特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 副代表理事 葛西龍樹 (公立大学法人 福島県立医科大学 地域・家庭医療部 教授)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
Advertisements

2015/11/7 ~まだ遅くはない!?~ プログラムを作るには? 奥先生②.
石川県立中央病院
ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
医療法人 社団 カレス アライアンス・ 北海道家庭医療学センター 山田康介
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
外傷外科部長 Acute Care Surgery センター長 渡部 広明 先生
~吸入指導~の会 大阪赤十字病院病薬連携 「ゲームでわかる?!閉塞性肺疾患」 日 時: 平成27年9月6日(日) 13:30~17:00
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
第1回家庭医療後期研修プログラム認定と指導医養成のためのワークショップ 2006年5月27~28日 全共連ビル・東京
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
第10回 佐賀好生館薬剤師セミナー 日時 : 2016年3月26日(土) 15:15~17:45
~第9回福島県糖尿病療養指導士会セミナー~ 2015年コメディカルのための糖尿病看護セミナー
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
日本家庭医療学会 仮認定プログラム JADECOM 地域医療研修センター 福士元春
がん医療に携わる専門的医療従事者の育成事業
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
金沢医療センター 初期臨床研修.
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
3学会合同呼吸療法認定士認定更新点数25点を取得できます。
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
オープンキャンパス 救急看護認定看護師教育課程 救急看護認定看護師って何? 大阪府看護協会 内容 入学案内、学習内容の説明、学内案内
小松市民病院     臨床研修プログラム.
第2回 徳島GMラウンド 徳島県地域医療支援センター 「総合診療の指導力育成事業」
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
臨床研究への参加のお願い  当院の呼吸器内科・腫瘍内科では、決められた条件を満たし、「薬や医療機器の候補」の効果が期待できる患者さんには治験への参加を、その他、研究計画書で決められた条件を満たした患者さんに臨床研究への参加をお願いすることがあります。その際には、研究について詳しい説明が書かれた「説明文書」をお渡しします。医師およびコーディネーターから十分な説明を受けた上で、誰からも強制されることなく、自分の意思で治験またはその他の臨床研究に参加するかどうかを決めて下さい。患者さんは納得するまで臨床研究に関
010_ /7/2018 4:28:52 AM × MedPeer朝日ニュース 媒体資料 2018年4月.
医療法人 社団 カレス アライアンス 北海道家庭医療学センター 葛西龍樹
日本家庭医療学会 仮認定プログラム JADECOM 地域医療研修センター 福士元春
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
三重大学医学部附属病院総合診療部 飛松 正樹
医師と医療スタッフのための糖尿病療養指導セミナー
〜ごちゃまぜIPEで学ぶ在宅医療のコツ〜 参加費500円 軽食を準備いたしております 裏面にてお申し込みください
岡山大学病院 心臓血管外科 第5回手術手技ハンズオンセミナー
第55回総会からの「医の倫理」手続き提示スライド
平成29年度 創業支援セミナー (全4回) 無 料 ■参加申込書 FAX: HP 受講料
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2018 年 4 月5 日(木)
後援:佐賀県医師会(仮)、佐賀県老人福祉施設協議会(仮)、佐賀県介護老人保健施設協会(仮)
一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
平成25年度 日本産業衛生学会産業看護部会 研究活動費助成事業 研究成果の概要
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
能登脳卒中地域連携協議会総会 『脳卒中予防のための抗血栓療法と地域医療戦略(仮)』
特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 副代表理事 葛西龍樹 (公立大学法人 福島県立医科大学 地域・家庭医療部 教授)
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) について 国立大学医学部附属病院長会議常置委員会 教育研修問題小委員会EPOC運営委員会.
