The Baryonic Tully-Fisher Relation

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義3 近傍宇宙の銀河の統計的性質 1) 銀河の星の系の統計的性質 2) 銀河の力学構造 3) 銀河の活動性、中心の巨大ブラックホール 4) 銀河の大規模構造、環境効果 2010/09/14.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Cosmological Simulation of Ellipticals
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
van der Werf P., van Starkenburg L., Wuyts S.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
Mock LISA Data Challengesとその解析法 IMRI,SMBHB探索のテンプレート数について
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
Cosmological simulations of galaxy formation
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Presentation transcript:

The Baryonic Tully-Fisher Relation S. S. McGaugh, J. M. Schombert, G.D. Bothun and W.J.G. de Blok 2000ApJ.533L.99M 銀河物理学特論I 講義1.近傍宇宙の銀河の統計的性質 1-4.銀河の力学構造 2009年6月8日 沖田博文(M2)

Tully Fisher Relation Luminosityと銀河の線幅 (Tully&Fisher 1977) 銀河の全光度 HIガスの線幅 (Tully&Fisher 1977) これを使って、  ・銀河の距離の測定(Sagai et al. 2000; 他)  ・銀河形成理論への制限(Dalcanton et al. 1997; 他) しかしTully-Fisher Relationの物理的な意味は分かっていない ・傾き ・ばらつきの少なさ (Tully&Fisher 1977)

そこで、 ・全質量と回転速度には普遍的な関係       が存在 ・Luminosityは全質量をトレース ディスク内で光っているバリオンのうちの星の割合 ディスクに存在する銀河ハロに由来するバリオンの割合 普遍的に存在するバリオンの割合 とすると、伝統的な Luminosity と Line-width の関係は     より物理的な バリオン質量 と 回転速度 の関係となるはず??

データ Vc >100km/sの銀河  ・extensive H-band for Late-type cluster spiral (Bothun et al. 1985) Vc <100km/sの銀河  ・late-type dwarf low surface brightness galaxies (Schombert et al. 1997)    ↑W20、HI質量、測光データ(Iバンド他)からなるカタログ  ・傾きが45度以上のもののみを使用 i ・回転速度Vflat ~ W20と見なす ・様々なバンドの測光データ → フィルター毎にM/Lを仮定 12Gyr solar metallicity constant star formation Salpeter IMF

結果 ・Vc<90km/sでブレイク + 分散大となるが、 H band data (Bothun et al. 1985) K’ band data (Verheijen 1997) I band data (Pildis et al. 1997) B band data (McGaugh & de Blok 1998) B band data (Matthews et al. 1998) ・Vc<90km/sでブレイク + 分散大となるが、  total observed baryonic disk mass Md = M* + Mgasでリニアーな関係に ・        とすると

解釈 バリオンの質量と回転速度は普遍的な関係なのか? ・logの傾きが4 ←ビリアル定理から出てくるが、なにかを仮定することで             他の傾きも可能(Mo et al.1998他) 例えば  ・最近のCDMモデルだと3 ← 8σで棄却        ・Milgrom 1983のCDMモデルなら説明可能        しかし、このモデルはすべての質量=バリオン ・ばらつきが小さい ←   を一定、   は既知とすると、 ・  が一定であれば、ディスクに存在するバリオンの割合は                         どの銀河でも一定となる しかしNavarro et al.1996によるとdwarfのバリオンの割合は少? Baryonic Tully-Fisher Relationでばらつきが小さいと言う事は、        がその銀河すべての質量に比例する事を意味する

まとめ ・今までにない広い質量・回転速度域でTully-Fisher Relationを調べた。 恒星質量だけだと90km/s以下の回転速度の銀河(=低質量の銀河)ではTully-Fisher Relationは成り立たないことが分かったが、恒星質量にガス質量も加えるときれいな比例関係が成り立つ事が分かった。この結果からTully-Fisher Relationはバリオン質量と回転速度の間の関係であることが分かった。 また、 ・観測可能なバリオンの質量は全質量に比例する。(渦巻き銀河のバリオンとダークマターの比は広い質量幅で一定) ・この観測結果はすべてのバリオンはハロが冷えてディスクになるというCDMモデルに基づく最近の構造形成理論(傾き3)に合わない。

Pierce&Tully 1992

M/Lが一定と仮定、 さらにダークマターとバリオンの比が一定 ビリアル定理より 表面輝度         であるので書き直すと よって