アリストテレス(BC384-BC322)の宇宙像 土星 恒星が張り付いた天球 火星 太陽 木星 金星 地球 水星

アリスタルコス 310BC~250BC 古代のコペルニクス 古代ギリシャの天文学者・数学者 サモス島に生まれた。 ピタゴラス教団のフィロラオスの影響を 受けて、太陽中心説を初めて唱えた。 幾何学的な方法により、 ・太陽の直径: 地球の約10倍 ・月の直径: 地球の約1/3 ・地球-太陽の距離: 地球と月の距離の約20倍 太陽は地球よりもはるかに大きいのだから、その大きな太陽が従属的な天体として地球を回っているとは考えにくい なぜ同時代人に受け入れられなかったのっだろうか?

ヒッパルコス ~150BC 古代ギリシャの天文学者、地理学者、数学者 850の星の位置と明るさ(6つの等級に分類)のカタログを作成 1年の長さを6分の精度で、1月の長さを数秒の精度で決定 地軸の歳差運動を発見

ヒッパルコス② 問題の所在 ー同心円宇宙の矛盾ー 惑星の明るさの変化を説明できない。 問題の所在 ー同心円宇宙の矛盾ー 惑星の明るさの変化を説明できない。 金星の留から留までの期間の順行時と逆行時の違 いが同心円モデルでは説明できない。 春分点→夏至→秋分点までの日数と秋分点→冬至 →春分点までの日数が異なる。 日食の変化が説明できない。

ヒッパルコス③ 解決策 -周転円宇宙の導入ー 矛盾1と2の解決 矛盾3と4の解決 解決策 -周転円宇宙の導入ー 矛盾1と2の解決 従円と周転円を導入;惑星は周 転円の上を等速円運動し、周転 円の中心は従円の上を等速円 運動する。 矛盾3と4の解決 従円として、中心位置(=地球)が円の中心からずれた離心円を採用。 ヒッパルコスの考え

プトレマイオス 100-170AD 古代ローマの天文学者、地理学者、数学者、占星学者 エジプトのアレクサンドリアで活 躍 主著「アルマゲスト」   古代ギリシアの天文学の集大成; 数学的に体系付け、実用的な計 算法を整理 以後1500年間にわたって利用   天文学の基礎 プトレマイオス

プトレマイオスの宇宙像 恒星が張り付いた天球 土星 周転円 火星 木製 従円 金星 地球 水星

プトレマイオスの太陽系モデル 系体系は離心円で、「外れた中心」に地球が位置する。(地球が宇宙の中心) 宇宙は完全な円や球で構成されていると信じられていた。 恒星は(一番外側の)球面上を運動 惑星は従円の円周を中心とする周天円の円周上を運動する。 観測された惑星や月の位置を、測定精度の範囲で、大変よく再現

太陽中心説の展開 およそ1400年の間、新しい考えが出ないまま、 古代ギリシャの天文学が受け継がれてきた。 コペルニクスの主著 『天体の回転について』,1543 動機:古代ギリシャの天文学への<哲学的な反対> 機構が複雑過ぎる。 エカントが均一な円運動を妨げる。 アリストテレス的世界観に基礎をおく。 仮説 太陽中心 地球の自転 太陽-地球間距離<<地球-恒星間距離 均一な円運動 エカント 地球 惑星はエカントに対して一定の速度で運動する

コペルニクスの宇宙 太陽中心説 惑星の相対距離を   計算

コペルニクスの墓 フロムボルク大聖堂 ※2010年にリニューアル