川端 浩平 Kawabata@ads.fukushima-u.ac.jp 第2回 社会とは何か? 川端 浩平 Kawabata@ads.fukushima-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
第6回 プラトンアカデミー 「小林一三の経営哲学」 小林一三の近代日本に果たした役割. 小林一三の経営哲学 第1章 不況期の哲学 第2章 東に “ 宝 ” あり 第3章 都市マーケティングの名手 第4章 イベントマーケティングの天才 第5章 文化マーケティングの先達 第6章 ウォルト・ディズニーと小林一三.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
地域社会学 (第2回) 川 端 浩 平.
ネットワーク コミュニケーション 02:基本的な考え方について
座 席 表(CP教室) 出席番号.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
学際情報学府   社会情報学コース   社会情報学コース長:橋元良明.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
集中して聴き、ノートをしっかり書いてください
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
 鎌田ゼミへの道案内 ~鎌田ゼミ流総政ライフ~.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
新学期にあたって 作花 一志.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
経営学I.
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
関西ワールドマスターズゲームズのレガシー
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
臨床教育学 授業に関する説明.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
国際教育論1 オリエンテーション.
教育行政・財政 導入説明.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

川端 浩平 Kawabata@ads.fukushima-u.ac.jp 第2回 社会とは何か? 川端 浩平 Kawabata@ads.fukushima-u.ac.jp

ワークシートの問い Q.日常生活のどのような場面で「社会」 の存在に気づくことがありますか。 具体的な例をあげて考察してください。 また、そのとき、あなたは「社会」に 対して何を感じますか。

今日の講義  社会とは?  社会学とは?  社会学と近代

1.社会とは?

個人と社会 個人(Individual)と社会(Society) ・個人:一個ノ人、独立人民、一個人、個人(1884) ・社会:明治時代のジャーナリスト福地源一郎が『東     京日日新聞』(1875)でソサイチーというル     ビつきで使用したのがはじまりといわれる。   c.f. 世間:個人と社会を明確に分けていない。

どのような場面で 社会に出くわすか?

アルバイト

逸脱行為(交通違反)

異文化との接触(言語、習慣)

空気のような「社会」 目に見えない「社会」 複雑化:複雑化する知識・情報を通じた 社会イメージの共有 e.g. メディア  目に見えない「社会」  複雑化:複雑化する知識・情報を通じた   社会イメージの共有  e.g. メディア   問題意識(=目的を持つこと)によって   可視化される「社会」    e.g. ホームレスの人びと

社会を読み解くliteracy (リテラシー=識字能力)を身につける 自分の問題関心や視点から社会を読み解く  e.g. 仕事、家族、地域、etc… 「常識」を疑う、Critical(批判的)に考える 知識を「生産」する(=自分の言葉で語る) 社会の認識地図を作成する

思考実験1: マス・メディア(媒体)という装置 「社会」を描くマス・メディアが発信するメッセージをCritical(批判的)に読み解く メディアの情報を判断する際に気をつけるべき点 ・商品としての情報であるということ(消費、視聴率) ・創造物だということ(制作・編集の舞台裏) ・政治性があること(企業の思想・イデオロギー、  政治による介入)

「治安が悪化している」

戦後日本の治安状況(データ)

昭和30年代?

日本の治安をめぐるQ&A 昔にくらべて治安が悪くなった?(昔、治安が良かったわけではない) 少年犯罪の凶悪化?(60歳以上の高齢者の検挙人員が増加している) 殺人は増えているか?(減少している) 不審者?(殺人の8割以上が顔みしり、そのうち4割は家族間で起こる) 国際的にみた日本の治安はとても良い。

2.社会学とは?

