情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
みられてますよ。 電子情報工学専攻 1年 杉邑 洋樹.
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
4.2 著作権の適用範囲と制限.
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
障害者福祉ゼミとインターネット 広がる当事者へのアプローチの可能性と課題
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
○○小学校 情報モラル校内研修会.
情報モラルの授業をしてみよう ‐小学校用‐ ○○○立○○小学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
© Yukiko Abe 2017 All rights reserved
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
中学生を対象とした著作権教材 ポータルサイトの開発
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
携帯電話の正しい使い方 知ってますか? 佐賀県教育センター「道徳を通して培う情報モラル」研究委員会 取り扱い上の注意
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
情報モラルの授業をしてみよう ‐中学校用‐ ○○○立○○中学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
Netiquette ネットワークエチケット
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
Presentation transcript:

情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22 情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22           総合政策学部 3年           70040263 本田恵

テーマ:「人間と情報」 “情報とは何なのか?” 現代社会における情報の利用方法 人間が情報とうまく付き合うためにはどうすべきか

教育目標

授業計画(5回分) ー各回のねらい 第1回:「情報」とは何か。 情報収集のための手段とは? 具体例に沿って考えさせる。       情報収集のための手段とは?                       具体例に沿って考えさせる。 第2回:情報教育の占める位置の確認。  第3回:「人と情報」の関係の理解。 第4回:自ら情報を発信し、実感させる。 第5回:これまでのまとめ・グループ討論

指導過程 第1回:「情報」とは何か? 情報にはどのようなものがあるか考える。 例)ニュース・時刻表 ⇒情報にはそれぞれ価値がある。 ↓  例)ニュース・時刻表   ⇒情報にはそれぞれ価値がある。       ↓ 情報収集手段の種類とは?  例)新聞・雑誌・図書etc 新しい情報収集手段であるインターネットの紹介

第2回:情報教育の占める位置 実際に誰が、どのような手段で情報を有効活用 しているのか、考える。 ↓ 中等・高等教育における情報教育  しているのか、考える。       ↓ 中等・高等教育における情報教育 公共施設における情報教育 情報教育は多くの場でなされているが、その内容・やり方はどうなのか?

第3回:「人間と情報」の関係 (情報受信者としての立場より)発信者に なる前に、複数のホームページを閲覧する。 問題提起 ↓  なる前に、複数のホームページを閲覧する。    問題提起      ↓ ネット上におけるモラル維持の重要性   個人情報の保護・有害情報・著作権について 目的⇒情報の発信と共有の意味・ルールを身に付けさせる。

第4回:自らの情報の発信 これまでに起きたネット上のモラルに関する事件を紹介する。 <情報の発信者として> モラル維持の大切さを確認 ↓      ↓ ホームページの作り方の説明 (できれば)個人による簡単なホームページの作成

第5回:まとめ・討論 (個人の作成したホームページを閲覧し合う) ⇒ネット上のモラル維持に反するものはないか?  ⇒ネット上のモラル維持に反するものはないか? 「情報とは?」「情報を発信するには?」「情報を共有するには?」  この3点について、グループ討論。 (最終課題:5回分の授業を通しての簡単な感想を提出。)

授業計画案(第3回目)ー60分 情報受信者として、複数のホームページを閲覧し、自分なりに評価してみる。<20分>  例)国の機関・大学・高校・個人の趣味のページetc 問題提起・グループ討論<10分> ネット上におけるモラル維持への注意<15分>  ―個人情報の保護  ―有害情報に関して  ―著作権について ⇒ネット関連が原因で起きた事件の記事を紹介。<15分>