下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中

Slides:



Advertisements
Similar presentations
結膜弛緩症の治療戦略・・縫着法 横浜相鉄ビル眼科医院 院長 大高 功. ● 縫着法による結膜弛緩症の治療は、我々が世界で最初に発表し、 American Journal of Ophthalmology に掲載された。
Advertisements

Fukuyama City Hospital Sorafenib とは Sorafenib とは 2012 年 7 月 28 日 福山市民病院 内科 ○ 辰川 匡史 藪下 和久 下江 俊成 坂口 孝作.
佐賀大学医学部 泌尿器科 手術支援ロボット da Vinci のご紹介 ~前立腺癌の最新治療~. ダヴィンチとは? ダヴィンチとはアメリカで開発された手術を支援するロボットです。 日本では 2009 年より医療機器として認可を受け、 2012 年 4 月より、前立腺癌に対する手 術のみ、保険医療として認められています。
1 演習 Ⅱ 歯科医療における情報の 非対象性(仮題) 科目等履修生 木村 征子.
SSA湘南外科グループ 湘南鎌倉総合病院外科(血管外科) 荻野秀光
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
2012年7月28日 福山市民病院 内科 ○辰川 匡史 藪下 和久 下江 俊成 坂口 孝作
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
GINA世界喘息デーin和歌山2014 市民公開講座のお知らせ 「こどもの喘息」 佐藤 洋一先生 中川 武正先生 「おとなの喘息」
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
『腹腔内または骨盤内のがん』 と診断された患者さんへ
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 後藤雄一朗
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
そけいヘルニアの 診断と治療 ー日帰り手術ー
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
ブタの腎臓の観察 実施:2011年.
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
説明書(手術、麻酔、治療法) 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。 Ⅰ 現在の診断名、原因
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
9 性感染症・エイズ  日本では性感染症の感染者が増えており、特に若者の感染者が増えています。世界の先進国の中で性感染症が増えているのは日本だけです。  性感染症とエイズは決して特別な病気ではありません。誰でもかかる可能性のある病気であり、「自分には関係ない」という考えは甘いです。  性感染症は自覚症状のないものが多く、知らぬ間に人から人へうつっていきます。
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
膵癌早期診断プロジェクト ~病診連携フローチャート~
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
チュートリアルシリーズ 検索事例編① レストレスレッグス症候群 (下肢静止不能症候群:RLS)
岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 腰椎椎間板ヘルニア の手術を受けられる患者様へ 腰椎椎間板ヘルニアとは
胃がん術後地域連携パスについて 通院の基本 * 基幹病院で手術治療をされた患者さんに対して、お近くの
大宮ソニックシティー 足利赤十字病院 外科 戸倉英之
高脂血症.
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
新型感染症 2004.11.28.
肝がん地域連携パス ―患者さん用― 治療後経過観察パス (Ver. 1.0) あなたのお名前 さん 連携パス登録番号 かかりつけ医
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
なかのクリニック 当院の内視鏡検査について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
~現在コース契約されている方限定のご案内~ 切らずに注射するだけで、ワキの汗を抑えて、 においも減少、いやな汗じみも防ぐことが出来ます
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中 軽症              重症 1段階 毛細血管の拡張  この時点では特に治療は必要ありません。 2段階 静脈瘤  緊急の治療は必要ありませんが、将来的に症状が出てくる可能性があります。 3段階 むくみやだるさの出現  年々悪化していく恐れがあり治療を行うのが望ましいです。 4〜5段階 皮膚が黒ずんでかゆくなる  ばい菌がつくと急激に悪化することもあり、早めの治療が必要です。 6段階 皮膚に穴があいたり腐ってくる  治療に長い月日がかかってしまいます。こうなる前に治療を行うのが望ましいです。  「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」とは足の静脈が瘤(こぶ)のように膨れる病気です。日本では1000万人以上の患者さんがいると推測されていますが、年齢や体質のせいとあきらめて我慢して過ごす方が多いかと思います。命にかかわることは少ないですが自然に治ることはなく徐々に進行して足をおかしていくこともあるため軽視できない病気です。  最初は血管が膨らんでいるだけですが進行するとむくみやだるさ、夜に足がつるといった症状が出てきます。瘤が破れて出血したり炎症を起こして赤く腫れて痛むこともあります。しかし一番の問題は皮膚がおかされることです。足がうっ血し長い年月をかけて皮膚が黒くなったり硬くなり、かゆみが続き最後にはぼろぼろになった皮膚から汁が出て大きな穴があいたり腐ってくることもあります。こうなるとなかなか治らないため早めの診断と治療が望ましいです。  昔は足の血管に針を刺して造影検査をしていましたが、現在は超音波エコー検査で診断がつけられるようになりました。この検査は痛くなく外来で行うことができます。  治療は弾性ストッキング着用が基本です が、症状のある方は薬では治らず年々ひど くなる恐れがあることからきちんとした治 療をお勧めしています。治療法は色々あり ますが済生会山口総合病院では標準治療で ある静脈抜去術(ストリッピング手術)を 行っています。以前は1週間の入院が必要 でしたが現在は日帰り手術も可能で、通常 は大事をとって2泊3日の入院としています。 傷の大きさも足の付け根に2〜3cmの小さな 傷が付くほかは特殊な医療機器を用いるこ とで傷が不要であったり専用フックを用い て数mmの小さな傷とすることもできます。 治療法の比較 硬化療法   静脈瘤に薬を注射してつぶしてしまう方法です。  利点: 侵襲が少ない、小さい静脈瘤には有効  欠点: 痛み、皮膚の色素沈着、大きい血管には不向き、     再発率が非常に高い レーザー治療   新しい治療法です。静脈瘤の中にカテーテルを入れて内側からレーザー  で焼きつぶしてしまう方法です。平成23年1月より1社の機種は保険がきく  ようになりました。  利点: 傷が小さい 手術時間が短い  欠点: 長期成績が確立していない、つっぱり感や皮膚色素沈着が残るこ     とがある、不向きなケースがある、新しい機種は保険がきかない ストリッピング手術   以前からなされている標準治療です。足の付け根や膝下など何カ所かに  傷をつけ、血管の中にワイヤーを通して静脈瘤を引き抜く方法です。効果  が確実なため済生会山口総合病院ではこの治療法を行っています。  利点: 再発が少ない 効果が確実で安定している  欠点: 傷が大きい、入院が必要、術後の痛み   上記の欠点は最新の方法により改善されています。傷は小さくなり入院  も短期間になりました。 血管外科 外来  月曜・水曜 午前中 下肢静脈瘤 専門外来  (担当医 斎藤 聰)  水曜 午前中 済生会山口総合病院 お問い合わせ(代表)  TEL 083-901-6111   FAX 083-921-0714 〒753-0078  山口県山口市緑町2-11