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
家庭医研修プログラムの現状と将来-家庭医療専門医に向けて-
Total Life Care, Tokai We look into the future of child health
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年4月ページビュー&ユニークブラウザ
模擬退院カンファレンス 退院後の療養計画立案を目指した模擬退院カンファレスを行いました。
各施設の悩みなど 西関東グループ.
-日本文化を反映した終末期がん看護実践モデルの作成にむけてー
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年7月ページビュー&ユニークブラウザ
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 副代表理事 葛西龍樹 (公立大学法人 福島県立医科大学 地域・家庭医療部 教授) 第3回 家庭医療後期研修プログラム認定と指導医養成のためのワークショップ 2006年12月16~17日 全共連ビル・東京                              日本家庭医療学会の 家庭医療後期研修 プログラム認定について 内容: ■12月16日(土) 1.開会挨拶(山田代表理事)13:00~13:10 2.自己紹介とアイスブレーキング(司会:竹村副代表理事)13:10~14:00  自分の研修プログラムのセールスポイントを紹介して下さい。 3.日本家庭医療学会の家庭医療後期研修プログラム本認定のプロセス(葛西副代表理事)14:05~14:30  平成19年度開始の本認定へ向けて、手続きの流れについて説明します。 4.後期研修プログラム本認定と運用へ向けてのディスカッション14:30~18:00  申請チェックリストの内容、「家庭医が持つ医学的な知識と技術」の項目、ブループリンティングの内容・作り方などを含め、平成19年度から開始される本認定と運用のプロセスとアウトカムについてディスカッションします。 5.懇親会18:30~21:00 ■12月17日(日) 1.前日のブリーフィング(竹村副代表理事)8:30~8:45 2.導入したい家庭医療教育モジュールとテクニック  「家庭医を特徴づける能力」「すべての医師が備えるべき能力」を学ぶためにぜひ導入したい教育モジュールをエキスパートから具体的に教えてもらう機会です。 (1)ビデオレビュー(北海道家庭医療学センター 草場鉄周先生)8:45~9:25 (2)ポートフォリオ1(医療生協家庭医療学レジデンシー・東京 藤沼康樹先生)9:30~10:10 (3)ポートフォリオ2(揖斐郡北西部地域医療センター 吉村学先生)10:15~10:55 (4)臨床倫理の教育(佐賀市立国民健康保険三瀬診療所 白浜雅司先生)11:00~11:40 3.閉会挨拶(山田代表理事)11:45~12:00 以上 ■ 第3回 家庭医療後期研修プログラム認定と指導医養成のためのワークショップ 期 日:平成18年12月16日(土)~17日(日) 16日 13:00~18:00、終了後に懇親会あり / 17日  8:30~12:00場 所:全共連ビル会議室・本館 地下1階 18号室   到達目標: 1. 日本家庭医療学会の家庭医療後期研修プログラム本認定の手続きの流れについて理解する。 2. 平成19年度開始の本認定と運用へ向けてそのプロセスとアウトカムをディスカッションする。 3. 家庭医療後期研修に役立つ教育技法を学ぶ。 《内 容》■ 12月16日(土) 1. 開会挨拶(山田代表理事) 2. 自己紹介とアイスブレーキング(司会:竹村副代表理事) 自分の研修プログラムのセールスポイントを紹介して下さい。 3. 日本家庭医療学会の家庭医療後期研修プログラム認定について(葛西副代表理事) 平成19年度開始の本認定へ向けて、プログラム認定の意義とプログラム作りの流れ について説明します。 4. 後期研修プログラム本認定と運用へ向けてのディスカッション 申請チェックリストの内容、「家庭医が持つ医学的な知識と技術」の項目、ブループリンティングの内容・作り方などを含め、平成19年度から開始される本認定と運用のプロセスとアウトカムについてディスカッションします。 5. 懇親会 ■ 12月17日(日)  1. 前日のブリーフィング(竹村副代表理事) 2. 導入したい家庭医療教育モジュールとテクニック 「家庭医を特徴づける能力」「すべての医師が備えるべき能力」を学ぶためにぜひ導入したい教育モジュールをエキスパートから具体的に教えてもらう機会です。 (1) ビデオレビュー 草場鉄周先生(北海道家庭医療学センター) (2) ポートフォリオ1 藤沼康樹先生(医療生協家庭医療学レジデンシー・東京) (3) ポートフォリオ2 吉村 学先生(揖斐郡北西部地域医療センター) (4) 臨床倫理の教育 白浜雅司先生(佐賀市立国民健康保険三瀬診療所) 3. 閉会挨拶(山田代表理事) 特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 副代表理事 葛西龍樹 (公立大学法人 福島県立医科大学 地域・家庭医療部 教授) Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

