リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
J-PARC出張報告 7/31 植木.
Monte Carlo ゼミ /11/16.
Determination of the number of light neutrino species
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
Beam Scanner 分解能の考察 東大CNS 渡辺 伸一.
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
PRISM-FFAGの開発(Ⅴ) ー 電磁石開発 ー
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Readout Chip for ILC Pair Monitor
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
SAC&BAC check.
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
SKS Acceptance 1.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
磁場マップstudy 1.
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法 東北大学 4年 伊藤 和俊

目次 ILC について 研究の目的 Simulation 結果 今後の計画

目次 ILC について 研究の目的 Simulation 結果 今後の計画

1.ILC について ILC(International Linear Collider)とは: ILCでの目的: TeV領域の重心エネルギーを持つ電子•陽電子衝突型線形加速器 ILCでの目的: Higgs粒子や超対称性粒子の探索 トップクォークの精密測定 などなど… International Linear Collider の略 ビームの重心エネルギー 初めは500GeV、1TeVにアップグレードされる予定 図のような、ビームラインが計画されている

ILCのbeam 衝突点での beam size は全ての上流部の影響を受け、変動する。 ILCでは Luminosity を高くするために、衝突点において beam をナノメートルの size にまで絞る。 beam bunch 300μm 5.7nm 639nm この中に 21010個の粒子 衝突点での beam size は全ての上流部の影響を受け、変動する。 実際には直方体ではなくガウシアン分布している もし、beam が大きくなってしまったら … そのため、… 現在のところ、衝突点付近でビームサイズをモニターできるのはPair Monitor だけなので、ILCではこのPair Monitor を使ってビームサイズを測定します。 Luminosity が低下してしまう そのため衝突点付近で beam 情報を得て、 補正することが必要(Pair Monitor)

Pair Monitor e- e+ IP 電子•陽電子 beam の衝突 これがPair Monitor Y X ビームの強い電場により、大量の photon が生成する。e-,e+ペアが対生成(Incoherent Pair Creation)し、 同電荷を持つ beam により散乱 真ん中に2cm の穴、大きさは8.5cm まず … そのときにビーム内の電子や陽電子はビームの電磁場により大量の光を出します。ビーム全体が出すこの光を ビームストラールング といいます。 この光同士がぶつかり… 例として、e+ のビームにより散乱された電子陽電子の様子… これは長さ300μmのe+ビームにより散乱された後の様子です。 ビームは薄い板状になっているので、y軸方向に散乱されている もし、ビームのサイズが変化していたら、ビームの電磁場も変化しているので、散乱の様子も変わるはず そして… 20μm e+ beam に対して散乱されない、電子の様子 e+ beam により散乱された陽電子の様子 X Y Detector 内の磁場により、らせん運動をして、Pair Monitor に衝突

Incoherent Pair Creation 2つの photon が相互作用 して、電子•陽電子 pair が 生成されること Incoherent Pair Creation には3つのプロセスがある 3% 73% 24% 1. Breit-Wheler process まず1つ目は… ブライト ウェーラー プロセスと呼ばれているもの。 2つ目は…ベーテ ハイター プロセスと呼ばれているもの。 3つ目は…ランダウ リフシッツ プロセスと呼ばれているもの。 これらのプロセスの割合は… また… 2. Bethe-Heiter process 3. Landau-Lifshitz process Pair creation する方向は Beam の進行方向

ILC での beam と Pair Monitor Incoherent pair creation の方向 14mrad の crossing angle 先ほどお話ししたように… 図のように一様磁場がz方向に向いているとすると、生成されたpairはどちらも磁場によりらせん運動する つまり、positron 側に飛んでいく電子も、らせん運動する。向きは y 軸の正の方向。 今後の説明では全てpositron 側のPair Monitor

Pair Monitor(e+ side) の hit pattern 電子はほとんど散乱しない 陽電子は散乱して、ある分布を成す 電子は… 陽電子は… X=2.8cm のいちに集まっているのは… つまり、電子ビームがこの位置を通っていて、電子陽電子pair はこの方向に生成され、生成時に大きなz方向に運動量を持っていて、ほとんど曲げられずに hit したものです。 実際にはこのビームの通る位置に穴をあける。 X=2.8cm の位置に集まるのは、crossing angle(14mrad) のため

目次 ILC について 研究の目的 Simulation 結果 今後の計画

研究の目的 Pair Monitor の hit 情報から、どのようにして衝突点付近での beam 情報 (サイズ、粒子数、位置など) を取り出すかを考える。 Pair Monitor の simulation は以前にも行われたが、現在の beam parameter(14mrad) での simulation は行われていない。

