JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
(Precipitation Radar)
再構成モジュラー型太陽発電システム 再構成モジュラー型太陽発電システムについて東工大松永研の澤田が発表します.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
今後のスペース アストロメトリ計画 (月面を含む)
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ひので衛星実現のための 衛星システム関連技術
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析(2)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
小型地球観測衛星 「雷神2」完成報告記者発表
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
銀河 galaxy 現在までの認識.
Nano-JASMINE計画 ー 超小型衛星によるミリ秒角アストロメトリサーベイ ー
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
南極観測支援衛星 「はやて」の概念設計 Concept Design of HAYATE
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
固体材質同士の接合面における機械損失について
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研) ロケット/衛星システム について JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)

打ち上げロケットについて 宇宙科学研究所(15年10月より宇宙航空研究開発機構に統合)のM-Vロケットの場合、L2点に投入できる重量は500kg程度 (これは衛星を地球周回からL2点へ運ぶのに必要な推進薬も含む) 衛星を収めるフェアリング内スペースの制約から口径2mの望遠鏡システムと収めることは大変困難 一方宇宙開発事業団(上記機構にやはり統合)のH-IIAロケットを利用する場合は、約2500kgの重量をL2点に投入することができる。

H-IIAのフェアリング

H-IIAフェアリングへの収納 Dual Launchの場合、直径3.6m、高さ3mの円柱に収める必要がある。 熱シールド板は展開構造とすれば収められる。

衛星システム 構造系 熱制御系 姿勢系・軌道制御系 データ処理系・通信系 電源系 すべての検討はまだこれからである。以下ミッションの成立に必要な衛星システムへの要求をまとめる。

構造系/熱制御系 2 枚鏡からなるビーム混合鏡同士の相対的回転変動は、10μas 以下。 望遠鏡システムの、熱的・機械的変形への許容度

振動に対する許容度 星がCCDを通過する間に微小振動により像位置が変動するが、これは以下におさえなければならない。 望遠鏡系・及びバス系と望遠鏡のジョイントは50Hz以上の固有周波数を持つように堅く設計するべきである。

熱環境の変化 太陽光の入射角 Θ:季節によって衛星の回転軸に対して30-45度の範囲で変化 Φ:軌道1周(15~20時間)で1周

熱構造解析モデル

衛星姿勢 銀河面±3.5度(360°×7°)の領域をサーベイするために、衛星の回転軸を銀極に対して3.5度傾け、回転軸を歳差運動させる 歳差周期:3ヶ月。 自転周期:15~20時間。 夏と冬は太陽が銀河面を通過する(銀緯<40度)ので、高銀緯サーベイに切り替える。

通信系(1) Kバンドの場合 Zバンドの場合 1GB程度の容量のデータレコーダに蓄積してから地上へ伝送することでデータレートは平滑化できる。 星の露光時間:9.5秒 比較的暗い星はスキャン方向の1次元情報(9 pixel, 16bit/pixel) データレート:0.22~4.2Mbps (星の密度により変化) Zバンドの場合 星の露光時間:3.8秒 データレート:0.45~12Mbps 1GB程度の容量のデータレコーダに蓄積してから地上へ伝送することでデータレートは平滑化できる。

通信系(2) アンテナ X帯(8.5-8.6GHz) 口径0.6-1mφのHigh Gain Antennaが必要。 指向性が高くなる(0.6mφの場合約4度FWHM)ため、L2点まわりのハロー軌道の場合は、antenna駆動装置が必要か?(フェーズドアレイアンテナが可能か?)

電力 電力の目標 太陽電池パドル ミッション部:検出器系200W、トータル500W バス部:姿勢系150W、通信系200W、トータル500W 1KWの発生電力@EOL 高効率(26%)Multi-Junctionセルを採用した場合、1.2m×1.2mの面積になる