電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Advertisements

Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
復習.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
デジタル信号処理③
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
デジタル信号処理④
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
6. ラプラス変換.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
4. システムの安定性.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Presentation transcript:

電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁

回路網関数 微積分方程式とラプラス変換 全ての初期条件を 0 (i(0) = 0, q(0) = 0)と置いてしまえば、励振 e(t) および応答 i(t) は、それぞれのラプラス変換 E(s) および I(s) に(ほぼ)1対1対応する。従って、e(t) および i(t) で考える代わりに E(s) および I(s) で考えて、これらラプラス変換したものも励振および応答と呼んでいる。 また、全ての初期条件を 0 としたとき、Z(s) = E(s)/I(s) をインピーダンス関数、Y(s) = I(s)/E(s) をアドミタンス関数と呼んでいたが、より一般的には次のように定義する。 静止の状態にある(全ての初期条件を 0 とした)回路に励振を加えたとき、応答のラプラス変換と励振のラプラス変換との比を回路網関数という。 (応答のラプラス変換) = (回路網関数)×(励振のラプラス変換) 回路網関数(network function)の代わりにシステム関数(system function)、伝達関数(transfer function)などと呼ぶこともある。 回路網関数は、対象としている回路網の構造を与えれば一意に定まる。

回路網関数 回路網関数には、(電圧)/(電流)を表すインピーダンス関数(impedance function)、 (電流)/(電圧)を表すアドミタンス関数(admittance function)、さらにまた励振と応答が同じ節点対(端子対)で測られるとき駆動点関数(driving-point function)、異なる節点対(端子対)で測られるとき伝達関数と呼ばれる。 例えば以下の回路網において、 V1(s)/I1(s), V2(s)/I2(s)は、駆動点インピーダンス関数 I1(s)/V1(s), I2(s)/V2(s)は、駆動点アドミタンス関数 V1(s)/I2(s), V2(s)/I1(s)は、伝達インピーダンス関数 I1(s)/V2(s), I2(s)/V1(s)は、伝達アドミタンス関数 である。 回路網 V1(s) V2(s) I1(s) I2(s)

複素記号演算との関係 回路網関数を H(s) とすると、s を jω で置き換えた H(jω) は、複素記号演算で得られるインピーダンスやアドミタンスと一致する。即ち、ラプラス変換による演算で定義される回路網関数 H(s) は、複素記号演算で定義される回路網関数 H(jω) を拡張したもので、s ↔ jω で相互に置き換わる。 線形電気回路の時間域解析 微分方程式またはラプラス変換による時間域解析のプロセスを下図に示す。 (ラプラス変換) (初期条件の導入) E(s) (Y(s)E(s)) (代数演算) I(s) (ラプラス逆変換) (微分方程式の標準的解法) e(t) i(t) 周波数域解析 時間域解析

時間域解析と周波数域解析 線形電気回路の解析にラプラス変換を用いれば、初期条件も導入しながら、多くの関数のラプラス変換がラプラス変換表を用いて機械的に行える。その後、s 関数の代数演算によって応答のラプラス変換を求め、ラプラス変換表を用いてラプラス逆変換を行えば、時間応答が求められる。 ラプラス変換による演算法は、ヘビサイド(Oliver Heaviside)によって導入されたヘビサイドの演算子法を数学的に明確にする過程で変形されたもの。 時間域解析と周波数域解析 時間 t の関数としての励振 e(t) に対する回路網の応答 i(t) を求めることを、時間域解析 (time domain analysis)と呼んでいる。これに対し、e(t), i(t) のラプラス変換 E(s) と I(s) の関係を求めることを周波数域解析 (frequency domain analysis)と言う。周波数域解析では、一般的には初期条件を考慮しない。全ての初期条件を 0 として扱う。

周波数域解析における重ねの理 周波数域解析における重ね合わせの理と初期条件 周波数域解析で初期条件を扱う必要のある場合には、初期条件に関連した項を強制振動項と同格に扱い、強制振動の一成分であると考える。 RLC直列回路を例に見てみると、回路方程式のラプラス変換は、 で表されるから、 が成り立つ。 即ち、 を各々独立した励振と見なした場合の応答 に対して、重ね合わせの理が成り立つ。

