岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
メディアル教育内容を含む 初級物理学の最適化IT教材開発
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
第5回(5/10) 授業の学習目標 1.1.5節 検定の前提とその適否について考えよう(テキスト輪読 p.10から p.11)
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
貧困と出産の関係.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
論文講読 ネットワークショップ運用のための 進捗管理・EPSSの開発
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
○○小学校 情報モラル校内研修会.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
Fuzzy c-Means法による クラスター分析に関する研究
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
新入生の事前知識の違いによる コンピュータリテラシ学習効果の分析
システム演習C報告 ゼミ長(E.T) Satoshi Ueda.
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
黒はいや!   白のパンダにして!.
確率と統計2009 第12日目(A).
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
Designing Robots in the Wild
中学生を対象とした著作権教材 ポータルサイトの開発
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 0312004309;継田 優子 情報システムゼミA(論文講読) 2005/6/23 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 0312004309;継田 優子 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

選択論文 異なる知識の組み合わせによる「情報モラル」指導法の検討 玉田和恵(東京経営短期大学)・松田稔樹(東京工業大学) 出典:日本教育工学誌/日本教育工学雑誌(第24巻 増刊号 2000) 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

選択理由 卒業研究で情報モラルの中の1つである著作権を取り上げているので、著作権教育の参考になるのではと思い、選択をした。 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

論文の内容 情報モラルと情報技術の知識の関係から、情報技術の知識が高い学生は情報モラルも高くなる傾向が見られる 情報モラルを指導するには、必要な知識を分解して考え、学習者の実態に応じた指導が必要になると考えられる 1回目の授業で異なる知識を組み合わせた指導を受けると、2回目の授業で情報技術の知識中心の指導をしても、知識を組み合わせて合理的な判断をする傾向が見られ、指導の効果が持続する傾向が見られる この指導法は、元々情報モラルが低い学生に有効的である 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

はじめに 情報モラルの指導の目的 …生徒・学生に情報社会で適切な判断を下すための知識 …態度を身に付けさせること 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

はじめに 村井 実(1987)「道徳的判断に必要な3種の知識」 原則の知識(「公平」・「約束厳守」などの規範に関するもの) 状況の知識(「自分がある種の行為をすると、他人に不公平感をもたらす可能性がある」) 合理的判断の知識(上の2つの知識を関連付けて、判断を下すための知識) 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

はじめに 松田 稔樹(1999)の提案 原則の知識(生徒・学生が幼少期より様々な場面で教育され、培われてきているべき知識) 状況の知識(「情報技術に関する知識や技術」に当たる) 合理的判断の知識(上の2つの知識を組み合わせ、様々な価値基準と照合して、適切な判断をするための知識) …異なる知識を組み合わせることにより、覚えるべき知識を必要最小限に抑えて、様々な状況の変化に対応出来る情報モラルの判断力を養うことが可能である 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

事前調査 調査対象…短大生146人 (経営情報学科…74人、経営税務学科…72人) 調査内容…レジュメ参照 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

調査結果 道徳的規範知識に関する20項目の評価得点から主因子解を求め、バリマックス回転を行い、以下の6因子を抽出した。 善悪の判断 思いやり 決まりを守る 正義を重んじる 健康に気を付ける 言葉遣い 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

情報技術の知識と情報モラルのクラスター分析 2つのクラスターに分類された 評価得点の平均値に1%の有意差があった項目…合計点、データ量の大小比較、情報量の単位、ネットワークの特性、データ転送に関する問題 →実際の場面で適用出来る知識の持ち方をしているかを問う問題 情報技術の知識が高いグループ(知高群49人)と低いグループに(知低群70人)に分類可能と解釈 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

情報技術の知識と情報モラルのクラスター分析 2つのクラスターに分類された 評価得点の平均値に1%の有意差があった項目数…41項目中29項目 情報モラルの高いグループ(モ高群68人)と低いグループに(モ低群51人)に分類可能と解釈 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

