Monte Carlo ゼミ2 2006/11/22.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Monte Carlo ゼミ /11/16.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
SP0 check.
シミュレーション物理7 乱数.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
地球近傍における陽子・ 反陽子の空間分布 I I
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
平山 英夫、波戸 芳仁 KEK, High Energy Accelerator Research Organization
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
低エネルギー3核子分裂反応について 法政大学 石川壮一 1.はじめに 2.3体クーロン問題の定式化 p-p-n系
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Clusteringを用いたEMCal解析
磁場マップstudy 1.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

Monte Carlo ゼミ2 2006/11/22

三次元空間に等方的に生成 (間違いの例) !? (,)をどちらも0<<, 0<<2までランダムに振って (x, y, z)=(sincos, sinsin, cos) を分布させると、、、、 =0, 2のところに集中している点がある。 なぜか? z y x

三次元空間に等方的に生成 z y x この場合は立体角dを等方に一様に振ることを考える。 d=sindd またはcosを-1から1まで一様に振ってもよい。 については0から180度まで一様に振る。 このような乱数はスペクトロメーターのアクセプタンスを求めたりするときや、3次元での運動学を求めるときに用いられる。 z y x

Klein-Nishinaの公式 2次元 3次元 Klein-Nishinaの式はコンプトン散乱の断面積を表す式 光のエネルギーを測定するには光のエネルギーを電子に渡してあげて、その電子のエネルギーを測定する。 光電効果 コンプトン散乱 電子陽電子対生成 Klein-Nishinaの式を使えば、光子はどの角度に散乱されやすいかが分かる。 これもdでの微分断面積になっていることに注意しましょう。 についての分布を見ようと思ったらsinの重みを考慮しましょう。 電子に渡されるエネルギーを調べよう。そしてコンプトン散乱のエネルギースペクトルを出そう。 3次元 2次元

Kinematicsのプログラム みんながやったと思われる運動量p=12MeV/cの陽子を炭素標的に当てたときの弾性散乱の運動学 Labと運動量P3の関係は? LabとCMの関係は? チェックのポイントは 正しくエネルギーと運動量が保存されているかどうか? 重心と実験室系で M1=0.9382GeV P1 = 0.012GeV/c  M2=11.177GeV P2 = 0.0GeV/c Momentum (GeV/c) CM (degree) Lab (degree) Lab (degree)

Kinematicsのプログラム (check用の陽子陽子散乱) M1=0.9382GeV P1 = 0.012GeV/c 同じプログラムを使って、陽子陽子散乱を行ってみましょう。 この場合は粒子が0度から90度までしかいかないことが計算すると分かります。 Lab=1/2 CM  M2=0.938GeV P2 = 0.0GeV/c Momentum (GeV/c) CM (degree) Lab (degree) Lab (degree)

Bethe-Blochの計算式 荷電粒子が物質の中を通過したときの単位長さあたりのエネルギー損失を計算した式 re: 古典電子半径 2.81710-13cm I: 平均励起ポテンシャル [eV!] : 物質の密度 [g/cm3] Z,A: 物質の原子番号、質量数 z: 入射粒子の電荷 Wmax: maximum energy transfer in a single collision --> Check Leo’s text 実際には更に密度効果からの補正と shell補正を考慮するのがよりrealistic 最小電離 相対論的増加

Bethe-Blochの計算式 では、実際に計算して見ましょう・ 運動量300MeV/cのK-が10cmの厚さのプラスチックシンチレーターに入りました。 そのときの通過した距離とそれまでに失うエネルギーとの関係を求めましょう。 計算に必要な値は、Leo(p26)やBookletの最後の方に載っています。 =1.032 [g/cm3] I = 64.7 [eV] Z/A = 0.53768 Path lengthと運動量の関係、運動量とdE/dxとの関係も見てみましょう。 他の物質にした場合、鉛、鉄、液体水素、アルゴンガスでは? Path length (mm) Energy deposit (MeV) K- : 300MeV/c E E E E E E E E E

