ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
2014 年度 ジェトロ共同進出支援事業 申込書 【提出日: 2014 年 月 日】 【案件 名: 】 【幹事会社・団体 名: 】 【代表者名: 印】 ※各項目 1 ページに収まりきらない場合は適宜ページを追加して下さい。 1.
コンピューター概論 (パソコン編) 慶應義塾大学 環境情報学部一年 祖父江 塁. パソコンとゲーム機、何が違 う? マルチタスク ・ PC は情報を同時に複数処 理することが出来る。 (たくさんの仕事を考えながら同時進 行で進めることでゆっくりだけどた くさんの仕事が出来る。) シングルタスク ・ゲーム機は情報をただひとつだ.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
MOSA プログラミングセミナー Mac OS X プログラミング 事始め 新居雅行( MOSA 理事) 2002/4/28.
IBMユーザ研究会九州研T3 5章 Webの発展可能性. WWWの発展が企業に与えるもの 顧客・ユーザのリテラシー向上 顧客・ユーザの操作的な ” 常識 ” の変化 システム開発プロジェクトでの応用 ウェブの発展を、企業はどう捉えて、 自らをどう変えていく必要があるか? 新しいプラットフォームをより深く理解することで、
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
日本の英語教育 c 奥田波奈.
株式会社SMATOOS Manager 川崎康弘
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
ワークシート6 社会科.
フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
Features (概要).
情報リテラシ教育におけるWebCTの利用
前回 テキストベースの発表資料を30分で作成 グループ内で発表 グループディスカッション 携帯電話Docomoへの一本化について
Hanyang University, Business School,
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
新学期にあたって 作花 一志.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
Net e-Learning Best Solutions NET Net Distance Learning System I
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
Millennium Promise Japan Youth
情報系大学生の将来目標に関する 情報共有システムの構築と活性化方法
インターネット時代の 日本語入力技術.
学習資源・データ利用 SWG 2015活動報告 2016活動計画
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
Yahoo! インターンシップ プレゼンテーション選考 2015/7/3(金) 10:00~ 石川智己
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長) お問い合わせ先: 慶應義塾大学理工学部総務課( )
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
第1回化学グランプリ チャレンジ 2018 申込は 月 日( ) 演題 「電子で考える分子の構造や性質」
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
社会シミュレーションのための モデル作成環境
中京大学 工学部 電気電子工学科 白井研究室 4年 T 為房直人
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
ETPB:歩行者行動コンテクストの抽出 申請学生1: 諸富 賢 総合政策学部3年 申請学生2: 佐藤 文啓 環境情報学部1年
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
認知作業療法研究会 In宮崎 2017 「認知作業療法の基礎と実践」 認知作業療法とは 認知行動療法 カウンセリング実践 症例検討
マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
スポーツ班 ~熟達と環境要因~  須藤隆成  山口翔大   天野康大.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
学習者同士のコミュニケーションを重視した 多読教育を支援するWebアプリケーションの開発
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 修士課程 2年 間 博人
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け ―問題点と展望― 境 一三 (慶應義塾大学経済学部) skazumi@hc.cc.keio.ac.jp http://www.hc.cc.keio.ac.jp/~skazumi

1)問題点と展望(近未来的課題と可能性) ハード面 ソフト面 研究面

2)CALLの歴史は教授法史とコンピューター史の交点 CALLを実践する教員は,40年にわたるCALL史を学ぶ必要がある。 その前提は教授法史の学習とコンピューター史の学習である。

3-1)教員の課題 自分の授業実践がどの教授法に基づいているのかを判断する。 その上でコンピューターの導入によってどのようなメリットを得たいのかを考える。 そして所与のインフラ条件から導入できるCALLの技術・メソッド・ソフトを選択する。

3-2)教員の課題 コンピューターに興味を持った教員が,ゼロからソフト開発をすることは非効率的であるし,質も保証されない。 むしろ,既存のソフトをどのように使うかを考えるべき。(コンピューター・フリーク教員時代の終焉)

4-1)歴史から汲み取るべきもの 80年代前半の教員=プログラマー(John Higginsを代表とする)のソフトを再認識する。 70年代までの単純なdrill and practice ソフトではなく,kognitivな要素の含まれたソフト群の研究は不可欠である。

4-2)代表的ソフト 全文復元(Storyboard) cloze jumble pace reading

4-3)Storyboard

4-4)HTMLへの発展形態 Hot Potatoes demo.htm demo-jumb.htm the University of Victoria CALL Laboratory Research and Development team: http://web.uvic.ca/hrd/halfbaked/#otherwin

5)帰納的学習と自立的学習 インターネットの膨大な生データを元にしたdata-drivenな学習 コンコーダンサーの積極的利用

6)まとめ カリキュラムというグランドデザインに基づき,コンピューターに何をさせるかを決定する。 人間がすべきこととコンピューターがすべきことは截然と分ける。 旧媒体(紙,絵,写真,ヴィデオなど)でできないことのみコンピューターに行わせる。 教員間の共同作業を活発化する。