RC微分回路 RC微分回路 C R vR e(t) 図(a)に示すRC直列回路を電圧源 e(t) で励振し、応答として抵抗 R の両端の電圧 vR をとるものとする。また励振 e(t) は図(b)に示すような方形パルスであり、時刻 t = 0 に生起し、t = a で消滅する大きさ E0 の電圧であるものとする。 この方形パルスを分解して、t = 0 に生起する大きさ E0 のステップ関数と t = a に生起する大きさ −E0 のステップ関数を重ねたものとすれば、 (a) t a E0 – E0 と表される。 を印加したとき R に流れる電流 i1(t) は、 である。 −∞ < t < 0 の範囲で印加電圧 e(t) = 0 であれば、C に蓄えられている電荷は 0、即ち q(0) = 0 であるとしてよい。 (b)

RC微分回路 RC微分回路 一方、         を印加したときの電流 i2(t) は、時間を t → t − a に置き換えて、かつ E0 に負号を付けて、 と表される。 よって、R の両端の電圧 vR(t) = Ri(t) は、 で与えられる。 これを図示すると以下のようになる。

RC微分回路 図において、正の部分の面積と負の部分の面積が等しく、 従って、vR(t) の平均値すなわち直流分は 0 である。つまり、C は直流分を遮断する。 電圧 vR(t) の波形は、時定数 τ = RC と印加パルスの時間幅 a との関係により、異なるものとなる。つまり、τ >> a ならば、入力形波にほぼ等しい波形となるが、逆に τ << a ならば、入力波形を微分したような波形となる。従って、後者の場合を RC微分回路と呼んでいる。 RC直列回路の式 の両辺を t について微分し、両辺に C を 乗じて、RC = τ が非常に小さいとすれば、 と近似できるから、 即ち、入力電圧波形 e(t) の微分にほぼ比例した出力電圧波形 vR(t) が得られる。 微分回路は一般に、方形波から鋭いパルスを作るのにつかわれるので、ピーキング回路(peaking circuit)とも呼ばれる。

RC積分回路 RC積分回路 RC直列回路において、方形波の入力電圧 e(t) に対して、出力として C の両端の電圧 vC(t) をとることにする。このとき、0 < t < a に対しては、 C R vC e(t) で q(0) = 0 としたものより、 として、 また一方 a < t に対しては、 より得られる を vC1 に重ねることにより、 と求められる。

RC積分回路 RC積分回路 vC(t) を図示すると以下のようになる。 vC(t) が直流成分を含むことは明らかである。 vC(t) は、τ << a のときは図(c)のように入力波形 e(t) と殆ど同じ波形となり、逆に τ >> a のときは図(a)のような波形となる。後者のような場合を RC積分回路と呼ぶ。 RC直列回路の式 の両辺を各々 R で割ってから積分し、 RC が非常に大きいとすれば、 即ち、入力電圧波形 e(t) の積分にほぼ比例した出力電圧波形 vC(t) が得られる。 積分回路は検波や整流などに使われる。 (a) (b) (c)

伝達関数の周波数特性 伝達関数の周波数特性 RC微分および積分回路の励振 e(t) と応答 vR(t) あるいは vC(t) の間の関係は、それらのラプラス変換 E(s), VR(s) あるいは VC(s) の間の関係で表現すれば、初期条件 q(0) = 0 として、 これら伝達関数において、s → jω として振幅特性を調べてみると、 となる。

高域通過回路と低域通過回路 これらの特性を ω に対して描くと、下図のようになる。 図(a)では、ω = 0 で |HR| = 0、 ω = 1/τ で |HR| = 1/√2、 ω = ∞ で |HR| = 1 となっている。 従って、0 < ω < 1/τ の周波数領域は減衰域(stop band)、 1/τ < ω < ∞ の周波数領域は通過域(pass band)と呼ぶ。このように、低い周波数域が減衰域、高い周波数域が通過域となる回路を、高域通過形回路と呼ぶ。一方図(b)では逆に、 ω = 0 で |HC| = 1、 ω = ∞ で |HC| = 0 となっているから、低域通過形回路である。

高域通過回路と低域通過回路 このような周波数特性をもつ回路に、広いスペクトル成分をもつ電気信号、例えば方形波パルスのような信号波形を入力すれば、出力信号のスペクトルは入力信号とは異なったものとなる。例えば高域通過形回路では、ゆっくり変化する振動成分は除去され、出力波形は鋭い形となり、また逆に低域通過形回路では、速い変化をする振動成分が除去されて、出力波形は鈍い形となる。 において、時定数 τ = RC が非常に小さければ、 となり、入力 E(s) に s を乗じた形となる。 と比較するし分かるように、時間領域では(初期条件を無視しての)時間微分に他ならない。 積分回路については、 の τ = RC が非常に大きいとして、 となって、入力 E(s) を s で割る形となり、時間領域での積分に他ならない。