横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
Advertisements

導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
固体の圧電性.
無機化合物の構造と特性 との関係を理解する
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
CRL 高周波磁界検出用MOインディケーターの合成と評価 1. Introduction 3. Results and Discussion
第15回セラミックス放談会 1998年6月6日 千葉大工学部 西山伸
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
p型半導体酸化物 遷移金属〔3d金属〕の電荷移動 2p酸素中への強い電子間相互作用 金属欠損あるいは過剰酸素によるholeの導入 n EF
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
MnCuNiFe合金の低温における 内部摩擦の研究
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
微粒子合成化学・講義 村松淳司
アンドレーエフ反射.
埼玉大学 長谷川 靖洋 磁場効果を利用した マイクロワイヤーアレイ構造 エネルギー変換素子の開発 埼玉大学 長谷川 靖洋
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
測定結果(9月) 2005年10月7日.
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
Wan Kyu Park et al. cond-mat/ (2005)
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
熱電変換材料Ca3Co4O9-dのIT-SOFCカソード材料への応用
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
The 20th Symposium of MRS-J, December 2010 in Yokohama
直流コロナ放電照射による水中のROS生成
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
N型Si基板を用いたMOSFETの自己冷却効果
横国大工 ○鄭 鉉默、五味奈津子、金 洛煕、中津川 博
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
* of presenting author:
化学量論組成フルホイスラー合金Fe2TiSn焼結体のp型熱電特性
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
酸素欠損を含むCa3Co4O9の 中性子回折測定による結晶構造解析
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
新規IT-SOFCカソード材料としての熱電変換材料Ca3Co4O9-dの熱的・電気化学的特性
Pr1-xSrxFeO3 (0.1≦x≦0.9) の p 及び n 型熱電特性と磁性
ホール素子を用いた 重い電子系超伝導体CeCoIn₅の 局所磁化測定 高温超伝導体Tl₂Ba₂CuO6+δの 擬ギャップ状態について
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
横国大理工 ○中津川博、窪田 正照、伊藤篤志
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
熱電変換酸化物Ca3Co4O9のY及びLa置換効果
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造
横国大理工 ○中津川博、木村優太朗、勢山峻平
Presentation transcript:

横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮 第16回日本MRS学術シンポジウム Pb添加されたCa3Co4O9の 結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮 E-mail naka@ynu.ac.jp 2005.12.11 E2-008-G

[Ca2CoO3]0.62CoO2 (Ca3Co4O9) CdI2-type conduction sheet Ca2+ 1.12Å ●Bi3+ 1.17Å ●Pb2+ 1.29Å Rock Salt-type block layer ・Ca3Co4O9 ρ= 15 mΩcm, α= 130μV/K @ 300K Y.Miyazaki et al, J.Phys.Soc.Jpn. 71 (2002) 491. ・[Ca1.8Bi0.2Co0.95Bi0.05O3]0.62CoO2 ρ= 24 mΩcm, α= 170μV/K @ 300K Y.Miyazaki et al, Trans.Mat.Res.Soc.Jpn 30 (2005) 499. ・Ca3Co4O9 (Ca349)はmisfit構造の熱電変換酸化物材料として注目を集めている。 ・結晶構造は、CdI2型の伝導層とRS型の絶縁層がc軸方向に平行に交互に積層した層状構造になっている。 ・また、伝導層と絶縁層のb軸方向のサイズミスマッチによって、p=bCoO2/bRS~0.62に象徴されるmisfit構造を取っている。 ・Ca349の熱電特性は、Miyazaki等によって、室温でρ=15mΩcm・α=130μV/Kという値が報告されている。 ・Biを添加したCa349では、室温でρ=24mΩcm・α=170μV/Kとなり、熱電特性が向上することが報告されている。 ・本研究では、CaサイトにPbを添加することによって伝導層のCo形式価数を変化させ、熱電特性の向上を目的としている。 2005.12.11 E2-008-G

[(Ca1-xPbx)2CoO3]0.62CoO2 ・ block layerを変化させることで、conduction sheetの  Co形式価数を変化させ、熱電性能の向上を図る。 ・ conduction sheetのCo形式価数が熱電特性を支配  するので、Co形式価数を正確に評価する。 ・ conduction sheetのCo形式価数が減少すると、  → conduction sheetのホール濃度が減少  → ・つまり、 Pb添加することによって絶縁層を変化させることで、伝導層のCo形式価数を変化させ、熱電性能の向上を図る事を目的とする。 ・伝導層のCo形式価数が熱電特性を支配するので、第一に、Co形式価数を正確に評価する。 ・例えば、伝導層のCo形式価数が減少すると、伝導層のホール濃度が減少し、伝導率が減少・熱起電力が増加することが期待される。 減少 増加 2005.12.11 E2-008-G

