上 高 地 ミ ニ ト ー ク の 夕 べ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
宮城県地球温暖化防止活動推進員 きくち としこ
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
温暖化最高!!! THE地学受験者チーム.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
Copy Right: Earth Life Network 2008
Copy Right: Earth Life Network 2007
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
トウモロコシの動向 2班.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
ポスト京都議定書 地球温暖化対策の世界的合意は可能か 追手門学院大学 経済学部 奥井ゼミ 奥村 和也 青山 健太郎 西岡 優一
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
縄文海進.
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
縄文海進.
縄文海進.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
エネルギー問題 実施 解説用.
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
2-1 世界・日本の動向 地球がおかしくなっている?① 大阪市 さて、この生きものを知っていますか?
発電方式別の二酸化炭素排出量
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

上 高 地 ミ ニ ト ー ク の 夕 べ

河童橋から眺める梓川と穂高岳は、我国の山岳美の代表です

上高地と地球温暖化 日本山岳会  西田 進

サクラの開花日 ソメイヨシノ 八戸測候所 2002年

イロハカエデの紅葉日 気象庁 2002年

南国のナガサキアゲハ♀が、横浜の我家の庭に現れました(2006年撮影)

カナディアンロッキーのアサバスカ氷河は、 30年間に1.6kmも後退していた (2002年撮影) 氷河の後退 カナディアンロッキーのアサバスカ氷河は、 30年間に1.6kmも後退していた (2002年撮影)

氷河の後退(スイス・アレッチ氷河) 90年前 現 在 写真 : WWFスイス

ツバル環礁では、海面上昇のため芋畑に海水が入り、 作物が育たなくなり始めたという 海面の上昇 ツバル環礁では、海面上昇のため芋畑に海水が入り、 作物が育たなくなり始めたという

ツバルの首都フナフチでは、沸き上がった水により浸水 海面の上昇 ツバルの首都フナフチでは、沸き上がった水により浸水

地球は、一体どうなっているの?

3つの研究グループによる気温のデータは、大体一致している 140年間 の平均気温の変化 2℃/100年 3つの研究グループによる気温のデータは、大体一致している

産業革命以降、急激なCO2濃度の増加が見られる 化石燃料からのCO2排出量と強い相関がありそうだ 1000年間 のCO2濃度の増加 産業革命 ▼ 産業革命以降、急激なCO2濃度の増加が見られる 化石燃料からのCO2排出量と強い相関がありそうだ

地球の過去は、どうだったか

CO2濃度の変化と気温の変化はよく対応している 過去には今よりも暑い時期や寒い時期があった 16万年間の気温とCO2濃度の変化 CO2濃度の変化と気温の変化はよく対応している 過去には今よりも暑い時期や寒い時期があった

数十万年も昔の 気温 や CO2 濃度 は、 どのようにして測るのか 数十万年も昔の 気温 や CO2 濃度 は、 どのようにして測るのか

南極における日本のアイスコア掘削拠点 「ドームふじ基地」 深さ2504m,時間にして過去34万年におよぶアイスコアが 国立極地研究所を中心とした日本の研究者によって掘削された

アイスコアを掘削する アイスコア掘削の様子 掘削直後のアイスコア

アイスコアから、なぜ数十万年も昔の気温 や CO2 濃度が分かるのか ○アイスコアは、古い年代が下に  なり、 数千mの高さ(深さ)に  なっている ○アイスコアは、組成の季節変動の  ために、年輪のようなものが出来  ており、年代を知ることができる ○アイスコアに含まれるCO2を測定すると、その年代のCO2  濃度が分かる ○アイスコアに含まれる酸素同位元素の比率 18O/16O を   測定すると、その年代の海水の温度が分かる    酸素には重い酸素 18O と普通の軽い酸素 16O がある。    重い酸素 18O から出来た水は重いので蒸発し難い。    海水の温度が低いときは 18O の少ない雪ができる。    18O/16O を測定すると、その年代の海水の温度が分かる。

南極ドームふじアイスコアから得られた過去34万年間の 二酸化炭素とメタンの濃度と南極の気温との関係

なぜ、地球は温暖化しているのか

温室効果ガスって、なに? 地球を取り囲んでいる大気の中に、太陽光をほぼ素通させるが、地球から出る熱線を閉じ込めてしまう性質のガスがある。 これを温室効果ガス(Green House Gases)という。ちょうど温室のガラスの役割をする。 温室効果ガスには、次のものがある。  ○二酸化炭素 (CO2 )  ○メタン (CH4 )  ○一酸化二窒素 (N2O )  ○各種のフロン  ○水蒸気(H2O ) このうち特に化石燃料から大量に排出される二酸化炭素 (CO2 ) が問題になっている。 温室効果ガスは、地球から 出る熱線を閉じ込める

温室効果ガスはどのような作用をするか 平均気温は -19℃ 平均気温は 15℃ 平均気温は 例えば 20℃ もし、温室効果ガスが 存在しなかったら 現在のように、温室効果 ガスが適量あったら 将来、温室効果ガスが 過大になったら 太陽光 熱線は宇宙へ 太陽光 熱線は宇宙へ 太陽光 熱線は宇宙へ 熱線は 大気中へ 熱線は 大気中へ 平均気温は -19℃ 平均気温は 15℃ 平均気温は 例えば 20℃