本ワークショップの到達目標 日本家庭医療学会の家庭医療後期研修プログラム本認定の手続きの流れについて理解する。 平成19年度開始の本認定と運用へ向けてそのプロセスとアウトカムをディスカッションする。 家庭医療後期研修に役立つ教育技法を学ぶ。 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

日本家庭医療学会認定 後期研修プログラム 申請から認定までの流れ(仮認定) 特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定後期研修プログラム(バージョン.1.0) 平成19年度運用のためには平成18年12月10日までの申請が必要 プログラム名、施設名、所在地、プログラム責任者、TEL、FAX、メール、プログラム内容、学会WEBサイトへの掲載諾否、定員、平成18年度後期研修開始者 ↓ 書類審査、形成的評価 仮認定(学会WEBサイトで公表) ↓ 書類審査、訪問審査、本ワークショップ参加 本認定(平成19年度中) 日本家庭医療学会認定後期研修プログラムについて重要なお知らせ  本学会では先に認定後期研修プログラム(バージョン1.0)を発表しましたが、それに則って研修を実施する後期研修プログラムを募集します。   申請から認定までの流れは下記の通りです。 平成19年度に日本家庭医療学会認定の家庭医療後期研修プログラムとして運用する(「本認定」と称します)ためには、平成18年度中に手続きを終了する(「仮認定」と称します)必要があります。  平成18年12月10日までに申請をお願いします。 なお、研修プログラムを来年度以降に実施する予定、または、すぐにではないがいずれ実施したい方は、今後の進め方について個別にご相談しますので学会事務局へご連絡下さい。仮認定後期研修プログラム 一覧特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定 後期研修プログラム(バージョン1.0)(PDFファイル)申請から認定までの流れ申  請家庭医療後期研修プログラムの概要(下記参照)を添えて学会事務局に申請して下さい。 * プログラム名 * 施設名 * 所在地 * プログラム責任者(予定者)の氏名 * TEL * FAX * メール * プログラム内容(様式自由。本学会認定後期研修プログラム(バージョン1.0)に合致していることが分かるように記載のこと) * 学会WEBサイトへの掲載についての諾否 * 定員 (← 申請項目に、新しく追加いたしました) * 後期研修医名(※ 平成18年度後期研修を開始した後期研修医がいる場合)↓ 書類審査学会の家庭医療後期研修プログラムをもとに、申請された研修プログラムを審査して、「本認定」のために改善が必要な点をフィードバックします(形成的評価)。↓ 仮認定平成18年度中に「書類審査」によるフィードバックを受けた研修プログラムを日本家庭医療学会認定後期研修プログラムとして「仮認定」し、WEBサイトなどで公表します。↓ 本認定平成19年度中に、書類審査、訪問審査、研修プログラム担当者の「家庭医療後期研修プログラム認定と指導医養成のためのワークショップ」参加などを総合的に評価して、日本家庭医療学会認定後期研修プログラムとして「本認定」する予定です。申請、認定に関するお問い合わせは学会事務局へ 平成19年度より、特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定 後期研修プログラム(バージョン1.0)に則って研修を実施する後期研修プログラムの認定を行います。  本認定申請書のダウンロードについては、12月18日以降にご案内いたします。  本認定の申請は、平成19年2月28日までに行ってください。 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

