Ⅳ 経営改善策  2.個別課題への対応   ③ R地区荷さばき地

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学.
金沢地域における 商標を活用したブランド化
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
応募企業の進出意欲・検討熟度は高く、保留地処分の可能性は高い
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
下水道事業財政計画 (H18~H21年度) 静岡市企業局下水道部
釧路港と釧路西港が あるけど違いはなに? 環境問題現地研究 第1グループ 発表者 服部 龍司、松田 真典 操作者 天野 伸弥
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
『移転のお知らせ』 住宅経営室 ■移転先情報 ■平成23年3月22日(火)から咲洲庁舎26階で業務を開始します。
今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学.
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
東京フローズンフーズ株式会社 御中 売上拡大の為の 来期の拡販施策のご提案 2003年10月5日 日本冷凍食品工業株式会社 東京販売3課.
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点事業概要図 <大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点>
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
釧路港と釧路西港が あるけど違いはなに? -物流と観光の街・釧路をみつめて-
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
FUJI OOZX 2020年 中期経営計画 2016年6月22日 フジオーゼックス株式会社 1.
「保険会計テンプレート」全体構成図 <財務会計> <管理会計> 保険会計テンプレート 会計DB (SAP R/3) 統合DWH
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
受講レポート: 「眠くならない」財務研修 開催概要 ●日時:2018年5月15日(火) 16: :00
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
生産ライン情報管理システム.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
貨物利用運送事業について.
コラボ企画 ミニセミナー 各務原市立 中央図書館 中央図書館と 岐阜県よろず支援拠点の テーマ 定員:20名 セミナー会場
平成29年度 港営事業会計 事業レポート 大阪市港湾局
経営指標 港湾施設提供事業 収益性 当該年度において、営業費用が営業収益によってどの程度賄われているかを示すものである。
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
かけ算 九九.
テナントビルの省CO2促進事業 低炭素化により オーナー・テナントの利益拡大! ●グリーンリースの類型
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
第2期中期経営計画(案) (平成29年度~33年度)
境港地区 高度衛生管理基本計画(概要) 高度衛生管理対策の内容 ≪概要≫ ・境漁港は、特定第3種漁港(全国で13漁港)の一つ。
「民都・大阪」フィランソロピー会議 ~共創分科会の進め方(案)~
屋久島とジブリ やくしまーーーーー! 谷本 坪川 永井 西尾.
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
国際フェリーなどの利用促進の仕組みの構築に加え、大阪港の客船寄港増加を目指し、大阪港の客船ターミナルの機能強化や客船誘致の仕組みを構築する。
診療報酬以外に 利益を確保する発想 ~鈴木信行~
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
港湾施設提供事業の長期収支見込 平成30年9月 大阪市港湾局.
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
港湾施設提供事業の長期収支見込 【2017(平成29)~2028年度】 平成31年3月 大阪市港湾局.
  水道事業の現状と課題、将来について 【能勢町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
新潟県内港の最近の状況 【新潟港】総数で約17万TEUとなり、本州日本海側で最大の取扱量。
内部統制とは何か.
貨物利用運送事業について.
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
大阪港埋立事業の長期収支見込み 【2017(H29)~ 2028(R10)年度】
Presentation transcript:

Ⅳ 経営改善策  2.個別課題への対応   ③ R地区荷さばき地 位置図 拡大図 凡例     :上屋   :荷さばき地   :荷役機械 ③R地区荷さばき地 咲洲

Ⅳ 経営改善策 2.個別課題への対応 ③ R地区荷さばき地 R地区荷さばき地があるR埠頭は、公共のコンテナ埠頭から内航フェリー埠頭への転換を実施した埠頭であり、現在はR3の一部、R4、R5が大阪港と九州を結ぶ大型フェリーの拠点(別府航路及び志布志航路が就航)となっている。 また、R1からR3の一部は、外貿多目的埠頭として運用している。 これまで及び当面の取り組みによる収支見通し R3の一部、R4及びR5はフェリーふ頭として使用しており、平成29年1月の志布志航路の移転により、稼働率が改善している。 また、R3の一部において、別府便のリプレース後(フェリーの大型化)に伴い、荷さばき地の許可面積が増加し、不要となった荷さばき地の一部を供用廃止し埋立事業へ返還したことから、収支が平成29年度決算から44百万円改善する見込みである。 収支分析などから導いた課題 R3,R4及びR5はフェリー関連に転換したことにより、稼働率の向上と収支の改善が見込めるが、R1及びR2については稼働率が低い。 これまで及び当面の取組による収支見通し 課題解決のための「経営改善策」 (中期的取組) 稼働率が低いR1及びR2は現在の使用者にヒアリングを行い、使用箇所を集約する。集約の結果生じた部分については、荷さばき地を一部廃止し収支改善を図る。