モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
Advertisements

無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
アマチュア局の無線設備等の変更申請(届)書
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
WSJT(JT65C)の事始めと 8J1AXAの受信
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
第六章 信号の多重化と多元接続 6・1 信号の多重化 6・2 多元接続 周波数分割多重(FDM) 時分割多重(TDM) FDMA TDMA
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
アクティブフィルタによるW-CDMA受信機の歪抑制に関する検討
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
補足資料.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

SN比を考慮した 無線スケジューリング方式
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
モバイル通信システム(10) 「誤り訂正技術と等化技術」 水野.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
Prof. Noriyoshi Yamauchi
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
モバイル通信システム(2) 水野.
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
無 線 局 申 請 書 免 許 再 免 許 を開設したいので、電波法第6条 無線局 (アマチュア局)
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
AI3 CバンドUDLキャリア諸元検討 14.4MHz(40単位)
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
Presentation transcript:

モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野

今回の講義 今回は搬送波送受信するのに必要な増幅器と、無線周波数の利用について学ぶ。 また、次回行う回線設計の準備を行う。 モバイル通信システム 今回の講義 今回は搬送波送受信するのに必要な増幅器と、無線周波数の利用について学ぶ。 低雑音増幅器(LNA: Low Noise Amplifier) 高出力増幅器(HPA: High Power Amp.) また、次回行う回線設計の準備を行う。 BER? Eb/No? C/N?

増幅器 増幅器の基本動作 初代の電子増幅器は真空管 小さな力で大きな仕事 小さな電圧で大きな電圧 モバイル通信システム 増幅器 増幅器の基本動作 小さな力で大きな仕事 小さな電圧で大きな電圧 初代の電子増幅器は真空管 陰極(カソード)から陽極(アノード)へ電子を“飛ばす” この電子が陽極に到達すると電流が流れる 途中に格子電極(グリッド)を置き、このグリッドとカソードとの電位差でアノードに到達する電子(結局は電流)を制御 これが最初の増幅作用(3極管)動作

真空管とトランジスタ、FET + - トランジスタ 真空管 コレクタ アノード (プレート) ベース エミッタ + グリッド コレクタ モバイル通信システム 真空管とトランジスタ、FET + トランジスタ コレクタ 真空管 アノード (プレート) ベース エミッタ + グリッド コレクタ ベース エミッタ - - - FET ゲート - 空乏層 カソード ドレイン - ソース -

LNA(1) 小信号を増幅するため、信号に含まれる雑音を少なくすることが重要。 モバイル通信システム LNA(1) 小信号を増幅するため、信号に含まれる雑音を少なくすることが重要。 性能指数(Figure of Merit)として、雑音指数(NF:Noise Figure)が広く用いられている。 また、同様に雑音温度(Noise Temperature)もシステム設計でよく用いられる。 (11-1) (11-2) (11-3)

LNA(2) 回線設計の式(C/N)に出てくる[kTsysB]の Tsysを復習 モバイル通信システム LNA(2) 回線設計の式(C/N)に出てくる[kTsysB]の Tsysを復習 簡略化するためフィーダー損失(給電系損失:Lf)が無い(Lf=1)とし、さらに(11-3)式を代入すると次式となる。 (3-6) (11-4)

LNA(3) LNAでは後段の増幅器の影響を受けないように、多段化することが多い。 モバイル通信システム LNA(3) LNAでは後段の増幅器の影響を受けないように、多段化することが多い。 多段接続した場合の、全体でのNFはフリスの公式で与えられるが、ここで、その導出方法を示す。 右辺第1項は入力された雑音が出力に現れたもので、第2項は内部から発生した雑音が出力に現れたもの (11-3-2)

モバイル通信システム LNA(4) 3段増幅器の雑音出力を求める (11-5)

LNA(5) LNAのNFはシステムの設計に重要 比較的近距離な通信、簡易な受信機では3~5dB(携帯電話の受信機、など) モバイル通信システム LNA(5) LNAのNFはシステムの設計に重要 比較的近距離な通信、簡易な受信機では3~5dB(携帯電話の受信機、など) 比較的遠距離の通信で、受信電力が微弱な場合は1~3dB(衛星通信、CS/BS受信機など)

