落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Advertisements

静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
量子化(Mid-riser型) 出力y 入力x 通信ネットワーク特論(量子化・符号化).
卒研のようなもの 圧縮ちーむ 2008.4.22 鴫原、山本、齋藤.
音声の個人性 発声器官のサイズの違いによるもの 口の大きさと声帯の大きさ 発話の仕方の違いによりもの アクセント 口の動かし方
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
発声のしくみ -声道の共鳴と音源の生成-.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
デジタル信号処理①
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
高次数曲線を用いた音場 Acoustic Fields Having Higher Order Curvature
歩行運動を電気エネルギーに変換する 磁歪振動発電デバイスに関する研究
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
光の干渉.
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
ノイズ.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
関西空港周辺海域でのバイオテレメトリーによる魚類の行動測定 Ⅰ
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Presentation transcript:

落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮

実験の ビデオ画像 (正面)

砕波位置のビデオ画像 10cm 200cm 越流部 水膜 200cm 210cm 0cm 越流部 より 1/186s 水膜の側面概略 スロー再生

研究の背景  落下水膜の振動特性は越流ナップの振動問題に関連して研究されてきたが,近年人工滝の設計やダムの落下水の制御で研究が必要とされている.この現象に関与しているパラメーターは水膜と空気との相互作用,水の表面張力,堰の形など種類が多く、解明が難しくなっている. 研究の目的  越流水膜の振動特性に水膜と空気との相互作用が及ぼす影響を調べるため実験を行った.ばらけの発生する原因を調べるため(擾乱を与えない)自由落下実験を行い,水膜厚と周波数特性の関係を調べるため擾乱を与えた自由落下実験を行った.また背後の空気と水膜の共振について調べるため,背面壁の効果を調べる実験を行なった.

実験装置図 40cm 側板 堰越流部 40cm 300cm レーザー変位計 300cm 側板 側板(透明) 前面図 側面図

レーザー変位計による測定と パワースペクトル算出の手順 300cm 水膜の水平振動を堰越流部から下方に10cmごとに測定 鉛直下向きに軸を設定 レーザー変位計 10cm 300cm 水膜の側面 概略

レーザー変位計による測定と パワースペクトル算出の手順(続き) 水膜の水平変位をフーリエ変換してパワースペクトルを算出 水平方向の変位の例 越流水深:2.33cm (流量:0.139m3/min) 位置180cm 23Hz パワースペクトルに 変換 16Hz

水膜の破砕の発生する原因 擾乱なし自由落下実験(1) ー 高さの変化 実験の目的と解析方法  水膜が破砕する原因を調べるため,越流部から下流部まで10cm間隔で水平方向の変位を測定し,パワースペクトルを比較した.越流水深2.24cm(流量0.135m3/min)の場合について結果を示す.

高さの変化に伴なう周波数特性の変化 (越流水深2.24cm(流量0.135m3/min)での パワースペクトル) 120cm 40cm 越流部から鉛直 下向きの距離 160cm 200cm パワースペクトル 周波数(Hz)

解析結果 破砕直前のパワースペクトルの主要な成分は上流において全く卓越してなく,落下途中から大きくなっている.このことより水膜の破砕の原因は堰越流時に含まれる擾乱ではなく,ばらけ位置周辺での水膜と空気流の不安定性であると考えられる.

流量の変化による周波数特性の変化 擾乱なし自由落下実験(2)ー 流量変化 実験の目的と解析方法  自由落下する水膜の流量を変化させた場合の周波数特性の変化を調べるため,越流水深を1.67cm(流量0.111m3/min,レイノルズ数約3500)から3.5cm(流量0.19m3/min,レイノルズ数約6100)まで変化させ,破砕直前の180cmの位置でパワースペクトルを比較した.

(越流位置から鉛直下向きに180cmの位置での パワースペクトル) 流量の変化に伴なう周波数特性の変化 (越流位置から鉛直下向きに180cmの位置での パワースペクトル) 越流水深 (流量) 1.95cm (0.12m3/min) 2.46cm (0.14m3/min) 2.69cm (0.15m3/min) 3.5cm (0.19m3/min)

解析結果 流量を変化させると,流量が少ないほどピークが鋭く規則的な振動となっている.