日本家庭医療学会認定 後期研修プログラム 申請から認定までの流れ(本認定) 特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定後期研修プログラム(バージョン.1.0) 平成19年度運用のためには平成19年2月28日までの申請が必要 プログラム名、施設名、所在地、プログラム責任者、TEL、FAX、メール、プログラム内容、学会WEBサイトへの掲載諾否、定員、平成18年度後期研修開始者、チェックリスト ↓  書類審査、訪問審査、評価とフィードバック、改善 本認定(平成19年度中) 日本家庭医療学会認定後期研修プログラムについて重要なお知らせ  本学会では先に認定後期研修プログラム(バージョン1.0)を発表しましたが、それに則って研修を実施する後期研修プログラムを募集します。   申請から認定までの流れは下記の通りです。 平成19年度に日本家庭医療学会認定の家庭医療後期研修プログラムとして運用する(「本認定」と称します)ためには、平成18年度中に手続きを終了する(「仮認定」と称します)必要があります。  平成18年12月10日までに申請をお願いします。 なお、研修プログラムを来年度以降に実施する予定、または、すぐにではないがいずれ実施したい方は、今後の進め方について個別にご相談しますので学会事務局へご連絡下さい。仮認定後期研修プログラム 一覧特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定 後期研修プログラム(バージョン1.0)(PDFファイル)申請から認定までの流れ申  請家庭医療後期研修プログラムの概要(下記参照)を添えて学会事務局に申請して下さい。 * プログラム名 * 施設名 * 所在地 * プログラム責任者(予定者)の氏名 * TEL * FAX * メール * プログラム内容(様式自由。本学会認定後期研修プログラム(バージョン1.0)に合致していることが分かるように記載のこと) * 学会WEBサイトへの掲載についての諾否 * 定員 (← 申請項目に、新しく追加いたしました) * 後期研修医名(※ 平成18年度後期研修を開始した後期研修医がいる場合)↓ 書類審査学会の家庭医療後期研修プログラムをもとに、申請された研修プログラムを審査して、「本認定」のために改善が必要な点をフィードバックします(形成的評価)。↓ 仮認定平成18年度中に「書類審査」によるフィードバックを受けた研修プログラムを日本家庭医療学会認定後期研修プログラムとして「仮認定」し、WEBサイトなどで公表します。↓ 本認定平成19年度中に、書類審査、訪問審査、研修プログラム担当者の「家庭医療後期研修プログラム認定と指導医養成のためのワークショップ」参加などを総合的に評価して、日本家庭医療学会認定後期研修プログラムとして「本認定」する予定です。申請、認定に関するお問い合わせは学会事務局へ 平成19年度より、特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定 後期研修プログラム(バージョン1.0)に則って研修を実施する後期研修プログラムの認定を行います。  本認定申請書のダウンロードについては、12月18日以降にご案内いたします。  本認定の申請は、平成19年2月28日までに行ってください。 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

日本家庭医療学会認定 後期研修プログラムの構造 (バージョン 1.0) 国民のニーズに応える良質な家庭医療 「家庭医」を特徴づける能力 研 究 ・ 教 育 家庭医が持つ医学的な知識と技術 すべての医師が備えるべき能力

すべての医師が備えるべき能力 診療に関する一般的な能力と 患者・利用者とのコミュニケーション プロフェッショナリズム 診療に関する一般的な能力と           患者・利用者とのコミュニケーション プロフェッショナリズム 組織・制度・運営に関する能力 *(私見)コミュニケーションは患者・利用者との コミュニケーションに限らず、医療現場、教育 現場、研究現場などに発生するコミュニケーシ ョンすべてを考慮した方が良いでしょう。 診療に関する一般的な能力 利用者とのコミュニケーション プロフェッショナリズム 組織・制度・運営に関する能力 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

家庭医が持つ医学的な知識と技術 心血管系 2.小児・思春期のケア 呼吸器系 3.高齢者のケア 消化器系 4.終末期のケア 代謝内分泌・血液系  * <臓器別問題>   心血管系   呼吸器系   消化器系   代謝内分泌・血液系   神経系   腎・泌尿器系   リウマチ疾患・筋骨格系   皮膚   耳鼻咽喉   眼   1.健康増進と疾病予防  2.小児・思春期のケア  3.高齢者のケア  4.終末期のケア  5.女性の健康問題  6.男性の健康問題  7.リハビリテーション  8.メンタルヘルス  9.救急医療 10.臓器別問題*   1.小児・思春期のケア  2.高齢者のケア  3.終末期のケア  4.女性の健康問題  5.男性の健康問題  6.健康増進と疾病予防  7.リハビリテーション  8.救急医療  9.メンタルヘルス 10.臓器別問題 心血管系 神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