HPA HPAの性能指数は下記のとおり 出力電力(ハンドリングパワー) 電力効率 線形性 システムに応じて設計 モバイル通信システム HPA HPAの性能指数は下記のとおり 出力電力(ハンドリングパワー) システムに応じて設計 電力効率 電力の何割が送信機の電力となるか 例:消費電力100WでRF出力が30W→効率30% 線形性 装置で扱える電力に上限がある、と言うことはそこまでの送信を要求すると様々な歪電力が発生する。 代表的なものは高調波、3次・5次歪など また、送信電力の変化が送信信号の位相歪となる場合もある(AM/PM変換歪、など) 線形性を確保するため、最大電力からバックオフして使う場合があり、その量をOBO(Output Back-Off)と呼ぶ

モバイル通信システム

モバイル通信システム

無線機の免許 無線機器の操作には免許が必要 特別の場合には免許がなくとも操作できる 無線従事者の国家試験に合格し取得 モバイル通信システム 無線機の免許 無線機器の操作には免許が必要 無線従事者の国家試験に合格し取得 特別の場合には免許がなくとも操作できる 技術適合基準を満たした機器 特定小電力無線 微弱電波を用いるもの

免許不要 免許不要 微弱電波の無線局 技術適合基準に合格した無線局 市民ラジオの無線局 特定小電力の無線局 モバイル通信システム  FMラジオが使用している周波数帯での微弱電波の定義は、規定された送信設備のアンテナから3メートル離れた地点での電界強度が500μV/m以下の状態を言います。  これだけではピンときませんが、具体的に説明すると障害物がない状態で普通のラジカセで放送を受信し、送信アンテナから半径100メートル~150メートルの範囲で受信できる状態がほぼ同等と言えます。 http://www.fujitsugeneral.co.jp/jpn/corporate/rd/journal/pdf_low/1999_02/L99_2_06.pdf

モバイル通信システム

モバイル通信システム 30MHz ~ 335.4MHz

モバイル通信システム

モバイル通信システム 335.4MHz ~ 960MHz

モバイル通信システム

モバイル通信システム 960MHz ~ 3000MHz

モバイル通信システム 無線LAN(1) http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html#denpa

モバイル通信システム 無線LAN(2) http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html#denpa

電波利用料部会が最終会合,免許不要局からの徴収は結論出ず モバイル通信システム 電波利用料部会が最終会合,免許不要局からの徴収は結論出ず  総務省の「電波有効利用政策研究会」の下部組織である「電波利用料部会」は2004年9月13日,最後の会合を開き,電波利用料制度の見直しについての検討結果をまとめた。9月24日に開催される電波有効利用政策研究会に報告される。  会合では,先立って7月22日に公開した電波利用料制度の見直しに関する最終報告書案と,それに寄せられたパブリック・コメントを基に議論が進められた。同案の最大の検討事項であった,免許不要局の扱いについては一部結論が持ち越しにされた。具体的には,無線LANやETC(料金自動収受)システムなど「他人に迷惑をかけず,保護も受けない」免許不要局からは電波利用料を徴収しないことを確認した。  一方で,今後帯域を割り当てる予定の情報家電などの免許不要局については,電波利用料を徴収すべきか否かについて,意見が分かれた。「他人に迷惑をかけ,保護も受ける無線システムなら徴収すべき」,「今後のIT振興などの観点から,政策的に免除すべき」などのパブリック・コメントが提出された。結局,会合では結論が出なかったため,徴収するか否かの判断は24日の電波有効利用政策研究会の場に委ねられることになった。  このほか,(1)需要の高い周波数帯には,無線局にも相応の電波利用料を負担してもらう,(2)徴収した電波料を無線市場育成や携帯電話サービスを受けられない地域をなくすための投資にあてる--といった報告書案の基本的な考え方は支持された。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20040913/149848/

