生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太田 有香.  太陽光の中での割合はわずか約 5 ~ 6 %  季節によって変化  天気によって変化するが微量  1 日の紫外線量が最大になる時間帯は正午  オゾン層と密接な関係.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
環境科学A(髙島) 環境科学Aでは論述式のテストを学期末(試験期間内)に行います。
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
Ver 地球温暖化と気候変動.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
第2回 環境評価のフレームワークの構築 エコロジカルプラニング(EP)の方法 評価の目的 評価の方法 作業の流れ フレームワーク.
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
エアコンでより楽しい住居空間を創造することで、 大自然とより深く繋がることを可能にする提案
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避 生態地球圏システム劇変とは 人為起源の環境変化が 生態系と地球圏の持つ 正のフィードバック(悪循環)を誘引して 環境の自律回復を不可能とするために起こる 100年スケールの劇的な変化

D B C F E A

A 二酸化炭素倍増 (温暖化進行)で植物 プランクトン減少 北西太平洋の生態系 ・生物化学・物理モデル 地球温暖化の進行に よって生物生産が低下

B 温暖化が プランクトン種を変え 二酸化炭素を放出 温暖化により海洋生態系が変化 北太平洋では円石藻が増え、 炭酸アルカリ度が減少し、 二酸化炭素が大気へ放出 温暖化が プランクトン種を変え 二酸化炭素を放出

C 温暖化進行は 植物成長を促進する 降水量変化は? 温暖化への生態系応答 気温上昇によって成長が加速

D 大気・陸域生態 結合モデル構築により 将来を予測する 大気境界層+植生モデル 気候変動と陸域生態系の 相互作用を解明・予測 群落微気候サブモデル 個体サイズ 生長 植生動態サブモデル 枯死 個体数頻度 MINoSGI 光合成 呼吸 キャノピー バイオマス

E 親潮域プランクトンは 紫外線影響を受け オゾン層破壊で減少 光合成効率の紫外線 に対する感度 親潮域のプランクトンは 紫外線に敏感 黒潮域

F 極域土壌への紫外線 によってメタン放出? 紫外線増加の土壌への影響 紫外線と温暖化によって メタンが大気へ放出

何がわかりましたか 地球の実態をよく知ることが大事。 100年の時間スケールで地球環境の劣化が進んでいる。 個別の人為的環境破壊が複合して、予期せぬ地球環境の劇変をもたらす可能性がある。 京都議定書による二酸化炭素削減は第一歩。 意識改革とライフスタイルの変化、そして政策による助けが必要。 技術革新は有効なのか、そして間に合うのか。

積極的な解決策はあるのか 概念:自然のしくみを助ける 問題点 効果は? 自然を壊さない? 海・陸の植物生産を盛んにする 問題点 効果は? 自然を壊さない? 海・陸の植物生産を盛んにする    微量元素の散布によるプランクトン増 二酸化炭素の海洋貯留(2000m深) 「自然保護と科学技術至上主義の止揚」   環境修復法を地球環境科学に基づいて評価する