地球については まだまだ 分からない ことが 一杯!! 2006年7月24日 朝日新聞夕刊

このままでは 地球の未来は、どうなるか

今後100年間の地球温暖化の予測(IPCCによる) IPCC による地球温暖化の予測

過去1000年間と今後100年間の 気温予想をつないで見ると グリーンピ-ス・レポートより

CO2 濃度が2倍になった時の気温変化の予測 気象庁編 地球温暖化予測情報より

平均気温が3℃上昇した場合の森林植生の変化

亜熱帯林 (ヤシ、マングローブなど) 沖縄から九州南部へ移動 亜熱帯林 (ヤシ、マングローブなど) 沖縄から九州南部へ移動

暖温帯林 (シイ、カシ) 南西日本から東北日本へ移動 暖温帯林 (シイ、カシ) 南西日本から東北日本へ移動

冷温帯林 (ブナ、ミズナラなど) 中部山岳・東北から北海道へ移動 冷温帯林 (ブナ、ミズナラなど) 中部山岳・東北から北海道へ移動

亜寒帯林 (エゾマツ、シラビソなど) 北海道から消滅 亜寒帯林 (エゾマツ、シラビソなど) 北海道から消滅

温暖化を避けて植物は「北へ」、「上へ」と移動

マラリアの流行地域 (CO2の濃度が2倍になった場合)

温暖化による平均海面上昇の予測

海面が1m上昇すると、日本の都市部は水没する 京阪神地区 首都圏 大阪の中心部と西北部は ほぼ水没する 江東区、墨田区、江戸川区, 葛飾区がほぼ水没する

100年後の上高地は、どうなるか

100年後の上高地 冬の上高地 現在の冬の上高地 100年後の冬の上高地 もし年平均気温が、今よりも5℃上昇すると 上高地の積雪はほとんどなくなるでしょう

針葉樹のカラマツはなくなり、常緑照葉樹の森に変わるかもしれない 100年後の上高地 樹種が変わる 亜高山針葉樹 と 落葉広葉樹 常緑照葉樹 もし年平均気温が、今よりも5℃上昇すると 針葉樹のカラマツはなくなり、常緑照葉樹の森に変わるかもしれない

5~6月のニリンソウの開花は、4月頃に変わるでしょう 100年後の上高地 ニリンソウの群落の開花期 徳沢付近 もし年平均気温が、今よりも5℃上昇すると 5~6月のニリンソウの開花は、4月頃に変わるでしょう

これから、どうしたらいいのか

国際的な取り組み ○ 1988年に「気候変動に関する 政府間パネル(IPCC)が作られた ○ IPCCでは、各国の科学者が  政府間パネル(IPCC)が作られた ○ IPCCでは、各国の科学者が  参加して、次のことを検討して  いる  ①温暖化のメカニズムの解明  ②温暖化の人間や自然への影響  ③温暖化の対策 地球温暖化防止京都会議

国別CO2排出量

国別1人当りCO2排出量

地球温暖化防止京都会議(COP3) ○ COP3とは気候変動枠組条約の第3回締約国会議 1997年12月1日~10日京都で開催   1997年12月1日~10日京都で開催 ○ 温室効果ガスを EUは8%、米国は7%、日本は6% 削減   基準年は1990年、目標年は2008年から2012年 ○ 京都メカニズム(他国で削減する仕組み) ○ 森林等のCO2吸収源の利用 ○ CO2排出総量の55%を占める先進国が批准し、   2005年2月16日に発効   ただし、アメリカは2001年3月離脱

再生可能エネルギーの利用(太陽エネルギー発電) 温暖化防止対策 化石燃料( 特に石油 )の消費量を減らす 再生可能エネルギーの利用(太陽エネルギー発電) 再生可能エネルギーの利用 (風力発電) ○原子力発電を増やす( これには反論もある ) ○発生したCO2 を地中や海底に固定する ○省エネを推進する 植物から燃料を作る(バイオマス)

エコライフ-省エネ住宅

エコライフ-公共交通機関を使おう

? 最後に、地球温暖化問題の難しい点 あなたは、 どう思いますか 科学的に、まだ解明され ていないことが多い 快適な生活を期待する人々に、省エネは不便を強いる 温暖化の大きな影響が現れるのは何年も先である 影響が現れたときは手遅れかもしれない あなたは、 どう思いますか ? 原因を作るのは先進国、 被害を受け易いのは途上国 南北問題! 国際的な協力が必要だが、 京都議定書に米国は参加していない

美しい自然と文化的な生活を、孫子の代まで残したいですね

上高地を散策される皆様に 5つのマナーのお願い! 1.自分で出したゴミは全てお持ち帰り下さい 2.遊歩道を外れて歩かないようにして下さい 3.野生動物たちに餌を与えないで下さい 4.ペットは極力持ち込まないで下さい 5.上高地から動植物を持ち出さないで下さい

ご清聴、有難うございました