独占はなぜいけないか
これまで見てきたのは 完全競争 各企業の規模に対して市場の規模が膨大 (無数のライバルが競争している) 各企業は価格をコントロールできない。
これは極端な想定 実際には、ある程度価格をコントロール →しかし結局競争が働くので、価格は市場で決まる範囲におさまる しかし、少数の大企業しかなければ? →価格がコントロールされるかも。
そこで、逆の極端な想定 ひとつの産業がたった一社の大企業によって支配されているとする 独占企業 そうすると何が起こるか?
独占企業は需要全部自分のもの 横から縦に読む!! p x だから需要曲線を予想する D これだけの価格で売れる これだけの価格で売れる これだけ生産したら これだけ生産したら
生産を売り切る価格をつければ p D この点の場合 収入= 価格 × 生産量 収入はこの面積 価格 x 生産量
需要の価格弾力性が1より小さい場合では p 生産を減らせば収入が増える 独占企業なら どうするか? x
需要の価格弾力性が1より小さい場合では p x ほんのわずかだけ生産して価格をつりあげてボロもうけ!! よって、こういう場合は、公営企業にするか、公定価格などの価格規制をとる x 電力、水道等
需要の価格弾力性が1より小さい場合では p x ほんのわずかだけ生産して価格をつりあげてボロもうけ!! よって、こういう場合は、公営企業にするか、公定価格などの価格規制をとる x 電力、水道等
需要の価格弾力性が1より大きい場合では p 生産をすればするほど収入は増える。 しかし、価格は下がっていく。 x
完全競争だったら、収入は、 収入 収入=px 直線でかけるのだった。 価格pは市場の相場であたえられる一定値だから p x
独占企業の場合、収入は、 収入 こんな曲線になる。 収入=px 価格pは生産が増えるごとに下がっていくから。 p x
独占企業の場合、収入は、 収入 こんな曲線になる。 収入=px 価格pは生産が増えるごとに下がっていくから。 p x
独占企業の場合、収入は、 収入 こんな曲線になる。 収入=px 価格pは生産が増えるごとに下がっていくから。 生産量のスケールが違う p x
これと総費用曲線を組み合わせる TC x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 両グラフの差 x
利潤は、収入−総費用(TC) TC 収入 さあどこが最大だ? x
利潤が最大になるのは TC 収入 収入曲線の接線の傾きと、総費用曲線の接線の傾きが同じになるところ。 x
収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 MR x
収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 MR x
収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 MR x
収入曲線の接線の傾きは 限界収入(MR) 収入 生産1単位増やしたときの、収入の増加のこと MR 生産を増やすごとに減っていく x
TC曲線の接線の傾きは、 TC 限界費用(MC) MC x
よって、利潤が最大になるのは TC 収入 MR 限界収入 (MR) 限界費用 (MC) = MC x
限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 p MR x
限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 MR p x
限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 MR p x
限界収入(MR)と 価格(p)を比べると 収入 MR 常に限界収入(MR)よりも価格(p)の方が大 p x
価格(p)は需要曲線の高さ p D p x x
よって、限界収入のグラフ (MR曲線)は需要曲線よりも下 p D MR x
限界費用(MC)曲線は こんなのだった p MC x
利潤最大になるのは、 MR=MCとなるところ D p MC ここ MR x
利潤最大になるのは、 MR=MCとなるところ D p MC 価格は pM MR xM x 生産量は
完全競争ならば MC曲線が供給曲線だから D p MC pM ここが均衡 x* p* MR xM x
独占のもとでは、完全競争よりも 生産量が少なく、価格が高い D p MC pM ここが均衡 x* p* MR xM x
簡単化のため、各曲線をこんな直線で単純化して説明する。 p MC D MR x
完全競争のときの余剰は p 均衡がここだから 消費者余剰 MC D 生産者余剰 MR x
独占のときの余剰は p 死荷重 消費者余剰 MC D 生産者余剰 MR x
競争均衡と比べると p 消費者余剰は 減り MC 生産者余剰は D MR 増える x
死荷重を減らすには p 死荷重 MC D MR x
一つの方法は、上限価格規制 p 価格上限をp゜に規制 MC p゜ D MR x x゜ 仕方なくx゜で生産
上限価格規制によって、 消費者余剰は増え 死荷重は減る p MC p゜ D MR x x゜
上限価格規制は独占価格を競争均衡価格に近づけるためには有効 p MC p゜ D MR x x゜
「もうけすぎはけしからん」 と、課税したらどうなる p 従量税を課すと MC MC 税の分限界費用が上昇する D MR x
「もうけすぎはけしからん」 と、課税したらどうなる p 生産は減り、価格は上がり MC MC D MR x
「もうけすぎはけしからん」 と、課税したらどうなる p 死荷重は増える!! MC MC D MR 政府の収入 x
従量税課税はかえって逆効果 p MC MC D MR x
何より大事なのは、 ライバル企業の参入が 簡単にできるようにすること それができれば、公営化も価格規制も不要 ・ 独占禁止政策の重要性 「独占禁止法」→公正取引委員会 ・ グローバル化の積極面