①丹羽 妙 講師 テーマ 講 師 時 間 対象者 目 的 効 果 備 考 会議ソリューション研修

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
Advertisements

PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
2015年度 業務改善コンテスト 私大連研修の有効活用 教育支援センター 技術支援課 鈴木 裕一.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
すぎなみ大人塾 塾生の今後・・・たとえばこんなこと・・・
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 2012年11月17日(土) 13:30〜15:30 《笑顔のコーチングとは・・・》
「新著『ワーク・コントロール』出版記念!」
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
地方におけるデータ活用人材の育成について
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
介護事業所を斬る 第三者評価機関から介護事業所を見た運営のポイント ・ 若い人のやる気の出る組織運営 ・ 新しい時代に求められる
2014/1/5 大人メンターリスト 【総合版】.
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
塩谷登志栄プロフィール トレーナー / コーチ (株)プラチナ・コンシェルジュ Enya Toshie 名 古 屋
すぐに効果が出る行動基準のつくりかた 社員が変わる! 会社が変わる! ~『超具体的行動基準』作成のすすめ~ ■セミナーのポイント
お客様視点で考える 『新・企画書の作り方』
~IT活用による情報発信が地方創生のカギ~
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
前年比120%目標達成行動計画と展開 事例発表と行動計画策定
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
平 美和プロフィール 人材育成コンサルタント/ビジネスコーチ (株)プラチナ・コンシェルジュ Taira Miwa
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
~ 情シスが仕掛ける業務改革:BPMの手順とポイント~
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
「売上向上に向けたブランドづくり」 受講申込書
競争力向上セミナー 無料 セミナー 中 小 企 業 向 け 平成30年11月14日(水) 13:00~17:00 日時 日時 会場 講師
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
~印紙税削減だけじゃない!法改正対策や実務対応にも~
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
平成30年12月27日 「民都・大阪」フィランソロピー会議 金井 宏実
アッという間に研修が終わる 『改訂・レッスンプランの作り方』
『新・グループ討議の活性化』 2019年2月27日(水) 18:30~20:30 ※18:00開場 研修の効果を高める!
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
プログラム案(****講師) <企画書例>
石橋 枝吏乃プロフィール キャリアコンサルタント/研修講師 (株)プラチナ・コンシェルジュ Ishibashi Erino
外国人視点からの “東京の魅力”と今後の対策!
フィールドワーク プログラムづくり コーディネート力を磨く de 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
Presentation transcript:

①丹羽 妙 講師 テーマ 講 師 時 間 対象者 目 的 効 果 備 考 会議ソリューション研修 ①丹羽 妙 講師  テーマ 会議ソリューション研修  講 師 NPO法人場とつながりラボhome’s vi 丹羽 妙  時 間 1日 対象者 社員10名〜上限は特になし   *30名を超えると、アシスタントが必要になる場合がございます 目 的 ①リーダーシップを発揮できて、生産性の高い会議を作ることができる社内人材の育成 ②会議の中で、今まで発言が少なかった社員の自発的発言が増加 ③会議に参加する社員の参加意欲と効率性の向上 効 果 ①良い会議を作る意識が社内に醸成され、建設的意見や思ったことを言える空気ができている。 ②会議での議論の可視化技術やチェックインなどの会議作法が定着し、大人数の会議でも、高い  集中力と参加意識が生まれている ③時間管理の意識や、話の余計な脱線がなくなり、効率よく会議を運営できるようになる 備 考

プログラム案 (丹羽 妙 講師) 時間 実施可能内容 10:00 13:00 15:00 プログラム案 (丹羽 妙 講師)  時間 実施可能内容 10:00 13:00 15:00   1.オリエンテーションとチェックイン 【参加型ワーク】  (1)会議に入るためのウォーミングアップ  (2)今の正直な気持ちを1人ずつ共有。場への主体的参加、話を聴くモードへの移行  (3)自分の意見が尊重される体験を重ね、本音が言える場の安全性を確認 2.アイスブレイク 【参加型ワーク】  (1)緊張の解きほぐし   (2)参加意欲とエネルギーの向上  (3)参加者同士の関係性の質的向上 3.良い会議の探求 【参加型ワーク】  (1)過去に体験した、気持ちの良い会議や悪い会議とは?  (2)その決定的な違いの探求  (3)私たちが本当に望む会議とは? 4.良い会議を作る 【講義+参加型ワーク】  (1)誰もが発言しやすい場を作るには?  (2)会議を作るファシリテーションの5つのポイント  (3)会議の可視化の技術 5.まとめとチェックアウト 【参加型ワーク】  (1)チェックイン同様、今感じている正直な気持ちを1人ずつ共有  (2)会議から日常業務へのモードの移行   (3)1人1人がプログラムを通じて感じた深い気づきや学びに耳をすませ、学び合う *上記はあくまで基本プログラムです。研修の雰囲気や受講者のご要望などを踏まえ、時間配分や内容を変更させて頂く場合もございますので予めご了承願います。

講師プロフィール NPO法人 場とつながりラボhome’s vi ファシリテーター 丹羽 妙 (にわ たえ) 【プロフィール】 【主な指導分野】 ・ファシリテーション・    グラフィック ・ビジョン作成  ・戦略策定 ・プロジェクト創発 ・市民協働型プロジェクト 1987年英国プリマス市生まれ。2011年京都大学卒業。 丹羽 妙 (にわ たえ) 【経歴・特徴】 ・「京都市未来まちづくり100人委員会」 トリーダー
・復興支援プロジェクト「ミンナDEカオウヤ」店舗マネージャー
・京都市・京都青年会議所共催の大規模な婚活イベント プログラム設計
・京都市伏見区の地域変革プロジェクト「伏見をさかなにざっくばらん」 運営事務局・ファシリテーター
・株式会社リクルートによる全国での地域変革プロジェクト「コクリ!プロジェクト」 プログラム設計・ファシリテーター チームビルディング、新規事業計画作り、組織変革、組織風土改革・個人ビジョンプランニング、相互メンタリングの場づくり、            対話を活用したプロジェクト創出、市民協働型のまちづくり(全業種対象) などを得意とする。 【主な研修実績】 ・一部上場企業の化学メーカーの研究所の全社員70人に向け、ファシリテーション・グラフィックを研修 ・全国市町村国際文化研究所(全国の市町村職員向け研修機関)50人に向け、ファシリテーション・グラフィックを研修 ・一般財団法人地域公共人材開発機構(社会起業家の育成団体)の20人に向け、ビジョンづくり・戦略策定を研修 ・電子出版会社の全社員20人向けに、ビジョンづくりを研修      など、多数行っている。