「家庭医」を特徴づける能力 患者中心・家族志向の医療を提供する能力 包括的で継続的、かつ効率的な 医療を提供する能力 患者中心・家族志向の医療を提供する能力  包括的で継続的、かつ効率的な      医療を提供する能力 地域・コミュニティーをケアする能力 *(私見)患者中心と家族志向は、大項目としてそれぞれに 対応するカリキュラムを設定した方が良いでしょう。 患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 包括的・継続的かつ効率的 地域包括プライマリ・ケア Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

日本家庭医療学会認定 後期研修プログラム 仮認定審査で気づいたこと 「家庭医を特徴づける能力」をどう教えるか 評価をどうするか 小児科3ヶ月の運用 診療所6ヶ月の運用 平成18年度研修開始者の取り扱い 日本家庭医療学会認定後期研修プログラムについて重要なお知らせ  本学会では先に認定後期研修プログラム(バージョン1.0)を発表しましたが、それに則って研修を実施する後期研修プログラムを募集します。   申請から認定までの流れは下記の通りです。 平成19年度に日本家庭医療学会認定の家庭医療後期研修プログラムとして運用する(「本認定」と称します)ためには、平成18年度中に手続きを終了する(「仮認定」と称します)必要があります。  平成18年12月10日までに申請をお願いします。 なお、研修プログラムを来年度以降に実施する予定、または、すぐにではないがいずれ実施したい方は、今後の進め方について個別にご相談しますので学会事務局へご連絡下さい。仮認定後期研修プログラム 一覧特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定 後期研修プログラム(バージョン1.0)(PDFファイル)申請から認定までの流れ申  請家庭医療後期研修プログラムの概要(下記参照)を添えて学会事務局に申請して下さい。 * プログラム名 * 施設名 * 所在地 * プログラム責任者(予定者)の氏名 * TEL * FAX * メール * プログラム内容(様式自由。本学会認定後期研修プログラム(バージョン1.0)に合致していることが分かるように記載のこと) * 学会WEBサイトへの掲載についての諾否 * 定員 (← 申請項目に、新しく追加いたしました) * 後期研修医名(※ 平成18年度後期研修を開始した後期研修医がいる場合)↓ 書類審査学会の家庭医療後期研修プログラムをもとに、申請された研修プログラムを審査して、「本認定」のために改善が必要な点をフィードバックします(形成的評価)。↓ 仮認定平成18年度中に「書類審査」によるフィードバックを受けた研修プログラムを日本家庭医療学会認定後期研修プログラムとして「仮認定」し、WEBサイトなどで公表します。↓ 本認定平成19年度中に、書類審査、訪問審査、研修プログラム担当者の「家庭医療後期研修プログラム認定と指導医養成のためのワークショップ」参加などを総合的に評価して、日本家庭医療学会認定後期研修プログラムとして「本認定」する予定です。申請、認定に関するお問い合わせは学会事務局へ 平成19年度より、特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 認定 後期研修プログラム(バージョン1.0)に則って研修を実施する後期研修プログラムの認定を行います。  本認定申請書のダウンロードについては、12月18日以降にご案内いたします。  本認定の申請は、平成19年2月28日までに行ってください。 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

なぜ why? 誰が who? 誰に whom? いつ when? どこで where? 何を what? どのように how? カリキュラムの6W1H なぜ why? 誰が who? 誰に whom? いつ when? どこで where? 何を what? どのように how? Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

ブルー・プリンティング Blueprinting 急性 慢性 未分化 心理・社会 予防・生活 その他 神経 皮膚 代・内・血 呼吸 泌尿生殖 リウマチ 外傷 耳鼻のど 眼 消化器 domains problems 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系 systems

ブルー・プリンティング(甲)Blueprinting 急性 慢性 未分化 心理・社会 予防・生活 その他 健康増進 小児思春期 高齢者 終末期 女性 男性 リハビリ メンタル 救急 患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 包括的・継続的かつ効率的 地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア  2.高齢者のケア  3.終末期のケア  4.女性の健康問題  5.男性の健康問題  6.健康増進と疾病予防  7.リハビリテーション  8.救急医療  9.メンタルヘルス 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系