擾乱あり自由落下実験 実験の目的と方法 実験結果 高さの変化による水膜厚さの変化と振動数との関係を調べるため,越流部の直前に加振器を設置し,周波数4Hz,6Hz,8Hz,10Hz,15Hz,…,55Hzの擾乱を与えた.それぞれのケースについてレーザー変位計で上流から40cmごとに測定し,パワースペクトルを求めた.越流水深は2.32cm(流量0.139m3/min)とした. 実験結果 例として15Hzのケースについて80cm,160cmの位置のパワー スペクトルを示す.ここに示したものだけでなく,ほぼすべてのケースについて与えた周波数が卓越している.

解析方法 パワースペクトルの成分から与えた周波数成分の値をとりだし,これを越流直後の成分で除して無次元化した値を増幅率とし,それぞれの周波数について算出した. 増幅率(4Hzから20Hz) 増幅率(25Hzから55Hz)

解析結果  上流に擾乱を与える実験を行った結果,(堰から鉛直下向きに)0cmから40cmの位置では4Hz程度の低周波振動がよく増幅され,35Hから55Hzの高周波の振動を与えると下流でのみ増幅される. 落下するに従い水膜厚さが変化することから,水膜厚さに応じた固有の振動数が存在することが考えられる.

背後の空気と水膜との共鳴 背面壁の効果を調べる実験 実験の目的と方法 水膜と背後の空気との共振について調べるため,次に示すように水膜背後に40cm,90cm,180cmの壁を設置し,水膜のパワースペクトルと有効振幅を求めて振動特性を比較した. 越流水深は2.78cm(流量0.16m3/min)とした.

実験装置図(背面壁) 40cm 越流部 40cm 背面壁 90cm 背面壁 180cm 300cm 前面図 側面図

解析 40cm,90cm,180cmそれぞれについて,水膜振動の 有効振幅を算出しプロットした 堰からの距離と有効振幅の関係

解析結果 180cmの場合のみ有効振幅が他のケースに比べて大きくなって いる.また,パワースペクトルを比較すると180cmの低周波 (1Hzから10Hz)が他と比較して増幅されている.このことより, 鉛直壁を設置したことにより水膜と板に挟まれた空気との間で 共鳴がおこり,振動が増幅されたことが考えられる.

結論 水膜破砕の発生する原因 自由落下実験 擾乱を与えた自由落下実験  破砕直前のパワースペクトルの主要な成分は上流において全く卓越してなく,落下途中から大きくなっている.このことより水膜の破砕の原因は堰越流時に含まれる擾乱ではなく,ばらけ位置周辺での水膜と空気流の不安定性であると考えられる. (流量変化)流量を変化させたばあい,流量が少ないほどピークが鋭く規則的な振動となっている. 擾乱を与えた自由落下実験  上流に擾乱を与える実験を行った結果,4Hz程度の低周波振動を与えると(堰から鉛直下向きに)0cmから40cmの位置でよく増幅され,35Hから55Hzの高周波の振動を与えると下流でのみ増幅される.このことより,水膜厚さに応じた固有の振動数が存在することがわかる.

水膜背後の空間の影響  水膜背後の空間と水膜との間に起こる共振現象について調べるため,背後の空間を部分的に閉じる実験をした.その結果,背後の状態の影響はパワースペクトルの低周波成分に現れ,背後が閉じているほど,パワースペクトルの低周波成分が増幅されることがわかった.このことより,鉛直壁を設置したことにより水膜と板に挟まれた空気との間で共鳴がおこり,振動が増幅されたことが考えられる.

参考資料 実験装置ビデオ画像 (再生速度1/3) 実験装置ビデオ画像 (再生速度1/1) 実験装置ビデオ画像 (正面)

越流水深と流量の関係 この範囲ではほぼ線形近似できる