第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
Advertisements

論理回路 第 11 回
論理回路 第 12 回 TkGate 実習 - 順序回路 38 号館 4 階 N-411 内線 5459
第7章 計算の機構.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
第12回 順序回路の解析方法 瀬戸 順序回路から,以下を導き、解析を行えるようにする タイムチャート 状態遷移関数・出力関数 状態遷移表
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
Verilog HDL 12月21日(月).
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
4. 順序回路 五島 正裕.
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
7. 順序回路 五島 正裕.
8. 順序回路の簡単化,機能的な順序回路 五島 正裕.
5. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
6. 順序回路の基礎 五島 正裕.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5回 今日の目標 §1.6 論理演算と論理回路 ブール代数の形式が使える 命題と論理関数の関係を示せる
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
ディジタル回路 6. 順序回路の実現 五島 正裕.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
9. 演算回路 五島 正裕.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
第11回 よく使われる順序回路 複数のFFを接続した回路を解析する際の考え方を学ぶ カウンタ回路の仕組みを理解し,設計できるようにする 瀬戸.
ディジタル回路 9. 演算回路 五島 正裕.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
論理回路 第12回
論理回路 第4回
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
計算機工学特論 スライド 電気電子工学専攻 修士1年 弓仲研究室 河西良介
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
8. 順序回路の実現 五島 正裕.
論理回路 第5回
メカトロニクス 12/15 デジタル回路 メカトロニクス 12/15.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
9. 演算回路 五島 正裕.
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
2008年7月11日 論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
JavaScript    プログラミング入門 2-3 式と演算子 2006/10/12 神津 健太.
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路 論理回路の素子  論理和回路              否定回路           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

3.1 基本的な論理回路 コンピュータはなぜ高速計算できるのか,なぜ大容量記憶できるのか,これらを理解するには,論理回路の知識が必要である.   3.1 基本的な論理回路    論理回路は,基本論理回路と呼ばれる論理積回路(ANDゲート),論理和回路(ORゲート)と否定回路(NOTゲート)を組み合わせて設計される.    コンピュータはなぜ高速計算できるのか,なぜ大容量記憶できるのか,これらを理解するには,論理回路の知識が必要である.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●論理積回路 論理積とは,入力変数AとBと,出力Zとの関係は右の真理表に示し,次の式で表される.   ●論理積回路  論理積とは,入力変数AとBと,出力Zとの関係は右の真理表に示し,次の式で表される.  論理積は,AかつBの両方とも1であるとき,Zが1となるので,論理積の演算は,原理的に右の回路で実現できる.論理積回路をANDゲートともいう.    記号: AとB両方ともONのとき,ランプZが点灯           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●論理和回路 論理和とは,入力変数AとBと,出力Zの関係をとすると,右の真理表に示し,次の式で表される.   ●論理和回路  論理和とは,入力変数AとBと,出力Zの関係をとすると,右の真理表に示し,次の式で表される.  論理和は,AまたはBいずれかが1であるとき,Zが1となるので,論理和の演算は,原理的に右の回路で実現できる.論理和回路をORゲートともいう.    記号: A Z B AまたはBがONのとき,Zが点灯           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●否定回路 論理否定は,入力データをAとし,出力をZとすると,Zは常にAと逆の値をもつ.その真理表を右表に示し,次の式で表す.   ●否定回路  論理否定は,入力データをAとし,出力をZとすると,Zは常にAと逆の値をもつ.その真理表を右表に示し,次の式で表す.  否定回路をNOT回路ともいう.    記号: A        Z           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