Simulation について Incoherent Pair の generator として KEKの横谷さんが作成したシミュレーションソフト CAIN を用いた 主なパラメーター 重心系でのEnergy : 500GeV Pair Monitor は 400cm、crossing angle は 14mrad 、磁場は3Tの一様磁場。 e+ サイドのPair Monitor のヒットパターンをsimulation した。 beam bunch 300μm 5.7nm 639nm

Simulation 項目 beam の幅(x方向)を変えたときに、hit pattern はどのように変化するか beam の厚さ(y方向)を変えたときに、hit pattern はどのように変化するか beam bunch 300μm 5.7nm(厚さ) 639nm(幅)

目次 ILC について 研究の目的 Simulation 結果 今後の計画

Simulation 結果 ビームの幅を変えたときの hit pattern の変化 σx=1σ0x σx=3σ0x σx=5σ0x 図は陽電子のhit のx-y。Hit 数の対数。大きさが小さくなっています。 Rのヒストグラムを書いてやると… 理由は、幅が大きくなるとビーム内の粒子密度が減少し、電磁場が弱くなり、散乱されにくくなるため。 この情報からビームの幅に関する情報が得られそうだと予測できる。

Simulation 結果 ビームの厚さを変えたときの hit pattern の変化 H L σy=2σ0y σy=7σ0y beam X-y分布。hit 数の対数。 r-phi 分布にしてみると… 赤いところはを隠すと… 谷が上がってきている。 なぜなら… そこで… beam

Peak-to-Valley Ratio 定義 : Rpv = L / H H L σy=2σ0y σy=7σ0y σy=5σ0y 2次関数で fit すると… プロットすると… これを… もし… Ratio が この値なら ビームの厚さはこの値

目次 ILC について 研究の目的 Simulation 結果 今後の計画

今後の計画 ビームがずれて衝突したときに、どのように変化するか e+ e- ビームが回転しているときにはどうなるか y方向のずれ ビームが回転しているときにはどうなるか 最後の磁場に関しての計画の理由のひとつは、 磁場はコイルを巻いて作るが、正確に一様磁場は作れないということがある。 回転 一様磁場ではなく、変形した磁場のときにどうなるか

四極磁石について プラスの電荷を持った粒子が スクリーンの手前から奥の方向に 飛んでいるとき X[m] Z[m] さらに、ビームを収束させるために、図のような四極磁石を使うが、この磁石の漏れ磁場 もある。 四極磁石は、図のように電磁石が配置されています。 上下方向は収束される方向に、横方向は発散する方向に力が働く。 これを縦横交互に並べてやるとビームを収束させることができる。 Z[m]

anti-DID pair creation の方向 もうひとつ磁場が変化するものとして、anti-DID がある。 まず、磁場が一様の場合について考える。 散乱されない方も磁場に対して垂直な運動量の成分を持ってしまうので、らせん運動し pair monitor に衝突。 散乱された粒子は複雑ならせん運動し、pair monitor に衝突。 そこで… 散乱されない方の粒子の磁場に垂直な運動量の成分は、ほぼゼロになり、らせん運動せずに pair monitor にあける穴から外に抜ける。 散乱された粒子は単純な、らせん運動をし、pair monitor に衝突。

おわり おわり

Luminosity(輝度) Luminosity の1次近似式 ILCでは 2.06  1038 [m-2 s-1] N2 ______ = 2.06  10-5 [fb-1 s-1] L0 = N2 ______ 4πσxσy  f [ m-2s-1 ] N = the number of particles per bunch (2.05  1010) σx,y = transverse dimensions of the beams at the plane z = 0 f = bunch crossings per second (5  2625 s-1) (2.05  1010) Luminosity に cross section σ をかけると、 単位時間に反応が起こる回数 Y がわかる。 Y = L0  σ

Beam bunch の作る電磁場 E’ =γE E E B’ =γβb __ c B = 0 e+ beam bunch の静止系での電磁場は E’ =γE E E B’ =γβb __ c B = 0 速度 βb

Beam bunch の電磁場による散乱 散乱 e+ の受ける力 : 上向きに eE’ ( 1 + ββb ) 振動 B’ =γβb E __ c 速度 β E’ =γE e+ e- 速度 βb e+ の受ける力 : 上向きに eE’ ( 1 + ββb ) 散乱 e- の受ける力 : 下向きに eE’ ( 1 + ββb ) 振動