資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
第二回 ワークショップ.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
~災害時に備えましょう~ ペットの飼い主の皆さんへ 【ペットの健康管理としつけ】 【ペットが迷子にならないための対策】
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
避難行動要支援者とともに.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
10分で防災 -大雨-.
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
横浜市防災研修 まちの防災組織災害対応演習(導入・説明編)
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会資料
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
避難行動要支援者とともに   ひ なん こう どう よう し えん しゃ.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
探究科スライド 教材No.10.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
Presentation transcript:

資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。

避難対策ワークショップでは、一人ひとりが、どのように避難すべきか、避難場所や避難経路はどこかなどを話し合います。 ワークショップの概要  避難対策ワークショップでは、一人ひとりが、どのように避難すべきか、避難場所や避難経路はどこかなどを話し合います。  また、避難が困難な方(避難行動要支援者)をどのように地域で支えていくのかといったことを検討します。  このワークショップを通じて、地域の防災力 (自助・共助)を高め、災害による犠牲者ゼロを目指しましょう。 今回のワークショップで話し合うことは、水害に対して、「どのように、どこに避難すべきか」ということです。 また、ご高齢の方や体が不自由な方などの避難支援を、地域でどのように行うかということについても話し合います。 ワークショップとは、さまざまな人が集まって、自由に意見を出し合い、互いの考えを尊重しながら、意見や提案をまとめ上げていく手法のことです。 みなさん、どんどん意見を出してください。 では、このワークショップを通じて、この地域の防災力を高めて、犠牲者ゼロを目指しましょう。

避難対策ワークショップの概要  一人ひとりが、どのように避難すべきか、避難経路や避難場所をしっかりと自身で考えるためにワークショップを行います。 災害の基礎知識 ・避難に必要な情報 ・防災気象情報 一人ひとりの避難計画 地域の避難計画 避難カード の作成 防災マップ の作成 避難行動要支援者の避難支援マップの作成 自主防災 組織の 支援体制 (タイムラ イン) マイマップ の作成 具体的にどのようなことを行うかについて、3ページに記載しています。 まず、避難に必要な情報など基礎知識について学びます。 次に、一人ひとりの避難計画として、「マイマップ」や「避難カード」を作成します。 こちらの内容については、後ほど説明します。 最後に、地域の避難計画を作成します。 ここでは、地域ごとの課題として、地域の防災マップや避難が困難な方の支援などについて話し合います。 ワークショップとしては、これで終了ですが、皆で話し合った成果を踏まえて、今後、図上演習や避難訓練などを行っていきます。 避難訓練 図上演習

避難対策ワークショップの進め方 防災学習 当地区でのワークショップを次のとおり2回に分けて開催します。 一人ひとり 地域の  当地区でのワークショップを次のとおり2回に分けて開催します。 回 内  容 開催日 第1回 ①避難対策ワークショップの説明 ②気象についての基礎知識、水害についての基礎知識 ③地域における危険性の確認(ハザードマップ確認、地図に危険     箇所を記入等) ④一人ひとりの避難計画(避難のタイミングを確認) 〇/〇 第2回 ①一人ひとりの避難計画(マイマップの作成、避難カードの記載) ②地域の避難計画(防災マップの作成、避難行動要支援者の避   難支援マップ等の作成) 今回、古田区のワークショップを2回に分けて開催しますが、その内容を説明します。 まず第1回として、本日は、まずワークショップの説明を行った後、気象と水害についての基礎知識を学んでいただきます。 その後、皆で話し合い、地域における危険性の確認をします。ハザードマップを確認したり、住宅地図に危険箇所を記入したりします。 最後に、一人ひとりの避難計画を考えるため、避難のタイミングを確認します。 第2回は、10月2日に開催します。 1日目に検討した避難のタイミングも踏まえて、マイマップを作成したり、避難カードの記載を行います。 そして、最後に、地域としての避難計画として、防災マップの作成や、避難行動要支援者の支援マップ等を作成します。 一人ひとり の避難計画 地域の 避難計画 シミュレーション型 図上演習 防災学習 避難訓練

(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ) まとめ このワークショップを通して作成するのは下記の2点です。 ①一人ひとりの避難計画    (マイマップ、避難カード)  ②地域の避難計画    (防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ) 最後に7ページです。 本日と来週のワークショップで作成するのは、「一人ひとりの避難計画」と「地域としての避難計画」です。 「一人も死者を出さない」、「全員が無事に逃げ切る」という決意を持って、皆で話し合って、よい計画を作りましょう