Experimental 原料粉末: CaCO3 Co3O4 PbO 仮焼き: 920℃ 12h in air 測定装置 X線源 電圧・電流 測定範囲 Step 測定時間 スリット 構造解析 日本電子 JDX-3530 Cu-Kα線 λ=1.54178Å 40 kV ・30 mA 10°≦ 2θ ≦ 90° 0.02° 1 sec/step DS 1°, SS 1°, RS 0.2mm PREMOS91 ・ PRJMS ・ MODPLT リートベルト解析 ・ 結晶構造作図 ・ 変調波作図 仮焼き: 920℃ 12h in air 焼結: 920℃ 20h in air ・試料は原料粉末を湿式混合後、920℃12h大気中で仮焼きし、920℃20h大気中で焼結して、700℃12h酸素雰囲気中でアニーリングすることによって単相試料を作製した。 ・結晶構造はCu-Kα線を用いた粉末X線回折測定で確認し、構造解析はPremos91を用いて解析した。 ・解析の結果はPrjmsとModpltを用いてデータ処理した。 annealing: 700℃ 12h in O2 2005.12.11 E2-008-G

X-ray: [(Ca1-xPbx)2CoO3]0.62CoO2 四次元指数: [CoO2]層: RS 層: x=0.06 x=0.05 x=0.04 x=0.03 x=0.02 ・得られた粉末X線回折データは以下の通り ・x=0.00では未反応のCo3O4のピークが見られたが、x=0.02~0.06では単相の試料が作製できた。 ・ x=0.00 2005.12.11 E2-008-G

Lattice constants c a bRS p=0.618 p=0.617 p=0.617 p=0.618 p=0.619 ・aはx=0.00~0.06で約0.01Å減少しているが、cは約0.05Åも増加している。 ・伝導層CoO2層のbは約2.82Åで一定であるが、misfitの指標pが大きなx=0.03でbRSの減少が確認される。 p=0.618 p=0.619 bRS 2005.12.11 E2-008-G

熱電特性: [(Ca1-xPbx)2CoO3]0.62CoO2 23mΩcm 125μV/K ・抵抗率は、x=0.00からx=0.03まで減少し、x=0.04~0.06まで増加している。 ・熱起電力はPb添加によらず一定の値を示した。 ・300Kでは、x=0.03においてρ=23mΩcm・α=125μV/Kという値を得たが、Ca349を熱起電力一定である程度まで抵抗率を低下させる事ができる事が分かった。 ・Pb2+はCa2+に置換されるので、全体としてCoの形式価数に変化はなく3.23で一定である。しかし、抵抗率が変化している事から、伝導層のCoの形式価数が変化している事が予想される。 2005.12.11 E2-008-G

熱起電力: [(Ca1-xPbx)2CoO3]0.62CoO2 2次元伝導のゼーベック係数:Mandel et al 一定 n 減少 Co4+ 0.05Å増加 m* d ・Mandel等によると、二次元性伝導の物質のゼーベック係数は以下のように定義される。ここで、dは伝導面間距離であり、nはキャリア濃度、m*は有効質量である。 ・Pb添加に伴い、伝導面間距離、即ち、格子定数cは増加するが、伝導層のキャリア濃度は減少している。従って、両者が相殺し合って熱起電力一定が保たれていると考えられる。 ・ただし、低温ではx=0.05, 0.06のα/Tの値が大きくなっているが、これはx=0.05以上でキャリア濃度減少が強まっている事を示唆している。この傾向は抵抗率の結果に反映されている。 m* n Co4+ 2005.12.11 E2-008-G

変調構造: x = 0.03 Bond Valence Sum formal valence state of Co : 3.23 i j ・一例として、x=0.03の変調構造を示す。 ・伝導層のCo-O距離と絶縁層のCo-O距離の変調構造を示しているが、伝導層のCo-O距離についてbond valence sumを取るとCoの酸化状態、即ち、Coの形式価数を見積もる事ができる。また、全体のCo平均化数は3.23で一定であるので、絶縁層のCoの形式価数も計算できる。 ・bond valence sum は陽イオンと陰イオンの結合距離だけから陽イオンの酸化状態を見積もる簡便な方法として広く普及している計算方法である。 ・0.37Åはイオンの組み合わせによらない一定値であり、1.70ÅはCo-Oのbond valence parameterである。 ・bond valence sumの結果、x=0.03では、伝導層のCo形式価数は3.04であり、その結果、絶縁層のCo形式価数は3.55となる事が分かる。 2005.12.11 E2-008-G