分類結果 情報技術の知識の高得点群には、情報モラルの高低に有意な差が見られた →このことから、情報技術の知識が高い学生は情報モラルも高くなる傾向 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

情報技術の知識、情報モラルと道徳因子得点の関係 情報技術の知識が高く情報モラルも高いグループ…「正義を重んじる」、「言葉遣い」以外は低い値 情報技術の知識が高く情報モラルが低いグループ…全ての値が低く、特に「正義を重んじる」、「言葉遣い」などは著しく低い →「正義を重んじる」因子の得点が低く、正義についての考え方に問題があるために情報モラルが低くなった 情報技術の知識が低く情報モラルが高いグループ…「善悪の判断」、「思いやり」、「決まりを守る」、「言葉遣い」が高い値 →情報技術の知識の不足を道徳的規範知識が補ったと推測される 情報技術の知識が低く情報モラルも低いグループ…著しく低い項目は無いものの、全てが低い値 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

実験計画 被験者は事前調査に協力した経営情報学科の74人の学生 被験者を2つのクラスに分ける 2種類の指導案で、「著作権」・「セキュリティ」という2つのテーマについて、実験群、統制群を入れ替えて指導した→2要因4水準の被験者内計画 「著作権」→Aクラス:実験群、Bクラス:統制群として実施 ↓1週間後 「セキュリティ」→Aクラス:統制群、Bクラス:実験群として実施 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

理解度テスト 2種類の指導法により、基本的な情報技術の知識の理解、情報モラルの変化、異なる3種の知識の適用などに違いがあるかを検討するため、理解度テストを実施した 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

結果と考察 (基礎知識項目・情報モラル項目) 「著作権」・「セキュリティ」の基礎的な問題と事前調査と同じ情報モラル項目…平均値を比較→実験群と統制群の間に優位な差は見られなかった 情報モラル項目…実験群、統制群とも事後調査の方が平均評定得点が優位に高くなっていた →このことから、いずれの指導によっても、情報モラルの判断は望ましい方向に変化 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

結果と考察 (実験群・統制群による知識の運用の違い) 坂本 昴(1980)の次元分けの手法を参考に行動目標を検討し、以下に分類 3種の知識を適用している 2種の知識を適用している 1種の知識しか適用していないもの 知識を適用していないもの …上記の分類に従って、情報モラルに関する具体的事例について、各学生の回答を分類した 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

要因の違いによる3種の知識を適用した回答数の有無 著作権…Aクラス(実験群)が多い セキュリティ…Bクラス(実験群)が多い 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

学生のタイプによる知識の適用の違い 「著作権」の指導の際に、実験群になったAクラスの学生で、3種の知識を適用して、回答することが出来た学生の人数を知識と情報モラルの高低による4分類について、分析を行った 知識が低く情報モラルも低い学生…全ての学生が3種の知識を適用して、回答した 知識が高く情報モラルの低い学生…5人中4人が3種の知識を適用して、回答した →情報モラルの低い学生には、道徳的規範知識、情報技術の知識、合理的判断の知識を組み合わせた指導方法が有効である 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

今後の課題 今後、より広い対象で同様の調査を行う 3種の知識の関係を分析、指導法の効果について検証する 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

感想 知識を組み合わせて、情報モラルの指導を行うという考えは興味深いと思った この実験の被験者が短大生なので、中学生に行った場合は効果的なのかと感じた 統計学用語を理解するのに苦しんだ 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)

参考URL 因子分析 …http://www.ir.rikkyo.ac.jp/~murase/04facter.pdf バリマックス回転 …http://case.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/term/fact2012.html アイスクリーム統計学にようこそ!(向後 千春) …http://kogolab.jp/elearn/icecream/index.html マーケティング・サイエンスの手法 …http://www.e-agri.jp/marketing/marketing2.htm 2019/5/5 情報システムゼミA(論文講読)