学校だより ◇ 6月の予定◇ ◇7月のおもな予定◇ 5月の行事より 6 月 号 【校長一言コーナー】 山口 祐子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
朝日中学校の紹介・歴史 朝日教室 3年2組 神山拓 海. 朝日中学の歴史 平成2年4月 学校組合立盟和中学校より分離、朝日町立朝 日中学校開校 平成6年1月 長野県東筑摩郡朝日町プライムスキー場での 自然教室開始 平成8年4月「生活学級」開設 平成10年4 月 「心の相談員」設置 平成12年2 月.
Advertisements

平成20年度 教育活動の紹介 富山市立新保小学校 2017/2/28.
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
毎朝の習慣 「いいこと運動」実施中! みんなすごいぞ!毎日がんばろう! 朝礼のスピーチがレベルアップ! 五月の参観日について
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
HOME 進級おめでとうございます よろしく お願いします。 お願い
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
豊岡小学校の教育 ~平成27年度学校経営の方針~ 全校児童による「ジャンケン列車」 豊岡小学校PTA総会.
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
家庭学習トライウィークありがとうございました
お問い合わせ Tel: ㈱ライツ内「宇津木妙子親子キャッチボールキャラバン事務局」担当;中尾・杉本
第二回コロッケ味利きトライアル詳細 【お問い合わせフォーム】
荒川区立第七中学校 学校紹介.
HOME 1学期のまとめをしよう 月 火 水 木 金 土 1 2 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 16 18 19
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
総合学科における インターンシップの取り組み
初めての 東北農政局「弁当の日」 つくる!たべる!かたづける! 「弁当の日その後・・・」 経営・事業支援部の皆さん エピソード 消費・安全部
八幡の子 防災アドバイザーが来校 学校評価アンケートから(その2) 小・中交流活動 早寝早起きの生活リズムを身につけるポイント 学校だより
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
アイスクリームをつくろう! ! みなさんの学習塾 My グレイト(マイグレイト)の わくわく!ドキドキ!理科実験教室
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
HOME 月 火 水 木 金 土 一宮東部小学校 6年学年通信 28.5.30 NO.3 1 ハートフル相談(午前) 尿検査(一次) 2 3
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
社五輪祭り 昭和36年、社保育園で伝染病の赤痢が流行し、 それをきっかけに供養を行うことを決めた
定期利用・リフレッシュ保育 ・子育て広場事業
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
写真の入れ替え 2.テキストの入れ替え 印刷のポイント [書式]タブの[図の変更]から好きな写真を入れ替えることができます。
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
入園説明会 平成○○年△△月□□日 ★★★幼稚園.
生活目標:進んで仕事や活動をしよう 11月の行事予定 11月号 平成28年11月1日 京田辺市立草内小学校 くさじ
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
安曇野ちひろ美術館見学・体験学習に行ってきました。
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
東京都立青山特別支援学校 特別支援教育センター的機能発揮事業の御案内
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
く さ じ 5月号 5月の行事予定 授業参観・PTA総会 5月の生活目標 「進んであいさつをしよう」 交通教室の開催
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
テストが終わって 6月30日 全校集会.
道 NO.31 一月の予定 保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成31年度 葛飾区立末広小学校 心豊かでたくましく 自ら生きぬく子 たくましい子・・・知・体 思いやりのある子・・・徳
夏の体験を経て2学期の更なる成長をめざして
課題の洗い出し 1.
マクドナルド・スポーツ運営事務局 「全日本少年サッカー大会団結式」係
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
ベルテールニュース 1月号 学童保育所ベルテール羽鳥野 年始休業期間 岡田 玲央那 お電話受付時間 月曜日~金曜日 13:00~19:00
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
お米のもみすり、精米体験とおむすび弁当作り体験!
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
課題の洗い出し 1.
