2006年度 オープンハウス 画像からの顔領域の摘出

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Advertisements

高度情報演習 1A “ テーマC ” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/04/10.
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
電子透かしにおける マスキング効果の主観評価
コンピュータビジョン特論 OpenCVについて
画像処理学習用RTコンポーネントライブラリ 田窪 朋仁,大原 賢一,吉岡 健伸(大阪大学)
区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
錯視について.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
インターネットで楽しく学ぼう! 「みて、きいて、わかる 画像処理」 「画像」の基礎知識 マイクロソフト株式会社.
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
画像処理論.
画素密度検出エージェントを用いた文字列の検出と文字切り出し
• Top-hat transformation(TH)による特徴抽出
コンピュータ・リテラシ b 第12回 簡単な画像処理.
情報基礎演習Ⅰ.
平成19年度 卒業研究 顔認識技術を使った化粧シミュレータの研究 A Study of The Make-up Simulator Using Face-Recognition Technique 指導教員   廉田浩 教授 1DS04168E  梅根綾花.
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
航空人間工学と人間工学 地域農業システム学科  17090600 吉田美香.
感情推測システム構築のための顔表情認識の実践
顔表情認識のための顔特徴点抽出 徳島大学 大学院 工学研究科 長野 信男.
コンピュータリテラシー 広島工業大学 知的情報システム工学科 張 暁華 2003年.
コンピュータビジョン Computer Vision(CV) パワーポイント 抜粋
Webページを公開しよう! 公開前の点検とファイル転送 ユーザ名~user○○○ パスワード~自分で設定したもの
Yahoo! インターンシップ プレゼンテーション選考 2015/7/3(金) 10:00~ 石川智己
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第三回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(色情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/08.
画像処理工学 2011年1月26日 担当教員 北川 輝彦.
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
表紙 MATLAB 応用講習会(A) 情報アシスタント M1 山本幸司.
2007年度 長岡技術科学大学オープンハウス 半透明人間
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
画像工学 2015年1月14日 担当教員 北川 輝彦.
中京大学 情報理工学部 機械情報学科 H 野口裕司
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
加工工程決定支援に対する自動化 電子情報通信学会2008年総合大会 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田 高志, 牧 聡史
中京大学 工学部 電気電子工学科 白井研究室 4年 T 為房直人
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
長岡技術科学大学 オープンハウス2006 『美人フィルタ』
QRコードを用いたIDカードに 適した電子透かし
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
画像工学 2013年1月16日 担当教員 北川 輝彦.
2007年度 長岡オープンハウス クロマキー合成 小山高専 電子制御工学科4年                       針谷 尚裕.
適応信号処理とその応用 大阪府立大学大学院工学研究科 電気・情報系専攻 大松 繁.
顔認識を用いた居眠り運転防止システム 白井研究室 T 山本大介
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
主専攻実験 第12回 TA : 高林 大輔(M2), 浦木一眞(M1) Chendra Hadi SURYANTO(D1) {takabayashi, uraki, tsukuba.ac.jp.
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
映像のワーピングと モーフィングの技法 福島研究室 中島良平 勝田恒士郎 上野義貴.
(タイトル 例:新しい表面改質技術の開発に成功)
ディープラーニング顔画像解析基盤 システムによる顔解析へ向けて
2. 画像とカメラ 金子邦彦.
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
人物再識別システムの 試作と評価 飯塚 敦志.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
Presentation transcript:

2006年度 オープンハウス 画像からの顔領域の摘出 2006年度 オープンハウス 画像からの顔領域の摘出 阿南工業高等専門学校           電気・電子工学科                 4年 奥浦克典

   実習内容 Matlab・Simulink の基本的な使用法。 Matlabを使用して顔認識プログラム                    の作成。 実習の結果発表。

プログラムの動作内容 Ⅰ.ある画像から肌色部分の画素認識し、 抜き出す。 Ⅱ.つながった画素を1つの塊としてまとめる。 (ラベリング作業)   プログラムの動作内容 Ⅰ.ある画像から肌色部分の画素認識し、                          抜き出す。 Ⅱ.つながった画素を1つの塊としてまとめる。                     (ラベリング作業) Ⅲ.それぞれの塊を形、大きさなどにより                顔とそれ以外を選別する。

処理Ⅰ 肌色領域の認識・摘出 元となる画像から肌色の画素を認知し、判別する。 処理Ⅰ 肌色領域の認識・摘出 元となる画像から肌色の画素を認知し、判別する。 1つの画素はRGB(Red・Green・Blue)からなっていて、これをHSV(色素・彩度・明度)に変換する。

処理Ⅱ ラベリング化・・・ bwlabel( )という関数を使い互いに連結している画素を1つの塊にしてラベル(番号)を振る処理を行う。

処理Ⅲ 顔以外の部分を判別・除去 プログラムで画素塊の大きさを設定し、顔とそれ以外の肌色(と認識されたもの)の塊を判別・除去する。

応用Ⅰ 顔部分に画像を貼り付ける + 左画像の顔判別部分に右の画像を貼り付けると・・・。 このような感じになった。

 問題点・・・ 暗い画像を処理すると・・・               顔(肌色)認識がやりにくい。 周囲に同じような色があると・・・               誤認識してしまうことがある。

応用Ⅱ このプログラムを使用して できること 応用Ⅱ このプログラムを使用して                    できること マンションの玄関などに顔認証システムを設置することで、簡単で頑丈なセキュリティーを造ることができる。 ゲームセンターやスーパーマーケットに設置することにより顧客情報が簡単に取得できる。 しかし、問題点として『プライバシー        の侵害』などが挙げられる・・・。

  まとめ この研修に参加しMatlabとSimulinkの基本操作、 Matlabを使ってのプログラムの作成方法を学びました。