色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
教員免許更新講習 色素増感太陽電池 東京理科大学 理学部 物理学科  川村研究室 2015/07/31@理科大.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 城田 教授 田中 教授 原 准教授 梅田 助手
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
福井工業大学 工学部 環境・生命未来工学科 准教授 原 道寛
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
温暖化について ~対策~ HELP!.
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
SSH news UNIVERSITY OF CAMBRIDGE Super Science High school
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
「理科大好きボランティア」事業を利用しての理科実験教室 A Science Class on the Project of “Rikadaisuki Volunteer” 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号、2005年 作者  川村 康文 発表者 井筒 理.
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
メインストリート 掲示板改造大作戦 大学会館
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
全てのシステムを統合しネットワークをオープン化
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
電気分解の原理.
“ぷち発明“をいかした教材としてのサボニウス型風車風力発電実験機
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 Eco ~反射防止膜~ 研究背景 反射防止膜の原理 交互積層法とは・・・ n0 nl ng λ/4n1
市民とともに学ぶ風力発電 川村康文 田山朋子 斉藤隆薫 本多賢一郎
メンバー: 林 長宏 大河内豪蔵 木田 貴士 鏑木 優佳 下池 未紗 西山 恵美
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載 川村研究室B4 新井 悠也

はじめに エネルギー・環境教育の重要性が増大したが… 実験を通して学ぶ科学的な学習教材の不足! 実際に自然に吹く風を利用していない 風力発電 太陽電池そのものを作る実践は少ない 太陽光発電 実験を通して学ぶ科学的な学習教材の不足!

太陽電池を実際に作ることを通して学ぶエネルギー・環境教育の授業実践 そこで… 太陽電池を実際に作ることを通して学ぶエネルギー・環境教育の授業実践 色素増感太陽電池

色素増感太陽電池とは? 身近なものが多い! 材料 ・電気伝導性透明電極 ・二酸化チタン←化粧品や白色顔料 ・有機色素←紫キャベツやブルーベリーなど天然色素 ・ヨウ素溶液←うがい薬など 身近なものが多い!

色素によって感じることのできる光の波長領域を増やす 「色素増感」の由来 二酸化チタンは紫外線域を吸収するが、 可視光線領域はあまり吸収できない! 色素によって感じることのできる光の波長領域を増やす

色素増感太陽電池のメリット ・低コスト、比較的小規模の施設での製作が可能 ・環境への負荷が比較的少ない 一方、現在普及しているアモルファスシリコンの太陽電池では… ・製造に要するエネルギー量が膨大かつ高い技術力が必要! ・大量の産業廃棄物が出てしまう!

発電の原理 負極 3I-→I3-+2e- I- I- I3- I- 正極 I3-+2e- → 3I- 光 h+ h+ e- e- e- e- ガラス板(負極) 二酸化チタン h+ h+ e- 色素 e- e- e- I- I- I3- I- e- e- 黒鉛 ヨウ素液 導電膜 ガラス版(正極) 正極 I3-+2e- → 3I- 色素増感太陽電池 →「光合成型太陽電池」

作り方 ①電気伝導性ガラスの導電面に二酸化チタンを塗る。 ②ガラスをコンロであぶり、多孔質化する。(色素が吸着する表面積→大) ③ガラスを色素液に浸し、染色する。

作り方 ①正極はガラスの導電面に鉛筆を用いて黒鉛を塗りつける。 ②2枚のガラスのコーティングした面を向かい合わせクリップで固定する(間にヨウ素溶液を1~2滴入れる)

授業案 1時間目 ・発電実験の演示 ・材料の日常生活における用途紹介 ・電極作り ・二酸化チタンの焼き付け ・炭素の塗布

授業案 2時間目 ・電極作り(続き) ・二酸化チタンの染色 ・2枚のガラスの間にヨウ素液を1、2 滴入れて完成 ・発電実験 ・2枚のガラスの間にヨウ素液を1、2 滴入れて完成 ・発電実験 ・電子メロディーが鳴るか

生徒たちが自分たちなりの「ぷち発明」を行う時間 授業案 3時間目 ・色素増感太陽電池の応用 ・使用する色素や太陽電池の配置を変え て発電効率を比較する 生徒たちが自分たちなりの「ぷち発明」を行う時間

教材としての色素増感太陽電池 ・学校教育以外では →サイエンスEネット(実験のボランティア団体)小学生対象の実験教室で ・一方、高校物理では →エネルギー学習の教材として位置づけ ・中学校では →総合的な学習の時間での教材として注目

・この太陽電池の研究をしてみたくなった! 太陽電池はハイテクで、自分たちでは作れない。 太陽電池を自分で作ることができて感動した! 授業実践 ・花の力で発電できて夢を感じた! ・この太陽電池の研究をしてみたくなった! ・長野市立桜ヶ岡中学校 ・鳥取県立青谷高校 太陽電池はハイテクで、自分たちでは作れない。 太陽電池を自分で作ることができて感動した!

エネルギー・地球環境問題に対する興味・関心 おわりに ・太陽電池を自分たちで作って発電 ・使う材料が日常生活で用いられる身近なもの 実体験 エネルギー・地球環境問題に対する興味・関心

論文を読んで ・生徒が興味・関心をもつことができるような「きっかけ」を多く作っていきたい。 ・「生徒でもできる」ことを体験させることの大切さを感じた。