ブルー・プリンティング(乙) Blueprinting 平成18 平成19 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 福島医大 内科(会津総合) 整形外科(会津総合) 小児科(竹田綜合) Ⅰ.すべての医師が備えるべき能力  1.診療に関する一般的な能力 ○  2.利用者とのコミュニケーション  3.プロフェッショナリズム  4.組織・制度・運営に関する能力 Ⅱ.家庭医が持つ医学的な知識と技術  1.健康増進と疾病予防  2.幼少児・思春期のケア  3.高齢者のケア  4.終末期のケア  5.女性の健康問題  6.男性の健康問題  7.リハビリテーション  8.メンタルヘルス  9.救急医療 10.臓器別問題   (1)心血管系   (2)呼吸器系   (3)消化器系   (4)代謝内分泌・血液系   (5)神経系   (6)腎・泌尿器系   (7)リウマチ性・筋骨格系   (8)皮膚   (9)耳鼻咽喉   (10)眼 Ⅲ.「家庭医」を特徴づける能力  1.患者中心の医療の方法   2.家族志向ケア  3.包括的・継続的かつ効率的  4.地域包括プライマリ・ケア 患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 包括的・継続的かつ効率的 地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア  2.高齢者のケア  3.終末期のケア  4.女性の健康問題  5.男性の健康問題  6.健康増進と疾病予防  7.リハビリテーション  8.救急医療  9.メンタルヘルス 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系

地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア 2.高齢者のケア 3.終末期のケア 4.女性の健康問題 5.男性の健康問題 平成18 平成19 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 福島医大 内科(会津総合) 整形外科(会津総合) 小児科(竹田綜合) Ⅰ.すべての医師が備えるべき能力  1.診療に関する一般的な能力 ○  2.利用者とのコミュニケーション  3.プロフェッショナリズム  4.組織・制度・運営に関する能力 Ⅱ.家庭医が持つ医学的な知識と技術  1.健康増進と疾病予防  2.幼少児・思春期のケア  3.高齢者のケア  4.終末期のケア  5.女性の健康問題  6.男性の健康問題  7.リハビリテーション  8.メンタルヘルス  9.救急医療 10.臓器別問題   (1)心血管系   (2)呼吸器系   (3)消化器系   (4)代謝内分泌・血液系   (5)神経系   (6)腎・泌尿器系   (7)リウマチ性・筋骨格系   (8)皮膚   (9)耳鼻咽喉   (10)眼 Ⅲ.「家庭医」を特徴づける能力  1.患者中心の医療の方法   2.家族志向ケア  3.包括的・継続的かつ効率的  4.地域包括プライマリ・ケア 患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 包括的・継続的かつ効率的 地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア  2.高齢者のケア  3.終末期のケア  4.女性の健康問題  5.男性の健康問題  6.健康増進と疾病予防  7.リハビリテーション  8.救急医療  9.メンタルヘルス 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系

地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア 2.高齢者のケア 3.終末期のケア 4.女性の健康問題 5.男性の健康問題 平成18 平成19 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 福島医大 内科(会津総合) 整形外科(会津総合) 小児科(竹田綜合) Ⅰ.すべての医師が備えるべき能力  1.診療に関する一般的な能力 ○  2.利用者とのコミュニケーション  3.プロフェッショナリズム  4.組織・制度・運営に関する能力 Ⅱ.家庭医が持つ医学的な知識と技術  1.健康増進と疾病予防  2.幼少児・思春期のケア  3.高齢者のケア  4.終末期のケア  5.女性の健康問題  6.男性の健康問題  7.リハビリテーション  8.メンタルヘルス  9.救急医療 10.臓器別問題   (1)心血管系   (2)呼吸器系   (3)消化器系   (4)代謝内分泌・血液系   (5)神経系   (6)腎・泌尿器系   (7)リウマチ性・筋骨格系   (8)皮膚   (9)耳鼻咽喉   (10)眼 Ⅲ.「家庭医」を特徴づける能力  1.患者中心の医療の方法   2.家族志向ケア  3.包括的・継続的かつ効率的  4.地域包括プライマリ・ケア 患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 包括的・継続的かつ効率的 地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア  2.高齢者のケア  3.終末期のケア  4.女性の健康問題  5.男性の健康問題  6.健康増進と疾病予防  7.リハビリテーション  8.救急医療  9.メンタルヘルス 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系

