生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
Advertisements

Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
バイオマスを中心とした自然エネルギーの 利用と展望について 1.バイオマス資源と地震 2.生態系とバイオマスについて 3.バイオマスの潜在量について 4.里山ってなに? (伝統的なバイオマス利用方法) 5.バイオマスと関連技術.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
生物学 第2回 多様な生物を分類する      生物を観察する 和田 勝.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
明戸中 樹木図鑑 樹木に親しもう!! 明戸中生徒会の マスコット 「あけにゃん」 深谷市立明戸中学校.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
衛星データセットの作成手法と解析方法の開発
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
生物学 第1回 まずはじめに 和田 勝.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03.
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
地域と気候、その植生.
多様性の生物学 第8回 多様性を促した外的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
葉の寿命は何によって決まる? 地球温暖化と葉寿命の関係を推測する
酸性雨の影響.
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
生物学 第21回 生物多様性を守る 和田 勝.
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
生物多様性とその保全 ― 自然環境保全の考え方 ― おさえてきたい基礎 .
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
北極圏の生態系 鈴木裕里  田邉晃  辻周子 寺田郁香.
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
個体と多様性の 生物学 第14回 生物多様性を守る 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
プレゼン資料で画像を効果的に見せるコツ.
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
名古屋市内の生物多様性を保全する方法について考えてみよう。
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
森林破壊と地球温暖化.
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
上 高 地 ミ ニ ト ー ク の 夕 べ.
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
関根の拡張固有表現階層 (ver ) TOP 名前 時間表現 数値表現 名前_その他 人名 職業名 病気名 神名 識別番号 色
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
A-3:あるバイオームに特徴的な種が相当数生息している
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
森を変えよう 気田教室 1年 野﨑裕理.
Presentation transcript:

生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝

カワセミ科の鳥たち 第2回の講義のスライドでカワセミの写真を見せました。

カワセミ科の鳥たち カワセミ ヤマセミ アカショウビン カワセミ     ヤマセミ     アカショウビン Common kingfisher Greater pied kingfisher Ruddy kingfisher

環境への適応 それでは、カワセミ科のなかに、どうしてこんなに姿や大きさに違いがあるのでしょうか? 体長 生態 餌 分布 カワセミ ヤマセミ  生態   餌  分布 カワセミ 17cm 海岸や川、湖、池などの水辺 魚類や水生昆虫 北海道を除き留鳥 ヤマセミ 38cm 山地の渓流や池の周囲 留鳥(数は少ない) アカショウビン 25cm 森林に生息し、ホバリングしない 魚やカエル、サワガニ、水生昆虫のほか、地上のカタツムリやトカゲ、木の幹のセミ 夏鳥(越冬地は東南アジア)

環境を規定する要因 1)非生物的環境要因 光要因、温度要因、(水分要因、酸素要 因、二酸化炭素要因、土壌要因)  因、二酸化炭素要因、土壌要因) 生息場所の地理的・気候的要因(緯度、  高度、降雨、積雪など) 2)生物的環境要因 食物要因、生息場所(植生)、同種他個体、異種

生態系 上にあげた環境要因の組み合わせによって、さまざまな生態系が生じます。 森林(針葉樹の森林、広葉樹の森林、混交林、熱帯雨林など)、サバンナ、砂漠、ツンドラ、海(海岸の潮間帯、浅い海、深海、暖かい海、冷たい海)、河、湖沼、草原など。

生態系

温帯雨林

温帯落葉樹林

潅木林

熱帯雨林

サバンナ

デザート

温帯草原

ツンドラ

地球と生命の歴史 このような環境は一挙に作られたものではありません。長い歴史を経て、現在の地球環境が作られたのです。 今のような地球上の大陸も、徐々に作られました。

大陸の移動 南アメリカ、アフリカ、インド、オーストラリア、南極大陸 ゴンドワナ    +ローラシア パンゲア

移動の証拠 南アメリカ、アフリカ、インド、オーストラリア、南極大陸に共通する化石が見つかります。

プレートテクトニクス理論

地球と生命の歴史 こうして生まれたさまざまな環境に生物は適応して、その生き方や形を変えてきました。 環境の多様性こそが、生物の多様性を保証するのです。 (地球上の)環境と生物は相互の影響しあっているのです。

動物地理区 こうして動物の種類に特徴が生まれた。

オーストラリア区 オーストラリア区を載せたプレートは、早くから移動を始めたために、特異な生物を有する地理区となっています。 オーストラリアには真獣類がいなかったので、単孔類と有袋類が生き残り、ニュージーランドには哺乳類がいなかったので、鳥類が一番進化した動物種となりました。

環境が生物の形を決める オーストラリア区の有袋類と旧北区の新獣類は、それぞれ、似たような環境に合わせて、形態がよく似ています。 たとえば、オーストラリアのフクロモモンガと、旧北区のモモンガがよい例です。

環境が生物の形を決める これは、オーストラリアのフクロモモンガです。

環境が生物の形を決める こちらは旧北区のモモンガ(エゾモモンガ)です。

環境が生物の形を決める 有袋類と真獣類は、それぞれの場所で環境に適応しました。その結果、似た環境で似た形態を取るようになったのです。これを適応放散による収斂進化と呼んでいます。

地球と生命の歴史 地球の長い歴史を経て、現在の地球環境があり、そこに適応して生物が生息しているのです。 環境の多様性こそが、生物の多様性を保証します。 そして、(地球)環境と生物は相互の影響しあっているのです。

オーストラリア大陸 NHKで放映されたBBC制作の番組「オーストラリア 奇跡の動物たち」を見ましょう。