ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
MiniTAO 1.0m 用赤外可視同時 撮像カメラ ANIR 本原顕太郎(東京大学天文学教育研究センター) 他 TAO プロジェクトチーム.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
明野自動観測システムについて ありもとまこと.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
東京大学miniTAO望遠鏡/TAO計画現状
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
2005 winter Current Status of MOIRCS
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
Subaru Ground-Layer AO Simulation
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
第1回miniTAOワークショップ (2013/3/14-15)
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
miniTAO/ANIR Status Report
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
Presentation transcript:

ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム

システム効率 H-band 2011.10.19 UGC02982 : 26.5% 2011.10.16 NGC7591   : 21.2% 2011.10.19   NGC1720   : 27.6% ←2011.4 : 29% N191-band 2011.10.19 UGC02982 : 22.0% 2011.10.16 NGC7591   : 18.5% 2011.10.19   NGC1720   : 22.7% ←2011.4 : ~17% Ks-band 2011.10.19 UGC02982 : 28.5% 2011.10.16 NGC7591   : 22.2% 2011.10.19   NGC1720   : 28.7% ←2011.4 : 30%

銀河面Pa𝛼サーベイ 銀河中心方向は観測せず GLIMPSE N101(N207/N1875/N128) 銀河中心方向は観測せず Spitzer/GLIMPSE サーベイでbubble構造が見えているもので、直径が3arcmin以下のものを選定 3天体観測 二天体で広がったPa𝛼検出 無バイアスサーベイは効率が悪い ⇒次回以降はGLIPMSEフォローアップに注力する

GRBフォローアップ GRB111005A (Motohara et al. GCN12420) J H Ks GRB111005A (Motohara et al. GCN12420) No Detection 西の空高度20度以下の観測 それでもシーイング1arcsec! GRB111008A (Konishi et al. GCN12437) 爆発後6hrで観測開始 JHKs detection! Z=4.9898 / miniTAOで観測した最遠方天体 GRONDは近赤外では検出できず。

Optical Channel Flat Fields BVR : twilight flats I : sky flat B V R I

Improvements of Scattered Lights 内部塗装を行った 黒アルマイト⇒トビカトップガード I-bandの背景放射が激減 16.6mag/□”⇒ 18.1mag/□” まだ明るい(Typical 20 mag/□” @CTIO)

Slitless Grism Spectroscopy ANIRのみでz<6のGRBであれば同定可能 ただし、非常に初期の観測が必要 NGC1068 – Grism [OIII] 4959+5007 Ha+[NII] 6563 0th order 1st order NGC1068 – J-band

Strange Image Profile of NIR Channel Cross-shaped PSF 回転しないので、スパイダー起源ではない。 イメージサイズが1”以下にならない ポインティングが変わると形状が変動することもある 測光精度には問題ないことも確認

WiFi Network between Summit and SPA The base facility at SanPedro de Atacama (hardware setup completed in March 2011) The miniTAO telescope at Co. Chajnantor

The WiFi System Setup The Wireless LAN bridge JRL-710 (JRC, Japan) Regular use Backup use L3 switch L3 switch The summit LAN The base LAN The Wireless LAN bridge JRL-710 (JRC, Japan) The Antenna NZA-666 (1m-Parabola; JRC) The radio frequency 2.4 GHz (IEEE802.11a/b/g) The throughput 5 Mbps 常用系と予備系の2系統 常用が落ちると自動で予備に切り替わる

遠隔観測 望遠鏡、ドーム制御の安定化が課題 山頂は完全無人、もしくは ただ見ているだけ ほぼ日没~日の出まで観測 山麓観測小屋 山頂は完全無人、もしくは ただ見ているだけ 天候チェック ドーム内状況チェック 観測開始 (随時天候等確認) 観測終了 装置・望遠鏡を終了状態に ほぼ日没~日の出まで観測 たまにトラブルが発生すると緊急登頂 観測の様子 望遠鏡、ドーム制御の安定化が課題

S12A 予定 5/7 出発・5/8 到着 5/11-12 装置交換 5/13-6/4 観測 6/5-7 撤収作業 およそ19夜 うち2夜はCNTAC時間 大学間連携観測はなし 6/5-7 撤収作業 6/8 出発・6/10 帰国

現在の参加メンバー 上塚、越田: 4/10-6/10 高橋、舘内: 5/7-6/10 本原: 5/7-5/25 小西、諸隈: 5/20-6/10

可視チャンネル Distortion map Twilight Flat (BVR) Available at http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kibans/anir_en/index.php?Reduction

Distortion Correction ccsetwcs (image file) (*.db) (*.coo) で適用 I R V B

キャリブレーションデータ フラット 可視ディストーションマップ Ks-band sky flat J-band sky flat with Dichroic mirror Sky/Twilight flats for Optical Channel 可視ディストーションマップ

S12A 予定 5/7 出発・5/8 到着 5/11-12 装置交換 5/13-6/4 観測 6/5-7 撤収作業 およそ19夜 うち2夜はCNTAC時間 大学間連携観測はなし 6/5-7 撤収作業 6/8 出発・6/10 帰国

ランの目的 科研費基盤A(海外学術)(吉井)最終年度 組織的若手派遣プログラム最終年度でもある 銀河面サーベイ 近傍LIRGサーベイ 記者発表の要請あり これが最優先プログラムになる 近傍LIRGサーベイ Redshifted Paβ Imaging 再挑戦 組織的若手派遣プログラム最終年度でもある

参加者スケジュール 上塚、越田: 4/10-6/10 高橋、舘内: 5/7-6/10 本原: 5/7-5/25 小西、諸隈: 5/20-6/10 市川? 宇井? 森谷? ???

山頂登頂安全規則など 初めての訪問者は 山麓リモート観測明けに上記慣らし登頂をする可能性アリ (自動車運転は原則として行わない) SPAで丸一日以上滞在すること 初日は2時間まで 二日目は4時間まで 三日目以降9時間まで 山麓リモート観測明けに上記慣らし登頂をする可能性アリ (自動車運転は原則として行わない)