教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メンバー: 坪田 美也子、北庄司 智美、中村 周平、河本 歩美、田中 佳子、 丹羽 恵理、宮川 俊彦、野村 美茄、中谷 慎一、田村 美里、 巽 敏郎、九矢 幸一、森川 哲巳 京(みやこ)楽ラクプロ ジェクト 全ての人が、京都のまちを楽しく、楽 して、 歩けるようにしたい 全ての人が、京都のまちを楽しく、楽.
Advertisements

情報流通連携基盤共通 API 【公共交通運行情報サービス】 公共交通利用者の端末にリアルタイムの 運行情報を直接提供 【交通弱者支援情報サービス】 交通弱者である視覚障がい者に 対して音声により移動支援情報を提供 【次世代交通支援情報サービス】 駅内の利用者の位置に応じて 施設案内等の情報サービスを提供.
旅をあきらめない・夢をあきらめ ない クラブツーリズム株式会社 渕山 知弘 ①旅が人を元気にする ②旅に出たくなる工夫・演 出.
「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会」 に参画して ~子育て当事者の立場から~ 国土交通省 NPO法人びーのびーの
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
長野県 小海町 小海小学校校区(通学路緊急合同点検 要対策箇所)
北方町 北方小学校校区(通学路緊急合同点検 危険箇所)
宮崎県庁ホームページの「有料老人ホームを設置しようとする事業者の方へ」も御参照ください。
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
バリアに気づこう 法学部法学科 10241129       竹本 恵.
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
■ 当事者参画事例について ☆世田谷区「ユニバーサルデザイン推進条例」 ☆練馬区 「福祉のまちづくり推進条例」 資料-6 【概要】
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
姫路市交通バリアフリー基本構想 都市交通工学研究室 堀田 貴之.
■神戸市勤労会館と東横インの詳細を調査しました。   調査日: 10月8日(火)午後2時~3時半   担当者: 島本義、ヘルパー、島本次男         坂上、ヘルパー、十川 ●東横イン・EVについて.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
地域資源管理科学専攻 労働環境工学分野 松岡 紘典
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
アンケート③ 療養環境.
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
入門編 福祉の 就職セミナー /10 11 (月) 13:30~15:00 2014 ☆ 椿本 綾子 氏 ☎:075―682―8915
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
工事写真用台紙 写真貼付け 写真貼付け 住宅ストック循環支援事業用 補助事業者名 共同事業者名 写真No 工事箇所 対象工事内容 写真No
2018/9/18 山城北オレンジロードつなげ隊 平成27年度活動報告 山城北オレンジロードつなげ隊           
久留米市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返る
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
もりもりだより 外へ出かけてみませんか? ~電動車いす~ Vol.83 ゆめダイヤル \ケア・システム第3弾/
ゆめ・みらい百人会議 福祉・健康・教育・文化分科会.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
バリアフリー ~誰もが移動しやすい社会へ~
小学校4年生 社会科 「地形図を作ってみよう」 導 入 展 開 ま と め
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
大阪府・ 一般財団法人大阪府地域福祉推進財団
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
セキュリティ対策は万全ですか? ネットワークカメラで安心と安全を確保! グループホーム向け
私の学校 ~相模原市立上溝南中学校~ 相模原新宿教室 中学3年 M.Y ★こんにちは 相模原新宿教室 中学3年生 M.Yです。
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
障がいの有無に関わらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現
宮崎県庁ホームページの「有料老人ホームを設置しようとする事業者の方へ」も御参照ください。
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 (例) 申請主体名 タブレットPC インタラクティブ・ホワイト・ボード ○○小学校 ××小学校
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
観光案内標識アップグレード指針「中間案」 に対する市民意見
株式会社Aワーク 就労支援A型事業所 ウッドハウス事業所 day to day work Answer 紙手芸の製造事業
社会と情報 社会における情報システム 理科領域専攻2回 161187 黒塚祐貴.
日本経済・国民の暮らしを豊かにする 経済産業省のMission 産業政策 通商・貿易 資源・エネルギー 手段 目的 ・経済成長
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
小学校用カリキュラム 『われらクリーン調査隊』 ダスキン掃除教育カリキュラム.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
平成30年度     府省等就職希望障害者向け業務説明会 資料 平成30年11月27日(火) 宮内庁.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
長浜タウンウォークラリー 長浜の街並みを班の友だちと協力して散 策し、長浜の歴史や文化にふれよう 歴史発見コース ルール
教育と学習の原理 レポート 課題5  自作教材の作成  氏名 ○○真琴.
ホテル・旅館のバリアフリー化に係る検討会等
Presentation transcript:

教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ 三山木小学校周辺には、バリアフリー関連の設備である点字ブロックやスロープなどがあるのだろうか?またどのような場所に設置されてあるのだろうか? 1 JR三山木駅には点字案内板などが設置されてある。 2 段差の無い造りになっているなど、バリアフリーを意識したものだと言える。 3 京都府福祉まちづくり条例を見てみよう。バリアフリーの設備は、実は基準をもとに設計されている。 4 5 駅や公共施設のバリアフリー設備を見てみよう。 さまざまな設備が用意されているが、しかし大切なのは人々の「ささえあいの心」である。 6

学校の門のすぐ近くにある歩道。 何か気づくことはないだろうか?

ふつうの信号機じゃないよ。

改札口の様子

改札口を正面から見たようす。 何か気づくことはないだろうか?

かべにはりつけてあったマーク。 これはいったい何だろう?

きょうとふ ふくしのまちづくり

「不特定かつ多数の者が利用する建築物、道路、公園及び駐車場」をいい、障害者や高齢者に配慮された整備を行うよう条例に定められています。 「まちづくり施設」とは・・・ 「不特定かつ多数の者が利用する建築物、道路、公園及び駐車場」をいい、障害者や高齢者に配慮された整備を行うよう条例に定められています。 ~京都府のホームページより~ http://www.pref.kyoto.jp/f-machi/aramashi/tebiki.htm

出入り口・駐車場・通路 1 スロープは、幅1.2m以上とし、手すりを設置。 2 通路の幅1.2m以上。 3 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック) 4 駐車場には、車いす使用者用の駐車スペース(幅3.5m以上)を   建築物の出入口近くに設置。

建築物の出入口  廊下・階段・居室の出入口 1 出入口の幅80cm以上。 2 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック) 3 ろうか・階段の表面はすべりにくい材料で仕上げる。 4 ろうかに高低差がある場合は、スロープを設置。 5 廊下の幅は1.2m以上。   居室(部屋)の出入口の幅は80cm以上。 6 階段は手すりを設置

トイレ・エレベーター 1 車いす使用者も利用できるトイレを    1か所以上設ける。   出入口の幅は80cm以上、   車いす使用者も利用できるトイレの戸は   引き戸に。 2 手すり 3 こしかけ便器。 1 エレベーターの出入口の幅は   80cm以上に。 2 車いす使用者や視覚障害者も   利用できる操作盤(そうさばん)を設置。 3 戸の開閉(かいへい)状態が確認できる鏡   手すり(左右両面)を設置。

近鉄祝園(ほうその)駅

京阪電車の電光板

京都市バス 運行状況が視覚で把握できる

福祉タクシー

京都南座(車いす用観客席)

カラオケ

車いす用電話ボックス

自動販売機 お金を入れる場所が低い

アルプラザ京田辺

放置自転車は障害者にとって大敵です!

自分自身でできることって何だろう?