大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

目録規則 (1) 目録の作成方法を定めた成文規則 記述と標目についての作成方法を定める。 国際的にほぼ標準化されている。 各国の目録規則は、国際標準に合わせて策定。 構成 記述に関する規則 標目に関する規則 配列に関する規則.
RLG 特別セミナー Z39.50 接続デモ 慶應大学三田メディアセンター 2003.2.25. テスト用検索画面.
ライブラリシステム研究会 JIP図書館情報システムの歩み 日本電子計算(株) 内山智之 平成1 5 年 9 月1 9 日 Copyright © by 日本電子計算株式 会社
第 5 章 総合的会計情報システムにおける 管理会計 1. ERP パッケージとは何か 2. ERP パッケージと管理会計 3. ERP パッケージ導入の効果.
Project Next-L プロトタイ プ 東京工科大学 田辺浩介
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
2003年9月19日 株式会社リコー ソリューション計画センター 宮本 崇夫
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
5.コンピュータ目録とカード目録 5-1.カード目録.
MARC21による国内交換フォーマットの提案
「Web-GISコンソーシアム」の設置と運営について
~ 第6回 XMLコンソーシアムWeek ~ セキュリティ部会活動報告 セキュリティ部会 活動のご紹介
~ 第8回 XMLコンソーシアムDay ~ セキュリティ部会活動中間報告 セキュリティ部会のご紹介
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
ITの日本語教育への利用1 PART II 小澤伊久美
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
第3回ライブラリーシステム研究会 ユサコ株式会社
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
設定した将来の社会ニーズに基づく課題(研究開発テーマ)
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
OAI-PMHの適用事例 -千葉大学学術情報リポジトリとNIIメタデータ・データベースとの相互運用-
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
ILLシステム講習会 補講2 1.グローバルILL 2.ILL料金相殺サービス 3.その他 ILLシステム講習会(平成18年度)
2010年6月更新 (株)紀伊國屋書店 OCLCセンター
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
学外文献申込方法.
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
ILLシステム講習会補講.
ILLシステム講習会 ILLシステム概論 1.ILLシステムの概要 2.総合目録データベースとILLシステム 3.ILLデータベースと他のデータベースとの関係 4.ILLレコード 5.ILLレコードに対する操作と状態遷移 6.NACSIS-ILL利用状況 7.マニュアル等 ・自己紹介 ・全体スケジュール説明.
オープンデータ流通推進コンソーシアム オープンデータ化の評価指標案
学術情報基盤としての大学図書館等の今後の整備の在り方について(報告)
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
図書館システムの歴史と日本語処理 紅林 徹也 ~ 大規模目録データベース ~ 株式会社 日立製作所 公共システム事業部
azbil-eラーニングとは、aG共通のeラーニングによる教育システムです。
図書館システムと日本語との 格闘の歴史(過去、現在、未来) -CALISを中心にして-
リコー「LIMEDIO」の紹介 LIMEDIOにおけるZ39.50の適用事例
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
情報共有による Z39.50データベース選択支援環境
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
事務所における既存ガイドラインデータの整備方針(参考)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
所蔵スキーマと状態通知についての考え方 株式会社紀伊國屋書店 加茂健二 1.現在の状況
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
Z39.50プロトコルによる日本語書誌データ情報検索システム
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日             2002年9月21日          金子昌嗣(早稲田大学図書館)          mkaneko@mn.waseda.ac.jp

発足の背景 情報環境の変化 グローバル化の進展 欧米を中心とした展開 日本の状況? 90年代以降の経済社会状況 → 図書館にもメーカにも余力がない  図書館のグローバルな相互協力を前提とした運用とシステムの整備 → 国内関係機関の協力によって進めることの必要性

図書館システムをめぐる状況 大規模書誌ユーティリティの普及(OCLC, RLIN) コンソーシアムによる共同目録の構築(OhioLINK)  図書館システムをめぐる状況 大規模書誌ユーティリティの普及(OCLC, RLIN) コンソーシアムによる共同目録の構築(OhioLINK) MARC21フォーマットがde facto standardに Z39.50標準プロトコルの実装化 多言語対応 → UNICODE採用が一般的  「オープンリソース」対応 OPACから外部情報源へのリンク 電子ジャーナル/DBからOPACへのリンク メタデータへの展開(Dublin Core等)

北米では… 標準的な仕様が普及・定着するとともに、新たな技術 動向とニーズを反映した改定がなされていく。 北米では…  標準的な仕様が普及・定着するとともに、新たな技術 動向とニーズを反映した改定がなされていく。 図書館にかかわるさまざまなレベルの当事者がそれを 共有 図書館システム製品にも反映される。 「グローバルスタンダード」としての国際的優位性

日本の状況 NIIのNACSIS-CATを中心とした目録データベース構築 対外的情報発信の要請 書誌フォーマットの独自性 日本の状況  NIIのNACSIS-CATを中心とした目録データベース構築 対外的情報発信の要請 書誌フォーマットの独自性 個別の図書館システム構築では、標準化を指向するよ りも「カスタマイズ」を行って対処する傾向    → 図書館もメーカも限界状況

日本におけるZ39.50環境の変化 NIIによるZ39.50ターゲット開発の開始 国内図書館システムでのZ39.50対応例 複数メーカが開発に着手 相互接続のため実装レベルのすりあわせ 文字コードとMARCフォーマットの扱い 基本的な考え方の整理  → 国内におけるガイドライン作成を当面の    課題として「ライブラリシステム研究会」    が発足

研究会の発足とこれまでの活動 研究会の開催 ホームページの公開(http://libsys.lib.keio.ac.jp/) 研究会の発足とこれまでの活動  個人参加を基本とした緩やかなグループ 図書館、システムベンダ関係者が主なメンバー 研究会の開催 第1回(2001年9月21日) 慶應 第2回(2002年1月25日) 早大 第3回(2002年6月28日) 上智 第4回(2002年9月20日) 同志社   ホームページの公開(http://libsys.lib.keio.ac.jp/) メールマガジンとメーリングリスト

Z39.50についての提案 国際的情報交換のため標準的仕様の採用 大枠での統一を優先し、最低限の項目を規定 日本語の特性を考慮 文字コード:UTF8 レコードフォーマット:MARC21 大枠での統一を優先し、最低限の項目を規定 Type1検索方式 検索項目:author, title, subject, ISBN/ISSN 日本語の特性を考慮 title/subjectではphrase/right truncationをデフォルト

LIBSYS BIB-1コンフィギュレーション・ガイドライン案 研究会ページ「Z39.50関連資料」に掲載: http://libsys.lib.keio.ac.jp/z3950.html

研究会の目的・役割 Z39.50にかかわる標準モデルの提示(外部フォーマットの統一) MARCフォーマット、文字コード等についての検討 オープンリソース対応 メタデータについての情報交換 図書館とベンダの幅広い協力体制の構築 「グローバル化」に対応する国内標準化の推進 図書館をめぐるグローバル環境についての情報発信 「システム」を通じて国内的/国際的な図書館サービスの向上をめざす