独占はなぜいけないか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
15.独占. ウィンドウズのパソコン 2 ウィンドウズを使おうとすると、マイクロソフト製品を使うし かない ウィンドウズでマイクロソフト社は「独占」の地位にある (著作権で守られている) 競争市場と異なる どう異なる → ____________(企業の数) どう異なる → ____________(価格設定)
Advertisements

ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
第9章 独占 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
産業組織論 8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月19日
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
独占と寡占.
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
市場の効率性と政府の介入.
最適生産量の決定.
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
ロビンソー・クルーソー経済.
15 独占.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
費用関数(Cost function).
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
8 応用: 課税の費用.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月20日
16.独占的競争.
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年7月22日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
産業組織論A 7 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月23日
Presentation transcript:

独占はなぜいけないか

これまで見てきたのは 完全競争 各企業の規模に対して市場の規模が膨大 (無数のライバルが競争している) 各企業は価格をコントロールできない。

これは極端な想定 実際には、ある程度価格をコントロール →しかし結局競争が働くので、価格は市場で決まる範囲におさまる しかし、少数の大企業しかなければ?  →価格がコントロールされるかも。

そこで、逆の極端な想定 ひとつの産業がたった一社の大企業によって支配されているとする 独占企業 そうすると何が起こるか?

独占企業は需要全部自分のもの 横から縦に読む!! p x だから需要曲線を予想する D これだけの価格で売れる これだけの価格で売れる これだけ生産したら これだけ生産したら

生産を売り切る価格をつければ p D この点の場合 収入= 価格 × 生産量 収入はこの面積 価格 x 生産量

需要の価格弾力性が1より小さい場合では p 生産を減らせば収入が増える 独占企業なら どうするか? x

需要の価格弾力性が1より小さい場合では p x ほんのわずかだけ生産して価格をつりあげてボロもうけ!! よって、こういう場合は、公営企業にするか、公定価格などの価格規制をとる x 電力、水道等

需要の価格弾力性が1より小さい場合では p x ほんのわずかだけ生産して価格をつりあげてボロもうけ!! よって、こういう場合は、公営企業にするか、公定価格などの価格規制をとる x 電力、水道等

需要の価格弾力性が1より大きい場合では p 生産をすればするほど収入は増える。 しかし、価格は下がっていく。 x

完全競争だったら、収入は、 収入 収入=px 直線でかけるのだった。 価格pは市場の相場であたえられる一定値だから p x

独占企業の場合、収入は、 収入 こんな曲線になる。 収入=px 価格pは生産が増えるごとに下がっていくから。 p x

独占企業の場合、収入は、 収入 こんな曲線になる。 収入=px 価格pは生産が増えるごとに下がっていくから。 p x

独占企業の場合、収入は、 収入 こんな曲線になる。 収入=px 価格pは生産が増えるごとに下がっていくから。 生産量のスケールが違う p x

これと総費用曲線を組み合わせる TC x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x

利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 さあどこが最大だ? x

利潤が最大になるのは TC 収入 収入曲線の接線の傾きと、総費用曲線の接線の傾きが同じになるところ。 x

収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 MR x

収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 MR x

収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 MR x

収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 生産1単位増やしたときの、収入の増加のこと MR 生産を増やすごとに減っていく x

TC曲線の接線の傾きは、 TC 限界費用(MC) MC x

よって、利潤が最大になるのは TC 収入 MR 限界収入  (MR) 限界費用  (MC) = MC x

限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 p MR x

限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 MR p x

限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 MR p x

限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 MR 常に限界収入(MR)よりも価格(p)の方が大 p x

価格(p)は需要曲線の高さ p D p x x

よって、限界収入のグラフ (MR曲線)は需要曲線よりも下 p D MR x

限界費用(MC)曲線は こんなのだった p MC x

利潤最大になるのは、 MR=MCとなるところ D p MC ここ MR x

利潤最大になるのは、 MR=MCとなるところ D p MC 価格は pM MR xM x 生産量は

完全競争ならば MC曲線が供給曲線だから D p MC pM ここが均衡 x* p* MR xM x

独占のもとでは、完全競争よりも 生産量が少なく、価格が高い D p MC pM ここが均衡 x* p* MR xM x

簡単化のため、各曲線をこんな直線で単純化して説明する。 p MC D MR x

完全競争のときの余剰は p 均衡がここだから 消費者余剰 MC D 生産者余剰 MR x

独占のときの余剰は p 死荷重 消費者余剰 MC D 生産者余剰 MR x

競争均衡と比べると p 消費者余剰は 減り MC 生産者余剰は D MR 増える x

死荷重を減らすには p 死荷重 MC D MR x

一つの方法は、上限価格規制 p 価格上限をp゜に規制 MC p゜ D MR x x゜ 仕方なくx゜で生産

上限価格規制によって、 消費者余剰は増え 死荷重は減る p MC p゜ D MR x x゜

上限価格規制は独占価格を競争均衡価格に近づけるためには有効 p MC p゜ D MR x x゜

「もうけすぎはけしからん」 と、課税したらどうなる p 従量税を課すと MC MC 税の分限界費用が上昇する D MR x

「もうけすぎはけしからん」 と、課税したらどうなる p 生産は減り、価格は上がり MC MC D MR x

「もうけすぎはけしからん」 と、課税したらどうなる p 死荷重は増える!! MC MC D MR 政府の収入 x

従量税課税はかえって逆効果 p MC MC D MR x

何より大事なのは、 ライバル企業の参入が 簡単にできるようにすること それができれば、公営化も価格規制も不要 ・ 独占禁止政策の重要性   「独占禁止法」→公正取引委員会 ・ グローバル化の積極面