水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川 クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄
水生昆虫とは・・・・・・・ 川の石の裏には,今まで見たことのないような昆虫が生活しています。これらの昆虫は,水の速さや上流,中流,下流,また,川の水の汚れなどによって種類が違っています。自分たちの住む川には,どんな水生昆虫が棲んでいるのでしょうか。 川に行って観察しましょう。
川に行く前に ★絶対に一人では行かない。 ★木曽川や飛騨川などの危険な川での観察は控える。 (ダムの放水,鉄砲水に注意) ★木曽川や飛騨川などの危険な川での観察は控える。 (ダムの放水,鉄砲水に注意) ★飛騨川の支流の白川,赤川,黒川や木曽川支流の可児川,加茂川等,膝までの深さの浅い場所が望ましい。 ★けがをしないように裸足では川に入らない。
必要な用具 バット バケツ ピンセット 水中めがね(箱めがね) タモ プリンカップ(多めに) 観察用図鑑,メモ帳 観察用ミニ水槽
・観察場所を決める。 このあたりにいそうだな。
石をひっくり返し,虫をピンセットで集める。
プリンカップに同じ昆虫を分類する。 これとこれは 同じ種類だ。
分類した水生昆虫の名前を調べる。 カワゲラの仲間 トビゲラの仲間
白川で見つけた水生昆虫
見つけた水生昆虫
水生昆虫の分類表 「指標生物」~自然をみるものさし~より引用 (財)日本自然保護協会
生物からわかる川の汚れ 自然観察ハンドブックより引用 (財)日本自然保護協会
その他,白川で見つけた水生生物 アジメドジョウ カワムツ サワガニ ヨシイノボリ
キャンプ場が近くにあるため石の下の泥が汚かったのか? 白川の川の汚れは・・・・・・ 見つけた水生昆虫・水生生物 きれいな水に棲む昆虫 よごれた水に棲む生物 キカワゲラ ユスリカ 川の石の下の泥の中 ヒラタカゲロウ ナガレトビゲラ キャンプ場が近くにあるため石の下の泥が汚かったのか? オオヤマカワゲラ
自分の町の川はきれいなのか? ○調べた結果,白川町の白川の水生昆虫は比較的きれいな川に棲むものばかりだった。しかし,たった1回の環境調査ではきれいな川と言い切れるものではない。季節によって,川の水の量によって、また河川改修工事や観光開発によっても川の水の汚れは変化する。自分たちの住む町を流れる川の汚れはどうなっているのか調べよう。
こんな事を調べよう。 場所を変えて調べよう。上流,中流,下流 季節を変えて,調べよう。 ・水の汚れと水生昆虫の種類の関係を調べる。 ※水生昆虫は,意外に冬にたくさん見られる。 ・水の汚れと水生昆虫の種類の関係を調べる。 ・川の流れの速さなどの違いによる水生昆虫の違いなど
参考文献 「自然観察ハンドブック 」 思索社 ・ 「指標生物」 思索社 「自然観察ハンドブック 」 思索社 編集,監修(財)日本自然保護協会 ・ 「指標生物」 思索社 編集,監修(財)日本自然保護協会 ※この2冊の本は,水生昆虫ばかりでなく,自然観察の入門書として利用価値がある。 水生昆虫の観察会にあたり,ご指導して下さった岐阜県博物館の千藤克彦先生に心より感謝したい。