変調構造: conduction sheet x = 0.02 x = 0.03 x = 0.04 x = 0.05 x = 0.06 ・構造解析の結果、伝導層内のCo-O平均距離はPb添加に従い増加している事がわかる。 ・つまり、Coの酸化状態が減少し、Co4+とCo3+の混合状態からCo3+へ変化する過程がvalence bond sumの結果からも読み取れる。 ・伝導層のCo-O距離の変調構造は、x=0.04で減少し、x=0.05以上で増加している。 ・Co形式価数が減少すればホール濃度も減少するので、抵抗率は増加すると考えるのが妥当であるが、実際はx=0.03で極小値を持っている。 ・抵抗率の減少および増加は、伝導層の変調構造の減少および増加が一つの要因となっていると考えられる。 2005.12.11 E2-008-G

変調構造: conduction sheet ・伝導層の6本のCo-O距離はこのような3種類のCo-O平均距離に分類できる。 ・赤と青は同じような変化を示すが、緑はそれと対照的な変化を示している。但し、x=0.04では3種類が1.95Å付近でほぼ一致している。 ・x=0.04までは変調構造が減少し、x=0.04以上では変調構造が増加している事がよく分かる。 ・一方、Co形式価数はx=0.03~0.04付近で踊り場的な変化を示しているが、全体として単調減少傾向にあり、Pb添加に伴いCo形式価数が3+に近づいている事がよく分かる。 2005.12.11 E2-008-G

変調構造: block layer x = 0.02 x = 0.03 x = 0.04 x = 0.05 x = 0.06 ・全体のCo平均化数は3.23で一定であるので、絶縁層のCoの形式価数も計算するとPb添加に伴いCo4+の割合が増加傾向にある事がよく分かる。 ・絶縁層内のCo-O平均距離はPb添加量が増加してもほぼ一定であるので、絶縁層のCo-O距離の変調構造もほぼ一定で大きな変化は見られない。 ・しかし、格子定数cがx=0.00~0.06の間に約0.05Å増加しているので、これは絶縁層の増加ではなく、伝導層間の増加であると考えられる。 ・つまり、伝導層間が増加するという事はそれだけc軸方向の抵抗が増加する事を意味するので、x=0.03以上の抵抗率増加の一つの要因であると考えられる。 x = 0.02 x = 0.03 x = 0.04 x = 0.05 x = 0.06 2005.12.11 E2-008-G

変調構造: block layer ・絶縁層の6本のCo-O距離もこのような3種類のCo-O平均距離に分類できる。 ・赤と緑はほぼ一定値を取っているが、赤はx=0.03まで若干減少し、x=0.05以上で増加している。 ・絶縁層のCo-O距離の変調構造は、ほぼ一定で大きな変化は見られない事がよく分かる。 ・一方、Co形式価数はx=0.03~0.04付近で踊り場的な変化を示しているが、全体として単調増加傾向にあり、Pb添加に伴いCo形式価数が4+に近づいている事がよく分かる。 2005.12.11 E2-008-G

フェリ磁性 (T≦18K) x = 0.02 x = 0.03 x = 0.04 x = 0.05 x = 0.06 FC ZFC bRS ・30K以下の磁化率の結果に見られるように、磁性はフェリ磁性を示しており、約18Kのフェリ磁性転移温度を境にFCとZFCとの間に差が確認される。 ・フェリ磁性温度以下の磁化率の大きさと伝導率の大きさは定性的に大変よく一致している。フェリ磁性の最も大きいx=0.03は最も伝導率が大きく、フェリ磁性の最も小さいx=0.06は最も伝導率が小さい。 ・磁性を示すイオンがCo4+のみであると考えると、x=0.03が最もフェリ磁性を高めるようにCo4+が配置されていると予想される。実際、bRSがx-=0.03で最小となっているが、これはb軸方向のCo-Co間距離の減少を意味しており、結果として、Co-Co間の磁気相関が強まる事が考えられる。 2005.12.11 E2-008-G

Pb添加に伴う変化 伝導層のCo形式価数は3+に近づき、 Co-O距離の変調構造はx=0.04を境に減少から増加へ変化している。 抵抗率は、変調構造の減少によりx=0.03まで減少し、Co形式価数の減少と格子定数cの増加により、x=0.04以上で増加すると考えられる。 熱起電力は、格子定数cの増加とキャリア濃度の減少により常に一定が保たれていると考えられる。 磁化率(T≦18K)と伝導率(T≦400K)の変化は、定性的によく一致している。 ・ 2005.12.11 E2-008-G