モバイル通信システム

回線設計-準備(1) C/NとEb/Noの関係 使用周波数と波長 変調方式と多元接続方式 伝送速度 送信電力 送信アンテナ、受信アンテナ モバイル通信システム 回線設計-準備(1) 雑音帯域幅 C/NとEb/Noの関係 BPSKの場合:Eb/ No=C /N QPSKの場合:Eb/ No=1/2*(C /N) 使用周波数と波長 Loss=10×log(…..) 低い周波数ほど伝搬損失(Loss)が少ない。 変調方式と多元接続方式 CDMAの場合はチップレートと伝送速度が異なる 伝送速度 使用周波数で利用可能な占有帯域がほぼ決まる。 低い周波数ほど占有帯域幅が狭くなる(混み合っている) 送信電力 実現可能な電力とする。携帯電話から10Wは無理。 送信アンテナ、受信アンテナ 実現可能な電力とする。携帯電話で40dBは無理。 受信側のLNAとシステム雑音 (11-6) ビットレート(bps)

回線設計-準備(2) 次の表を埋めて行く 項目 ①サービス形態 回線設計とは無関係 ⑥ ⑤から得られるEb/No Eb/No: dB モバイル通信システム 回線設計-準備(2) 次の表を埋めて行く 項目 ①サービス形態 回線設計とは無関係 ⑥ ⑤から得られるEb/No Eb/No: dB ②情報速度 bps ⑦変調方式 □BPSK: -0dB □QPSK:+3dB ③占有帯域幅 □BPSK: Hz □QPSK: Hz ⑧ ⑥⑦から得られる所用C/N C/N: ④使用周波数帯 Hz 波長:      m ④送信電力、送信アンテナ利得 送信電力: W Gtx:       dB ⑤回線品質 BER:   1×10     ⑤受信アンテナ利得、雑音指数 Grx:        dB Nf:         dB

モバイル通信システム

モバイル通信システム

回線設計-準備(4) モバイル通信システム C/N = EIRP - Loss + Gant - kTsysB (dB) 3-1 or C/N = EIRP - Loss + G/T - k - B (dB)  3-2 さらに  C/N = (Ptx + Gtx ) – Loss + Grx - kTsysB (dB)                                3-3

回線設計-準備(3) 例 NTTドコモ FOMA モバイル通信システム 回線設計-準備(3) 例 NTTドコモ FOMA 次の表を埋めて行く 項目 ①サービス形態 回線設計とは無関係 ⑥ ⑤から得られるEb/No Eb/No: 6.8 dB ②情報速度 3.84 Mbps ⑦変調方式 □BPSK: -0dB □QPSK:+3dB ③占有帯域幅 □BPSK: Hz □QPSK:5M Hz ⑧ ⑥⑦から得られる所用C/N C/N: 9.8 dB ④使用周波数帯 1.9 GHz 0.1579 m ④送信電力、送信アンテナ利得 送信電力:4W/36dBm Gtx:   17.0 dB ⑤回線品質 BER:   1×10 ^-3    ⑤受信アンテナ利得、雑音指数 Grx:       0 dB Nf:       5  dB

「『サービスエリア』ってなに?」 電波の性質を少し考えましょう 電波は周波数(波長)が違うと性質が異なります モバイル通信システム 「『サービスエリア』ってなに?」 電波の性質を少し考えましょう 「サービスエリア」ってなんだろう ある電波を使って通信が出来る地域、地理的広がり サービス提供会社、サービスの種類によって違う 「サービスエリア」に違いがあるのはなぜだろう 「サービス」に対する提供会社の考え方の違い 電波の波長による違い 電波は周波数(波長)が違うと性質が異なります 低い周波数(例;ポケベル);遠くまで届く、家の中にも進入しやすい 高い周波数(例;衛星放送);遠くに伝わるまでの間に、電波が弱くなる。直進性が高く、見えない所には届かない。 30MHz 335MHz 960MHz

各種誤り訂正方式の符号誤り率特性 QPSK理論値 ビタビ復号 (R=1/2, K=7 軟判定) ビタビ復号 (R=1/2, K=4 軟判定) モバイル通信システム 各種誤り訂正方式の符号誤り率特性 ビタビ復号 (R=1/2, K=7 軟判定) しきい値復号 (R=7/8, K=384) ゴーレイ符号 (24、12) BCH符号 (127, 113) ブロック符号 畳込み符号 BCH符号 (15,7) ビタビ復号 (R=1/2, K=4 軟判定) ビタビ復号 (R=1/2, K=7 硬判定) QPSK理論値