New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
GCDの解析 織田 2007/01/06.
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.
Verilog HDL 12月21日(月).
HES-HKS & KaoS meeting Toshi Gogami 1Mar2013
SP0 check.
Tohoku University Kyo Tsukada
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
IPチェンバー真空引き試験 大録 誠広.
CYRIC Hyperball2 technical memo
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
STOF check.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
R&D of MPPC including readout electronics
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
ATLAS実験における 高速トラッキングトリガーシステムの シミュレーションによる最適化
For the PHENIX collaboration
Damping ring単独運転用 Bucket Selectionサブルーティンについて
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
SksMinus status 07 HB meeting 2008/6/27 白鳥昂太郎.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Monte Carlo simulation farm:/home/cvs/NKS2/dev/calculation/kinematics/
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
測定結果(9月) 2005年10月7日.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
タイミングコントロール(ハードウエアベース)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
新エンコーダ案 更新 京都大学宇宙線研究室 岩城 2011/1/17.
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
SAC&BAC check.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
M. Uchida, Kyoto University
STOF check.
ビームラインスペクトロメータ 飛跡検出器 上流 BLC 下流 PDC 読み出し回路(TKO)まですべてを 再利用する
FINESSE 32ch Multi-Hit TDC
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
HLab meeting 7/08/08 K. Shirotori.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
SKS Acceptance 1.
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
CERN 出張レポート Ueki Yusuke.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
SksMinus status 06 HB meeting 2008/6/20 白鳥昂太郎.
レポート&筆記試験について.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3

検出器 3月の実験で使用した検出器 新IH IH : 12本 (=12ch) !! 新IHは間に合わず。旧IHで代用。新IH1本だけ設置。 OH : 29本 (=58ch) !! 前方の左右#7,8と、横置き左の#1、後方全部未設置。 EV : 2本 (=2ch) Tagger finger : 48ch、 backup : 12ch CDCは、外側フィルムが直前に全損したため、未使用 新IH IH & OH EV See “http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/~k0/Photos/LNS-Mar2006/index.html” 2006/4/3

(nIH>=2×SUM>=1)×nOH>=2×not(EV) 回路 – trigger IH、OH、EVいずれも実験室~計測室にロジック信号ラインとアナログ信号ラインを用意。 実験室内でのOHのケーブルが長すぎたため、トリガーのタイミングが合わなくなってしまい、混乱の原因となってしまった。 Trigger logic TULによるMultiplicity logicと、IHに対してはNIMのMultiplicity logicを使用。 要張り直し (nIH>=2×SUM>=1)×nOH>=2×not(EV) Trigger概略 2006/4/3 Timing 調整に失敗してしまった。

TULは正常に動作している、と思われる。 Mean timer : 64ch input (ECL) – 32ch output (ECL) 通過時間 : 40 nsec Multiplicity logic : 64ch input – 4ch output (ECL) + 8ch output (NIM) Output : 2×(>=1,2,3,4) 通過時間 : 50 nsec Accidental eventが TDC rangeから出 てしまっている。 TDC情報から求めた#hits分布 IH、OHのTDC sprctrum. 2006/4/3 TULは正常に動作している、と思われる。

Trigger rateは思ったよりも低く抑えることができた。 真空チェンバーの位置の最適化 (標的から遠ざける)。 アクリル標的 2mm (~液体重水素標的 3cm)。 EV使用、midaplaneにある横置きOHはtriggerに入れない。 という条件で、trigger rate ~ 120Hz (@beam 2MHz)まで落とすことができた。 IH、OHの増加、CDCのインストール、でどうなるか?。 チェンバーのハの字に開いたところにEVを設置する、という手はどうか? 2006/4/3 Trigger rateは思ったよりも低く抑えることができた。

Tagger – tagging efficiency 実験後、簡単に解析した。 黒丸&黒線が今回の結果 大体、今までどおりの結果となった。 2006/4/3

Tagger – hit pattern 以前、taggerのhit patternがずれていて、その原因について悩んだことがある。で、今回も調べてみたところ、さらにずれていることが分かった。 以前、行なったシミュレーションにより、 Tagger 位置を5 mmずらす Radiator 位置を3 mmずらす という操作で、tagger hit patternの1 segmentのずれが説明できる。 radiator fileの中を見ると、特に相関はない。そこで、以前はtagger boxを引き出した際に位置がずれたのだろう、と結論を下したが、今回の件でまた分からなくなった。 2006/4/3

BM4 の柱 柱 ガンマ線の高エネルギー側の柱を切り取った。 Taggetのhit patternはなだらかなものになってしまうので、hit pattern がずれていた原因をちゃんと理解しておく必要がある。 2006/4/3

DAQについて AMTを読む速度がやはり遅い。今はmemory map を行なって読んでいるが、Event by eventに読むとevent sizeが小さいのでDMA転送にしてもたいして得しない。 Beam offの時にまとめて読むような形にしたいが、どうやるのかいまいちわかっていない。 k0daq1 (AMT用) 、VMEクレート、Bit3 (620-3)、AMT 4台等を核理研から持ち帰った。チェンバー部屋でテストしている。 Bit3のdevice controllerで、もっと使いやすい方法があるのを知ったので、現在はそちらでVMEモジュールを読むテストをしている。 できれば、SMPなんかも自分で使えるようにして、TKO TDC(ADC)とVME TDC(ADC)が共存できるようにしたい。 2006/4/3

次回に向けて Trigger について モジュールについて Triggerを遅くしている原因はOHラインなので、できればTULは実験室内に置いてOH triggerラインを数本の短いケーブルで引きたい。 IHで使ったNIMのmultiplicity logicはKEKに帰すべき。速度を考えてもTULで行なった方がよさそう。 EVは複数台設置するので、対応するOHにvetoをかけるように、TUL mean timerを書き換える。 モジュールについて IH、OHが増えるため、discriの数がきついです。とりあえず、生きチャンネルの確認と、修理を早急にしましょう。修理ができれば、数は足りるはず。 2006/4/3