Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ASCA 320 ksec (Koyama et al. 1996) Chandra 600ksec (Muno et al. 2004) XMM 50 ksec (Tanaka) The Best Performance of XIS is the best S/N ratio at hard X-rays:
Advertisements

物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
田中 周太 Shuta J. Tanaka (ICRR, Univ. of Tokyo)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
X線観測で迫るIa型超新星とその残骸の物理
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
In situ cosmogenic seminar
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
IC 443 の特異なプラズマ構造 ~放射再結合連続線の発見~
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
Astro-E2 Ascent Profile
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
Traits 形質.
白鳥座ループのシェルの観測 + Non-thermal SNR G
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
CIE 今までのSNRの研究 標準的力学的進化の シナリオ これが形態 (Shell-like) とスペクトル(NEI) を規定している
X-ray observations of SN1006 Koyama, K. Kyoto University
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
Global structure of GCXE and GRXE
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
Suzaku/XISによるSN1006の観測 CRcolloQ 山口 弘悦.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
September 25, meeting Tsunefumi Mizuno (Hiroshima Univ.)
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開 背景 Shell-likeやCrab-like に比較して、研究がすすんでいない (観測もすくない)ので、意外な発見が期待できる。 2.Suzakuが Chandra, XMMに対して優位にたてる観測対象である。 3.Recombining Plasmaは全く新しいサイエンスが期待できる (日本=すざく から発信した情報)   例: Recombining plasma のMM-SNRは 全てTeV and/or GeV Sources:          IC443, W44, W28, W49B, G359.1-0.5

Recombining Plasmaの見つけ方 Tycho W28-C IC443-S Ionizing Plasma (NEI)

Recombinng Plasma の素顔 He-like Si-RRC: 2.49 keV S-RRC: 3.28 keV

 line-flux/bremss が大きくなる。  元素組成比が大きく異なる。 Plasma 状態が不定な限り 元素組成 連続成分はRRCがDominant   kTeが低くなる。    Lineを出しにくくする。   line-flux/bremss が大きくなる。   元素組成比が大きく異なる。 Plasma 状態が不定な限り 元素組成 は無意味 Continuum に頼らない       Line, RRC diagnosis が必須          W28-Center のスペクトル kT= 0.90 keV kTe=0.47, kTz=0.96

He-like Kα Flux

1-Recombinng Plasma kTe=0.28, kTz=0.70 keV 234/190=1.2 O=Ne=1 =4 O-Ne Ratio Mg 3.5 10 2.5 Si 12 34 8.6 S 16 48 12 Ohnishi et al. 2010 , PASJ

Shell-like にくらべ、MM-SNRの観測がすくないこともわかる。 G359.1 MM SNR Shell-like SNR

Recombing Plasmaの意義 Ionizing Plasma はSNRの力学的進化を反映(= Canonical model/ NEI, PSHOCK) vs Recombing Plasma は初期の爆発機構と環境(過去の事件)を記憶している。 Recombing PlasmaのModel

(2) Canonical SNR, kTe is cooled down by thermal conduction to clouds. (1) Initial condition kTz >>kTe  conventional SNR Photo-ionization by GRB and Afterglow: W49B (2) Canonical SNR, kTe is cooled down by thermal conduction to clouds. (3) Explosion in a dense CSM (high kT CIE plasma) break-out to the ISM  kTe cooling by adiabatic expansion. (4) Ionization by supra /non-thermal electrons (big solar flares: a RP phenomena and a hard X-ray tail ). Hard X-ray is hidden behind the continuum . All the RP-detected SNRs (5 MM-SNRs) are TeV/GeV sources .

IC443-N IC443-S IC443は南側で分子雲と相互作用=熱伝動による電子冷却?  model (RB or Photo Ionization  Model (1)

W49Bは東側で分子雲と相互作用 急激な断熱冷却?  Model 3, or Photo Ionization  Model (1)

Big solar flare in 1981 Recombining Plasma associated with Hard X-ray tail  Model (4)

------------------------------------------------------------------------------------- Name    kTe1 kTz kTe2 TeV GeV OH MC --------------------------------------------------------------------------------------- RP detected W28 0.47 0.96 Y Y Y Y W44 0.55 0.71 Y Y Y Y W49B   1.5 2.7 Y Y Y Y IC443   0.6 1-1.2 Y Y Y Y G359.1-0.5 0.29 0.77 Y - Y Y ----possibly detected---- G346.6-0.2 0.7 1.0 - - Y Y      ----Non-detection of RP---- G344.7-0.1 0.95 5.0 Y Y G348.5+0.1 0.4 0.9 Y Y Y Y G355.6-0.0 0.6 - 3C397 ? 3C391 ? ---------------------------------------------------------------------------------------- Captions: “Y” marks in the row of TeV, GeV, OH and MC

MM-SNRの新たな予感 Tycho 3C397