第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
09S1-051 若佐菜摘 1. ド・ヴォークルール (G.de Voucouleurs) により 定着 ド・ヴォークルール (G.de Voucouleurs) により 定着 ※ド・ヴォークルール分類とも呼ばれる改訂ハッブル分類 Sc よりさらに晩期型の Sd 、 Sm を導入 Ⅰ型を Im 型、Ⅱ型を.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
赤外線でさぐる “宇宙のはて” 宮崎大学「情報科学入門」 特別講義 平成12年2月9日 松原 英雄(宇宙科学研究所)
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)

銀河の概観 100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり 星間物質:大部分は水素だが、1%は塵(固体微粒子)

銀河を大きさで分類 矮小銀河 通常銀河 巨大銀河 直径10 kpc以下、質量109M8以下 直径10-50 kpc、質量109-1012M8 我々の銀河系: 質量:太陽一千億個分 巨大銀河 直径50 kpc以上、質量1012M8以上 M8 太陽質量  1.99×1030 kg  

銀河の形態分類 不規則型 渦巻型 楕円型 棒渦巻型 提供: NASA/JPL

銀河の形態と色・HI含有量 Roberts & Heines 1994 中性水素質量と光度の比 楕円銀河中性水素ガスを殆ど含ます 晩期型銀河ほど星形成の材料が多い 楕円銀河:最も赤い Diskが優勢になるにつれて青くなる 不規則銀河:最も青い L8 太陽光度  3.83×1026 W   5

すばる望遠鏡のとらえた爆発的な星生成の現場 (M82銀河) 銀河中心部での激しい星生成の結果、熱いガスが上下に噴出しています。

衝突中の銀河の可視(左)赤外線(右)画像 衝突によって星がうまれた ところのチリがあたためられて、 赤外線で明るく見えています。 (画像:ESA提供)

Blue: HST ACS SBC F140LP (Far-UV) Green: ACS F435W (B-band) Red: NICMOS F160W (H-band)

活動的銀河核(AGN) 銀河中心に巣食う超巨大ブラックホール への質量降着 ダストトーラス 1型AGN 2型 AGN <1パーセク 画像提供:今西氏(国立天文台)

AGNの可視光スペクトル

AGNの紫外・可視スペクトル

活動銀河中心核のSED 電波の強いクェーサー 相対放射強度 nFn 電波の弱いクェーサー サブミリメーター ブレーク

第12回の問題 銀河の星形成率(SFR)の指標として以下の三つを紹介した: 問12-1. の赤外線光度からSFRを求めよ。同じ銀河から 塵からの赤外線放射      [M8 yr-1] 12.2) 水素再結合線( Ha 656.3 nm )           (12.3) イオン禁制線 ( [O II] 372.7 nm)                (12.4) 問12-1. の赤外線光度からSFRを求めよ。同じ銀河から                 水素再結合光度が観測されている。これをSFR に変換せよ。   問12-2.上でHa 線光度から求めたSFRがかなり小さい理由が、 銀 河の星形成領域からのHa 線が銀河を覆う塵の雲で減光されて いるためだとして解釈した時、塵の雲のAHa( Ha線波長での減光 等級)及びAV(可視光減光等級)を求めよ(ただし、減光等級の波 長依存性を       とする)。 問12-3.12-2.から[O II] 372.7 nmの波長での減光等級を求めよ。 またこの銀河から観測される[O II] 線光度はいくらか? 太陽光度 ( L8): 3.83×1026 W 太陽質量(M8):1.99×1030 kg  Vバンドの波長: 0.55mm