社会学という学問 大学における学問の分類 (1)人文科学(Humanities) (2)社会科学(Social Sciences)  大学における学問の分類 (1)人文科学(Humanities) (2)社会科学(Social Sciences) (3)自然科学(Natural Sciences)

(1)人文科学  哲学、歴史学、文学、言語学  文献を通じた調査

(2)社会科学 法律学、政治学、経済学、経営学、教育学、心理学、文化人類学、地理学、社会学 連字符社会学(●●社会学):30以上の分野(e.g. 都市社会学、農村社会学、地域社会学など) 時代とともに新しい枠組みができる

連字符社会学 医療社会学 エスニシティの社会学 音楽社会学 家族社会学 環境社会学 教育社会学 国際社会学 産業社会学 ジェンダーの社会学 スポーツ社会学 政治社会学 知識社会学 都市社会学 農村社会学 地域社会学 犯罪社会学 情報社会学 歴史社会学 など

社会学と他の学問との近接性 (例)文化人類学 「核家族」(nuclear family) ・Nuclear=核(当時の物理学の最小単位) ・ジョージ・マードック『社会構造』(1949) ・1950年代後半以降の都市化(日本の場合) ・学際性(Interdisciplinary)

(3)自然科学  工学、理学、農学、医学、歯学、薬学

人文科学と社会科学の違い  人文科学:文献批判(text critique)  社会科学:調査、フィールドワーク、   実験的要素(実証的研究)

自然科学と社会科学の違い 実験可能性 ⇒ 社会学的実験は危険 客観的な測定可能性 ⇒ 主観性と客観性を往来する  実験可能性 ⇒ 社会学的実験は危険  客観的な測定可能性 ⇒ 主観性と客観性を往来する  研究者と研究対象との分離可能性 ⇒ 自分も考察の対象である

社会科学と客観性 データ収集(統計、フィールド調査) 客観的な測定 理論構築  データ収集(統計、フィールド調査)  客観的な測定  理論構築 社会学は、自論を展開するのでも、社会現象  に対して印象を述べるわけでもない。常に、先行の研究(社会学の知)を参考とし、その延長線で研究が進められる。

社会学的想像力 100%客観的であることは可能か? 個人的な問題を公的な問題とむすびつけて考え てみる。 社会やそこで生活する「他者」に対する想像力 を深める。 自分が何者なのかをめぐる理解がより多様に、豊 かになる。

3.社会学と近代

近代と社会学 Sociologie:仏社会学者オーギュスト・ コント(1798-1857) 近代(Modern)  コント(1798-1857) 近代(Modern) (例)日本の近代は明治時代(1868年)から 現代(Contemporary) (例)Contemporary Art

近代社会の成立 産業化(Industrialization)にともなう変化 e.g. 仕事、教育、家族、地域、etc

民主主義(Democracy)

近代化する生活空間 (1)地域社会の形成(都市化、郊外化) (2)国民国家の形成

(1)地域社会の形成から近代を考える 郊外(Suburb:sub+urb) 近代化とともに、20世紀初頭に広がっていく。

田園都市(Garden City) 都市と農村の結婚 エベネザー・ハワード レッチワース(1904)

日本の田園都市とニュータウン 田園都市(1910~1930) 戦後のニュータウン(1950~1980年代)  大阪:室町(池田駅)、箕面市(桜井駅)     小林一三(阪急電鉄)  東京:田園調布、洗足     渋沢栄一(田園都市株式会社) ⇒ 避暑地、観光・アミューズメント、住宅地 戦後のニュータウン(1950~1980年代)  千里ニュータウン  多摩ニュータウン ⇒ ベッドタウン、消費・観光(S・モールや、アウトレット)

千里ニュータウン 多摩ニュータウン

蓬莱団地(1969~ )

(2)国民国家の形成から近代を考える ヨーロッパ型の国民国家づくり ・「伝統の創造」(エリック・ホブズボウム) ・「想像の共同体」(ベネディクト・アンダーソン) (例1)神前結婚式(1900年~) (例2)武士道   新渡戸稲造 Bushido: The Soul of Japan (1900)

Bushido, the Soul of Japan

まとめ 常識やメディアが映し出す社会は、諸個人が知っている社会と必ずしも同じものではない。 知識や実感から常識を疑い、社会を読み解いていくことが大事。 社会は常に変化し、他の社会や文化と混ざり合い、刷新されていくもの。 均質な社会や文化(国家であれ地域であれ)は存在しない。社会は多様である。

授業資料のダウンロード https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a050/