避難行動要支援者とともに   ひ なん こう どう よう し えん しゃ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
Advertisements

きゅう よ し 給与のなかみを知る ねん がつ とお か げつ ほ けん ふく し せ ん た ー ① 2014 年 11 月 10 日(月) 19:00 ~ 保健福祉セン ター ねん がつ にち か しょう がい がく しゅう せ ん た ー ② 2014 年 11 月 11 日(火)
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
 にん  ち  しょう 認知症 ってなあに?  オレンジリングは ささえる証 泉区 認知症キャラバンメイト.
北海道 保健福祉部 福祉局 障がい者保健福祉課
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
「見えない困り感のある人を理解しよう」 ~もしもこんなとき、どうする?~
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
被災地でのボランティア活動について考えよう
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
家の中でじしんがおきたら つくえがあるときは、つくえの下にはいってつくえの足をしっかりおさえよう
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
避難行動要支援者とともに.
作者: グイノ・ジェラール 音楽: The lonely shepherd 作曲者: Gheorghe Zamfir クリックをしてください
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
家族で防災会議をしよう! <地震が起こる前に今日できること> 今日は,地震を想定した避難訓練を行いました。
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
 にん  ち  しょう 認知症 ってなあに?  オレンジリングは ささえる証 ○○区 認知症キャラバンメイト.
地しんによるひがい.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
ほんとうに本人なの? 情報セキュリティ(不正アクセス) ■指導のねらい
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
被災地でのボランティア活動について考えよう
北海道 保健福祉部 福祉局 障がい者保健福祉課
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
「アセスメント」とは? B チーム支援ガイド Bー2 宮城県総合教育センター
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
緊急地震速報.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
竜巻から自分の身を守ろう! 教室 廊下 体育館 校庭 通学路 1. 竜巻から自分の身を守ることができるか、考えてみましょう。
せい ど マイナンバー制度 しゃ かい ほ しょう ぜい ばん ごう せい ど 社会保障・税番号制度.
非営利型 一般社団法人 やまと災害ボランティアネットワーク
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
こないうちに、また「なんの よろこびも ない」と いう としつきが ちかづく まえに。
ながっぱなのディーディーン 作成 三重県健康福祉部地域福祉室
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
あれから4年・・・ わたしが繋ぐ支援のかたち
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
災害伝言ダイヤルの使い方 さい がい でん ごん.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
小学校中学年 ひ なんじょ 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
緊急地震速報.
つるま読み書きの部屋 大和市協働事業・日本語教室 生活に役立つ日本語をいっしょに勉強しませんか
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
災害伝言ダイヤルの使い方.
『INTERMEDIATE KANJI BOOK』VOL.2
夏休みの思い出に、親子で「避難所生活」を体験してみませんか?
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
文章を書く事が苦手な方でも、聞き書きサポーターが原稿作成をお手伝い!南相馬市小高区・大熊町の方々とも活動をはじめています!
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

避難行動要支援者とともに   ひ なん こう どう よう し えん しゃ

避難行動要支援者について 災害時に自分で避難することが難しい人 避難行動要支援者とは・・・・ ひ なんこうどうよう し えんしゃ ひ なん 小学校高学年 避難行動要支援者について  ひ なんこうどうよう し えんしゃ  避難行動要支援者とは・・・・  災害時に自分で避難することが難しい人  ひ なん さい がい じ

災害時に自分で避難することが難しい人 ・介護がひつよう ・一人ぐらし(お年よりだけの家) ・一人でいる時間が長い ・寝たきり ・認知症  災害時に自分で避難することが難しい人  ひ なん さい がい じ お年より ・介護がひつよう  かい ご ・一人ぐらし(お年よりだけの家) ・一人でいる時間が長い ・寝たきり ・認知症 にん ち しょう (ものわすれが多く,一人で生活できない)

・目の不自由な人 ・耳の不自由な人 ・手や足の不自由な人 ・自分で判断できない人 など 災害時に自分で避難することが難しい人  災害時に自分で避難することが難しい人  ひ なん さい がい じ しょうがいのある人 ・目の不自由な人   ・耳の不自由な人   ・手や足の不自由な人 ・自分で判断できない人 など      

災害時に自分で避難することが難しい人 ・赤ちゃん,幼児,低学年児童 ・おなかに赤ちゃんのいる人 ・赤ちゃんがうまれたばかりの人  災害時に自分で避難することが難しい人  ひ なん さい がい じ 他にしえんが必要な人 ・赤ちゃん,幼児,低学年児童         ・おなかに赤ちゃんのいる人       ・赤ちゃんがうまれたばかりの人         ・家でびょう気のちりょうをしている人       ・災害でけがをした人   ・外国人     ・旅行者   ・他市町村から来た買い物客など    

写真提供:福島県南相馬市

写真提供:宮城県気仙沼市

あなたの住んでいる地域にどんな人が住んでいるかを知ることができる。  自分たちができること ・地域の行事に参加する。      ちいき ふだん  あなたの住んでいる地域にどんな人が住んでいるかを知ることができる。 ・地域の危険場所を点検する。      てんけん き けん ば しょ  自分が安全に避難するとともに,避難行動要支援者をより安全に導くことができる。

自分たちができること 災害時 ・避難の声がけをする。  自分たちができること 災害時 自分の命・身の安全を守ることが第一      ・避難の声がけをする。       耳の不自由な人やお年よりの中には,避難指示を聞くことができない人もいます。大きな声でゆっくりと避難をよびかけましょう。外国の人にも分かりやすい日本語や簡単な英語で伝えましょう。

・避難の手助けをする。 自分たちができること 災害時  自分たちができること 災害時 自分の命・身の安全を守ることが第一      ・避難の手助けをする。       荷物を持ってあげたり,手を引いたりして,避難の手助けをしよう。周りの大人にも協力をよびかけよう。