国富町立本庄小学校 学校だより せんだん 平成31年1月11日 笑顔いっぱい、新年がスタートしました。3学期もよろしくお願いします。
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
写真の挿入 2.テキストの入れ替え 印刷のポイント
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい 本庄っ子
梅雨の季節、健康に気を付けて過ごしましょう。
実りの秋、充実の2学期 峰山学園小中学校の教育活動で賢く、逞しく、豊かな心身の成長を培う
Presentation transcript:

学校だより ◇ 6月の予定◇ ◇7月のおもな予定◇ 5月の行事より 6 月 号 【校長一言コーナー】 山口 祐子    学校だより ◇ 6月の予定◇ 学級数:通常18     ことばの教室1  にこにこ3  児童数:566   (男子293 女子273) 平成29年 6月 1日発行 1日(木) 全校朝会 2日(金) 交通安全教室(1~3年)      プール清掃10:00~ 5日(月) 歯磨き指導(3年) 6日(火) 委員会活動 7日(水) 4年生社会科見学(北千葉浄水場)      内科・運動器検診(にこにこ・1年・3-1) 8日(木) 歯科検診(全学年) 読み聞かせ 9日(金) 安全点検日 12日(月) プール開き 校納金引き落とし日 13日(火) 歯磨き指導(5年) 第2回クラブ活動 14日(水) 内科・運動器検診(2年・3-2・3ー3) 15日(木) 千葉県民の日 16日(金) にこにこ ふれあい合同学習会 17日(土) 土曜学習参観 引き渡し訓練(別紙配付)      歯磨き指導(1年)   15:30保護者と下校      我孫子市平和リレー事業(6年)     19日(月) 振替休業日 20日(火) 第3回クラブ活動 21日(水) 4年生社会科見学(北千葉導水第2機場)      内科・運動器検診(4年・5-1・5-2) 22日(木) 読み聞かせ 27日(火) 一小なかよし祭(1・2校時) 28日(水) 内科・運動器検診(5-3・6年) 29日(木) 読み聞かせ 3日(月) 全校朝会 4日(火) 学期末40分日課~6日(木) 10日(月) 校納金引き落とし日 11日(火) 委員会活動 12日(水) 6年社会科見学      2~5年交流給食・遊び 13日(木) 読み聞かせ 1・6年交流給食・遊び 15日(土) 八坂神社祭礼(子ども神輿) 19日(水) 給食最終日 20日(木) 終業式 21日(金) 個人面談(詳細は後日配付いたします) 26日(水) 林間学校~28日(金) 我孫子市立我孫子第一小学校 6 月 号 5月の行事より   運動会に向けて,学年や全校で練習を重ねてきた成果を,当日充分に披露することができました。たくさんの保護者の皆様のご協力・参観・応援,誠にありがとうございました。  梅雨のじめじめした気候に徐々に暑さが加わってきます。落ち着いた生活・学習を通して更なる子ども達の成長を支援していきたいと考えています。今後とも,ご理解ご協力をお願いいたします。                                                                                                                                              全校集会           1日(月) 1年生も元気一杯に,合唱部のリードに合わせて今月の歌を歌いました。生活委員会は,挨拶について劇を披露し呼びかけました。                                                                                                                        学校探検            9日(火)  2年生が1年生を案内して学校内を探検しました。お兄さんお姉さんとして立派な様子でした。1年生は、沢山のことを発見し喜んでいました。                                                                                                                            【校長一言コーナー】     山口 祐子     ~豊かなこころ:いきるとは・・いのちとは・・~  運動会では、たくさんの声援、拍手と美味しいお弁当をありがとうございました。一小っ子は、スモールステップで付けた力を存分に発揮し、「たくましく」成長し、見事スローガン達成のゴールテープを切ることが出来ました。  さて、6月は「いのちを大切にするキャンペーン」実施の月です。2年生の廊下で飼育していた「ヤゴ」が羽化し、トンボになって飛んで行きました。2年生の瞳が輝いていました。また、3年生は理科の学習で、地域の蝶の先生から昆虫の羽化の様子や我一小周辺の環境の変化等のお話をいただくことになっています。  今日の全校朝会では、「100万回生きたねこ」の話をしました。主人公のねこは100万回も生まれかわりを繰り返していました。飼い主はねこが大好きで、彼が亡くなる度に悲しくて涙を流しました。しかしねこは、飼い主をただの一度も好きになれませんでした。あるとき、彼ははじめて飼い主のいない ”のらねこ”になりました。近づいてくるメスのねこではなく、自分のことを見向きもしなかった白いねこが好きになります。「お別れの時」がやってきました。ねこの隣で白いねこは動かなくなりました。ねこは100万回も涙を流し、彼もまた彼女の隣で静かに動かなくなりました。ねこはもうけっして生きかえりませんでした。       「どうしてねこは生きかえらなかったのでしょうか?」  子ども達には、体験、経験や読書等を通して「いのちの大切さ、相手を大切に思う心、想像力」を身に付けて欲しいと思います。相手を思う心が育ってはじめて、悲しい・辛いということが理解できるのです。ねこは白いねことの生活で「いのちの大切さに気づき、また、生きることの意味」を感じたのでしょう。 様々な教育活動の中で、教育目標“豊かな心”を育てていきたいと思います。「自分が言われたりされたりしていやなことは友達にもしないこと」を繰り返し指導すると共に我一小の教職員は「いじめを絶対に許しません。」というメッセージを伝えて参ります。   避難訓練            12日(金)     真剣な態度で,素早く避難し,基本の避難経路を確認しました。校長は、「自分のいのちは自分で守る。」ことを話しました。                                                                                                          グリンピースさやむき   18日(木)  食育学習の一環として,1年生がグリンピースのさやむき体験をしました。グリンピースは炊き込みご飯でおいしくいただきました。                                                                                                                        運 動 会 特 集      5月27日(土) ◇7月のおもな予定◇  全力の赤・白応援団     低学年の表現活動「ダンス]  中学年表現活動「一小花笠」                   フォーチュンクッキー 一小ヴァージョン   2年生「大玉送り」          1年生「玉入れ」     高学年表現活動「戦国演舞」 保護者の皆様へ「早退するときのお願い」  お子様の体調の変化やご家庭の都合で早退する場合は,安全上保護者の方のお迎えをお願いしております。ご理解とご協力をお願いいたします。  また,日中確実に連絡が取れるように緊急連絡先が変わった場合は,必ず担任にお知らせください。                                                                                                                                                                                                                                                                  <上履きは , 白でお願いします。>  学校内で使用する上履きは「入学説明会」でご案内差し上げたとおり,白のバレーシューズが基本です。現在使用している上履きを買い換えるときは、白バレーシューズか白い紐靴にするようにお願いいたします。