地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア 2.高齢者のケア 3.終末期のケア 4.女性の健康問題 5.男性の健康問題 平成18 平成19 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 福島医大 内科(会津総合) 整形外科(会津総合) 小児科(竹田綜合) Ⅰ.すべての医師が備えるべき能力  1.診療に関する一般的な能力 ○  2.利用者とのコミュニケーション  3.プロフェッショナリズム  4.組織・制度・運営に関する能力 Ⅱ.家庭医が持つ医学的な知識と技術  1.健康増進と疾病予防  2.幼少児・思春期のケア  3.高齢者のケア  4.終末期のケア  5.女性の健康問題  6.男性の健康問題  7.リハビリテーション  8.メンタルヘルス  9.救急医療 10.臓器別問題   (1)心血管系   (2)呼吸器系   (3)消化器系   (4)代謝内分泌・血液系   (5)神経系   (6)腎・泌尿器系   (7)リウマチ性・筋骨格系   (8)皮膚   (9)耳鼻咽喉   (10)眼 Ⅲ.「家庭医」を特徴づける能力  1.患者中心の医療の方法   2.家族志向ケア  3.包括的・継続的かつ効率的  4.地域包括プライマリ・ケア 患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 包括的・継続的かつ効率的 地域包括プライマリ・ケア小児・思春期のケア  2.高齢者のケア  3.終末期のケア  4.女性の健康問題  5.男性の健康問題  6.健康増進と疾病予防  7.リハビリテーション  8.救急医療  9.メンタルヘルス 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系

ブルー・プリンティングの重要性 研修プログラム 評価システム 急性 慢性 未分化 心理・社会 予防・生活 その他 神経 皮膚 代・内・血 呼吸 泌尿生殖 リウマチ 外傷 耳鼻のど 眼 消化器 研修プログラム 心血管系   神経系   皮膚   代謝・内分泌・血液系   呼吸器系   泌尿器・生殖器系   リウマチ疾患・筋骨格系   外傷   耳・鼻・のど   眼   消化器系 評価システム Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

システムとしての家庭医療研修へ 個人の興味や良心的な努力 だけに依存していた時代 個人の興味や良心的な努力   だけに依存していた時代 全国的に、みんなが協力して    システムとして行う広域性と      公益性の高いプロジェクトへ Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

Towards Unity for Health 健康のために力を合わせよう Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

Academic Institutions “Towards Unity for Health” 健康のために力を合わせよう (World Health Organization, 2000) 行政 Policy Makers 保険者、管理者 医療者 Health Managers Health Professions 大学、学会 利用者、住民 Communities Academic Institutions Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

大きな目標 より多くの日本に住む人たちが より良い家庭医療を利用できるように より多くの日本で家庭医を目指す人たちが より良い教育を受けれるように Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

大きな目標 より多くの日本に住む人たちが より良い家庭医療を利用できるように より多くの日本で家庭医を目指す人たちが より良い教育を受けれるように Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006

日本家庭医療学会認定 後期研修プログラム 本認定と運用へ向けてのディスカッション 申請チェックリストの内容 「家庭医が持つ医学的な知識と技術」の項目 書類審査のやり方 訪問審査のやり方 プログラム認定、認定委員会 指導医養成 再認定 専門医試験 4.後期研修プログラム本認定と運用へ向けてのディスカッション14:30~18:00  申請チェックリストの内容、「家庭医が持つ医学的な知識と技術」の項目、ブループリンティングの内容・作り方などを含め、平成19年度から開始される本認定と運用のプロセスとアウトカムについてディスカッションします。 Department of Community and Family Medicine, Fukushima Medical University: R Kassai 2006