μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピュータプラクティ スⅠ 比較実験 水野嘉明. 本日の予定 計算量について 「比較実験」  パラメータを変化させての比較 ⇒ 実験1  二つのプログラムの比較 ⇒ 実験2  実験レポート R3として提出 2.
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
Process log Result of replica analysis Summary
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Effect sizeの計算方法 標準偏差が正確に求められるほど症例数が十分ないときは、測定しえた症例の中で、最大値と最小値の値の差を4で割り算した値を代用することが出来る。この場合には正規分布に従うことを仮定することになる。
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
統計処理2  t検定・分散分析.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
プログラムの織り込み関係を可視化するアウトラインビューの提案と実装
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究  μーTASへの応用を目指した       ユリ花弁の吸水に関する研究 東洋大学工学部機械工学科 生物機械システム研究室 阿部 淳司,望月 修

μーTAS 粘性による流れの変化 シンプルな機構(駆動源) 省電力化 ポンプ 化学センサ ディスプレー ニードル μ-TASとはMicro Total Analysis Systemの略称でポンプ、バルブ、センサなどを小型化・集積化した化学分析システムです。これは私がデザインしたμ-TASを搭載した機器です。指輪のように装着することができ、ポンプで血液を採取しその血液を化学センサを用い検査することで病気の発見、治療を行えます。ここで本研究で着目したのはポンプ機構になります。指輪サイズほどのμ-TASのポンプは小型であるため、通常サイズで使用されるピストン・シリンダーによる容積型ポンプや回転翼を用いるターボ型ポンプなどは使用できず新しい機構が求められる。ここで以下のことが必要となります。小型に伴い粘性により流れが変わるためそれに適したもの、次にシンプルな駆動機、そしてそれに伴う電気的問題です。ここで私が考えたのは何百mもの高さまで駆動機、電力なしに吸水する植物が応用できるのではと考えました。では植物の吸水はどのような機構を用いているかというと・・・ 省電力化 ディスプレー ニードル

9000m 100m 0.8m 吸水メカニズムに関する従来の説 半透膜 濃い 薄い ず一つ目に気孔からの蒸散によるもの、二つ目に導管での毛細管現象による吸水、三つ目に根での浸透圧による吸水が挙げられます。しかしこれはいまだ解明されておらず、この解明こそが本研究の第一目的です。ではこれらはどれだけの高さまで吸水することができるか算出したしたところ・・・・、植物は高いもので100mにも達することから気孔からの蒸散または植物の先端が植物の吸水に関係していると仮定し研究を行いました。

対象植物 ユリ(カサブランカ) 花脈(bundle) Length=115mm Width=58mm  ユリ(カサブランカ) そこで研究対象としたのはユリのカサブランカです。これは、流れの可視化をするため白く大きな花弁を持つユリを使用しました。花弁では図のように花脈が広がり、また花脈はこのように導管の束でできています。では、実際に可視化したものをご覧下さい。 Length=115mm Width=58mm

導管内流れ 単位時間当たりの吸水距離 A B C D E F 導管先端 花弁が3色にきれいに染まっています。これは先端このように導管が閉じ終点が分からず、逆に進入口は緑となっているため始点もわからないため、3色の間を測ることで正確な単位時間当たりの吸水距離を得るためです。またこのように左右六等分し測定することで速度などを算出します。ではこれより得られた速度をご覧下さい。 単位時間当たりの吸水距離

花弁における吸水速度分布 Vmax=0.418(mm/s) Vmin =0.083(mm/s) A’ A B’ C’ D’ E’ F’ B 内側が速く外が遅い上に凸のグラフとなることがわかり、花弁ではこのように分布することが分かります。ここでこれほどもの速度差が何故生まれたかを光学顕微鏡を用い観察したところ、次のような結果が得られました。

A C F 花弁における導管 本数:8本 管内径:13.8μm 本数:5本 管内径:9.3μm 本数:2本 管内径:6.4μm A’ A B’ C’ D’ E’ F’ B C D E F 花弁における導管 A C F 内 外 ×1500 10μm ×1500 10μm ×1500 10μm 内側が導管径が太く、外に行くに連れ細くなることが分かります。また、管の数にも共に変化していることわかります。つまり、先ほどの速度差はこの管径、数に管径していると考えられる。また、ご覧いただけるように導管は螺旋細胞となっており管内抵抗減らすつくりになっています。これは産業技術研究所の伊藤氏などの研究により明らかになっています。また、本研究で着目した花弁での気孔分布を調べたところ・・・   本数:8本 管内径:13.8μm   本数:5本 管内径:9.3μm   本数:2本 管内径:6.4μm

花弁における 細胞と流量分布 表皮細胞 気孔 茎に近い緑の部分にこのように気孔が見られるがその他の部分ではこのように表皮細胞が隙間なく存在し気孔は見られなかった。また、速度、管径よりハーゲンポアズイユの式より圧力を求めたグラフがこれである。速度と同様に上に凸のグラフとなるが、気孔分布との関与性は伺えず、花弁における吸水には気孔が関係していないと考えられる。

A B C D E F 結論 中心ほど管径が太く,吸水速度が速い 速い