例題: AとBを8ビットの入力データA=01110011,B=10110101とする.論理積Z=A・B,論理和Z=A+Bと否定     計算しなさい. ■否定の結果は,     =10001100となる.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●NANDゲート NAND回路は論理積と否定の演算を合わせたもので,その回路図記号及びANDゲートとNOTゲートの構成回路は次のようになる.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●NORゲート NOR回路は論理和と否定の演算を合わせたもので,その回路図記号及びORゲートとNOTゲートの構成回路は次のようになる.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●EXORゲート  EXOR回路は排他的論理和といい,AまたはBの片一方が1であるとき,Zが1となる演算である.その真理表と回路記号は次のようになる.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  3.2 論理代数の法則  A,B,Cを論理データとし,次の関係式が成り立つ.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●論理代数の法則の応用  論理代数の法則は,論理回路の設計及び最適化に使われる.IC(集積回路)の製造上で,最も作りやすいのはNAND回路である.論理式関係式により,NAND回路を用いて基本論理回路のANDゲート,ORゲートとNOTゲートが作られる.つまり,NAND回路だけで,すべての論理回路が作れる. ANDゲート ORゲート NOTゲート           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  3.3 組合せ回路  与えられた入力データのみによって出力値が決まる論理回路を組合せ回路という.コンピュータにおいて,半加算器,全加算器,エンコーダ,デコーダなどは全部組合せ回路で作られている.  コンピュータは勿論,どんな複雑な計算でもできるが,ハードウェアの面では,加算しかできない.すなわち,高速計算の基本は加算を高速に行うことである.  加算には,半加算と全加算がある.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●半加算器   1ビットの2つの数xとyの加算を考える.x=1とy=1のとき,x+y結果は0となり,桁上りが生じ,1となる.このときの入出力の関係を下の真理表に示す.このような加算を行う論理回路を半加算器HA(Half Adder)という.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●半加算器の論理回路 半加算器HAは,EXOR回路とANDゲートを用いて作られる.また,基本論理回路のみでも作られる.   ●半加算器の論理回路  半加算器HAは,EXOR回路とANDゲートを用いて作られる.また,基本論理回路のみでも作られる.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●全加算器  4ビットの数(x3x2x1x0)2と(y3y2y1y0) 2の加算を考える.最下位のx0+y0の加算は半加算器で計算でき,結果をz0とし,桁上りをc0とすると,x1+y1を計算するとき,c0を加える必要がある.このような桁上りを含める3つの入力データの加算回路を全加算器FA(Full Adder)という.その真理表を次のように示す.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●全加算器の論理式,記号と構成回路           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●4ビットの加算器の構成 c 実現する           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

3.4 順序回路 順序回路は,記憶素子として,コンピュータに用いられる.メモリ,レジスタ,カウンタなどは順序回路から構成されている.   3.4 順序回路  出力値がそのとき与えられた入力データのみならず過去の入力にも依存する論理回路を順序回路という.  順序回路は,記憶素子として,コンピュータに用いられる.メモリ,レジスタ,カウンタなどは順序回路から構成されている.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

●順序回路の例 順序回路の基本は,フリップフロップ(FF,flip-flop)回路である.その記号は右に示す.   ●順序回路の例  順序回路の基本は,フリップフロップ(FF,flip-flop)回路である.その記号は右に示す.  フリップフロップの基本はリセット・セットフリップフロップといい,RS-FFと記し, Rはリセット入力端子,Sはセット入力端子,Q(n)は出力端子である.S=1のとき,Q=1となり,R=1のとき,Q=0となる.S=0,R=0とき,出力がそのままの状態で変わらなく,記憶機能を果たしている.           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

  ●RS-FFの実現  RS-FFは,NORゲートにより作られる. 要注意 ―           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

RS-FFを用いて,レジスタ(register)が作られる.レジスタはコンピュータの中で高速にデータのやりとりできる記憶装置である.  書き込み信号が1のとき,入力データx3 x2 x1 x0が記憶され,0のとき記憶されているデータは変わらない.読み出し信号が1のときのみ,保存されているデータが出力される.リセット信号が1のとき,0にリセットされる. 4ビット レジスタ           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

第3章のまとめ 1.コンピュータは基本的に論理回路から作られている.   第3章のまとめ 1.コンピュータは基本的に論理回路から作られている. 2.論理回路には組合せ回路(コンピュータの演算部分)と順序回路(コンピュータの記憶部分)がある. 3.論理演算と基本論理回路   ●論理積と論理積回路(ANDゲート)   ●論理和と論理和回路(ORゲート)   ●否定と否定回路(NOTゲート)           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路       

第3章のまとめ 4.その他論理回路 ●NAND回路:NANDのみでどんな論理回路でも作られる ●NOR回路 ●EXOR回路 完   第3章のまとめ 4.その他論理回路   ●NAND回路:NANDのみでどんな論理回路でも作られる   ●NOR回路   ●EXOR回路 5.組合せ論理回路   ●コンピュータの演算機能は組合せ論理回路から実現   ●演算の基本は加算,半加算器と全加算器がある 6.順序回路   ●コンピュータの記憶機能は順序回路によって実現   ●記憶素子はフリップフロップによって実現   ●レジスタ(メモリ)の構成           コンピュータとネットワーク概論                  第3章 論理回路