Compton 散乱のスペクトル Klein-Nishinaの断面積と運動学のプログラムを使って、Compton散乱の応答スペクトルを作ろう。それで、下のようなCompton Edgeが見えることを確認しましょう。                                このはどうも実験室系での角度 角度毎に電子に与えられるエネルギー(すなわち光子が失ったエネルギー)を求める。 それをヒストグラムに詰める。                     なので実験室系での角度を、 Klein-Nishinaの断面積の確率分布に したがって発生させる。 E=0.5MeV Compton Edgeと呼ばれる特徴てきな  分布が見えるはずです。 線のエネルギーを変えてみるとどうなるか? 電子に与えられるエネルギーと散乱角度の相関は  どうなっているか? E=1MeV E=1.5MeV

ROOT ROOTは素粒子・原子核の解析でよく使われるフリープログラムです。 PAWもよく使われる同じようなプログラム。 ROOTはC++でかけるようになっていて PAWはFortranベース(マクロはKumacと呼ばれるスクリプト) とりあえず使ってみる。 ホームページはhttp://root.cern.ch 使うには環境変数を整える必要がある。 ROOTSYS, path, LD_LIBRARY_PATH lambdaにも入ってました。とりあえず環境変数を設定した.cshrcを私のディレクトリに置きました cp /users/miwa9/.cshrc . とするとOK。 source .cshrc 変更した環境変数を反映する root              ってするとROOTが立ち上がる。 私のマクロファイル(test.C)をコピー (rootの立ち上がっていない端末で) cp /users/miwa9/test.C . root[ ] .x test.C とすると、ヒストががっ~と出て、おぉっと驚く。

平均値-1, =1.5のガウス分布に従う乱数を作る void test (){ gROOT->Reset(); c1 = new TCanvas("c1","The HSUM example"); c1->SetGrid(); // Create some histograms. total = new TH1F("total","This is the total distribution",100,-4,4); main = new TH1F("main","Main contributor",100,-4,4); s1 = new TH1F("s1","This is the first signal",100,-4,4); s2 = new TH1F("s2","This is the second signal",100,-4,4); // Fill histograms randomly gRandom->SetSeed(); const Int_t kUPDATE = 500; Float_t xs1, xs2, xmain; for ( Int_t i=0; i<10000; i++) { xmain = gRandom->Gaus(-1,1.5); xs1 = gRandom->Gaus(-0.5,0.5); xs2 = gRandom->Gaus(1,0.3); main->Fill(xmain); s1->Fill(xs1,0.3); s2->Fill(xs2,0.2);    total->Fill(xmain); total->Fill(xs1,0.3); total->Fill(xs2,0.2); } total->Draw("e1p"); main->Draw("same"); s1->Draw("same"); s2->Draw("same"); c1->Update(); キャンバスを作る ヒストグラムの定義 平均値-1, =1.5のガウス分布に従う乱数を作る それぞれのヒストグラムに 値をつめていく ヒストグラムの表示

ROOTの使いやすいところ チュートリアルが整備されている http://root.cern.ch/root/Tutorials.html マクロをC++で書いて、それをコンパイルせずにROOTの中で実行できる。 root[] .x test.C         .x (マクロのファイル名)で行ける

線の応答関数 1MeVの線が入ったときのエネルギースペクトラムを作ろう。 反応は光電効果とCompton散乱のみ この2つの反応のどちらが起こるかは、断面積の比で決まる。 Comptonが起こる場合は、散乱角度はKlein-Nishinaの式に従う。 検出器の分解能を考慮する Ge E/E = 0.15% NaI E/E = 8% このヒストをROOTで作る。

K0の崩壊位置をプロットする。 nK0s (p=1.1GeV/c)の反応で、K0Sが崩壊する位置を2次元ヒストグラムにプロットする。 運動学のプログラムで、とりあえず重心系での角度CMを一様に振ってK0Sを生成する。 生成されたK0Sの実験室系での角度と運動量を求める。 c=2.6786cmである。これを用いて運動量毎に1/eになる距離を求める。exp(-x/ )の分布に従って、崩壊した位置をモンテカルロで決める。 その場所を2次元ヒストグラムに詰める。