New Sources in the Sgr B & C Regions

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

ASCA 320 ksec (Koyama et al. 1996) Chandra 600ksec (Muno et al. 2004) XMM 50 ksec (Tanaka) The Best Performance of XIS is the best S/N ratio at hard X-rays:
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
X線エネルギースペクトル観測に よるブラックホールパラメーターへの制限
岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
In situ cosmogenic seminar
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
すざくによる Sgr B1 XRN と SNR G の発見
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
Muonic atom and anti-nucleonic atom
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
白鳥座ループのシェルの観測 + Non-thermal SNR G
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
CIE 今までのSNRの研究 標準的力学的進化の シナリオ これが形態 (Shell-like) とスペクトル(NEI) を規定している
X-ray observations of SN1006 Koyama, K. Kyoto University
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
Global structure of GCXE and GRXE
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
References and Discussion
Suzaku and the Results ~1 years after launch Suzaku (朱雀)
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

New Sources in the Sgr B & C Regions 6.4 keV 2.46 keV 6.7 keV

Collisonal Ionization Z-4.3  EW of Fe~ 0.3 KeV O,Ne, Si, S, Fe : 360, 110, 70, 40, 290 eV               1.2: 0.38: 0.24: 0.14: 1                            0.11: 0.06: 0.05: 0.04: 1 Cross Section of photo ionization Z-2.3 EW of Fe~1 keV                                            (Tatischeff                                              et al.2002)

(2)6.4 keV Line: X線反射星雲の発見 6.4 keV line 7.1 keV Edge Sgr B2

X-ray light curve of Sgr A* Murakami(PhD) 10

(3)No Line: Non Thermal X-ray          Jets and filamentsの発見 1 2 3

ブラックホールにガスが落ちると X線とジェットが出る 3C273の X線写真

New SNR Sgr A East Ec=6663 (6661-6664) eV (6685 eV) Width= 47 (44-51) eV 2-temperature CEI Model kTH = 4.9 keV kTL = 1.2 keV NEI Model kTH = 13 keV kTL = 1.2 keV nt = 2x1010 sec May be Multi-temperature +Power-law

The Galactic Center Observed with Suzaku 6.70keV-Map 2.46keV-Map Sgr A* 6.40keV-MaP        108K Plasma   107K Plasma      ●       Black Hole Molecular Cloud 30 pc

銀河中心のダイナミックス(想像)