日本のビールの現状と今後 2010-09-17 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
百貨店の再生 経営学部 市場戦略学科 4 年 MR9092 奈良坂舜 1. 目次 百貨店とは 日本の百貨店 定義 歴史(海外) 歴史(国内) 繁栄した要因 衰退した原因 再生への対策 参考文献 2.
Advertisements

09311037.  日本の法律では、満20歳未満の者(未成年 者)の飲酒が禁止されている。  未成年者自身の飲用目的での販売・供与を禁止 しているだけで、所持や使用は禁止されていな い。
収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
成熟ブランドの活性 化 2008 年度 中瀬ゼミ. 発表の流れ 成熟ブランドを選んだ経緯 エビスビールについて 成熟ブランドとは?? 成熟ブランドの活性化:一般論 エビスビールの活性化策.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
しゃっくりの原因と 止め方 MR1203 経営学部市場戦略学科 そうへい 1. 調査理由 O しゃっくりの正しい原因と止め方を知ら なかったので知りたいと思ったからです。 2.
アサヒビールの組織文化の変 革 3年 反町俊洋 佐々木瞳子 4年 戸井田 努. 会社概要 ■ 商 号:アサヒビール株式会社 ■ 設 立: 1949 年 9 月 1 日(昭和 24 年) ■ 代表者:代表取締役社長 池田弘一 ■ 資本金:1825億3100万円 / (111億円) ■ 売上高:1兆937億7300万円.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
夢の車! 自動運転車 名古屋学院大学 伊沢ゼミ 北村邦彦 清水大靖.
プロジェクトX:挑戦者たち.
中食企業の企業戦略と市場構造 馬場健治 中井愛 鈴木勇気 髙橋夏美恵.
     学生食堂 2016/05/31 経営学部市場戦略学科 4028 ゆま.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
アサヒとキリンの比較 3年 反町 俊洋     佐々木 瞳子 4年 戸井田 努.
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
シェア奪還への戦略 ~WaxからMistへ~ 中野ゼミAチーム  中畠壮一 渋谷信子 佐瀬祐樹 佐治雅仁.
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
社会人基礎 II 第6回授業.
スターバックスコーヒージャパン 株式会社 株式会社ドトールコーヒー
サイゼリヤの戦略 経営学部市場戦略学科  MR9092 奈良坂舜.
アサヒビールの躍進と今後 千葉大学法経学部経済学科        内山ゼミナール.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
大東文化大学 5班 木下宗太郎 久保大樹 諏訪靖奈
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
発表: 改訂: NN 駒澤大学市場戦略学科三年 槍木志歩
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
きみたちの飲酒は、ダメ。 未成年者の飲酒は、なぜダメなのか?.
トウモロコシの動向 2班.
京都大学キャリアサポートセンターとの連携による 理系専攻の学部生、院生を対象とした 研究・開発プロジェクト講座のご提案
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
アニマルセラピー 2016/07/12 経営学部 市場戦略学科 MR4026 ばーちー.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
アサヒビールの多角化戦略 ~今後どのように収益を伸ばしていくのか~
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
ファミリーレストランの現状 めぐ.
お酒を飲むと体にどんな影響が出るのかを知ろう。
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
企業 カプコン 経営学部経営学科 MG9365  明田川 賢太郎.
バランスシート 月分 資産 負債 流動資産 今月支出(収入ー支出) 6万円 ローン 車のローン残金 100万円 残1年 預金 A銀行
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
前期ゼミまとめ スラックス経済.
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
経営的視点から見る ニコニコ動画 経営学部経営学科3年 佐藤 愛子 2018/11/9.
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
余談 ドラクエのパラメーターの上限、マリオの残機など、255が多く、 ドラクエの経験値の上限などに65535が出てくるワケ 1.コンピュータは2進数で動く。 例:2進数 = 10進数173 2.16進数1桁(0~9, A, B, ~F)が2進数4桁に対応する。 例.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
Nike+iPod ~消費者に必要とされているのか~
酒は飲んでも飲まれるな 8班 日高 誠也 藤田 克行 保口 敦美 牧田 健 宮川 朋子.
ベートーベンの職業音楽における功績 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
自分が1日に飲むアルコールのエネルギー量を計算してみましょう。
日本でのシェア住居と日本での住まい方 MR9068 吉村勇輝(ヨシ).
たばこ税、酒税、ガソリン税について 大谷隆之.
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
人材派遣会社の差別化戦略 駒澤大学経営学部経営学科 MG9279 りお.
クイズ環境グランプリ (3R編-4) 社団法人 未踏科学技術協会.
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
Presentation transcript:

日本のビールの現状と今後 2010-09-17 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太

・ビールとは ・麦芽、ホップ、水及び麦その他制令で定める物品(米、コーン、スターチなど)を原料として発酵させたもの。 ・アルコール度数20%未満 ・原料(水・ホップを除く)における麦芽の使用率が2/3以上 であると、酒税法で定義されている。

・日本におけるビールの歴史 ・日本人とビールの出会い 日本でビールが最初に飲まれたのは、1724年にオランダの商人が幕府に献上した時だといわれており、その後、1853年に江戸の蘭方医の川本幸民(かわもと こうみん)が自宅でビールを醸造したのが日本で最初のビール醸造だと言われている。

・ビール年表 1870年‐横浜に後にキリンビールの前身となる日本初の醸造所 「スプリング・バレー・ブルワリー」設立。 1876年‐サッポロビールの前身「北海道開拓史麦酒醸造所」を 札幌に設立。 1885年‐スプリング・バレー・ブルワリーが「ジャパン・ ブルワリー・カンパニー」として新発足される。 1887年‐東京で「日本麦酒醸造会社」設立。 1888年‐開拓使麦酒醸造所が民間に払い下げられ、 「札幌麦酒株式会社」が設立。 1889年‐アサヒビールの前身、「大阪麦酒株式会社」が設立。

・現在のビール市場の問題 ・日本国内におけるシェアの99%はキリン、サッポロ、アサヒ、サントリーの大手ビールメーカー4社によって占められており、寡占市場である。地ビールは1%に過ぎない。 ・4社ともほとんど同じスタイル(ピルスナー)のビールしか販売していない。 ・ビールの税率が非常に高い。

・現在のビール市場の問題2 ・メーカーは味ではなく、税金対策として発泡酒、発泡性リキュールをあたかもビールであるように広告・販売している。 ・ビールよりカクテルやノンアルコール飲料を好む若者のビール離れ(アルコール離れ)が起っている。

・発泡酒、発泡性リキュールの登場  何故、発泡酒や発泡性リキュールをメーカーは作るのか。

・ビールとは ・麦芽、ホップ、水及び麦その他制令で定める物品(米、コーンスターチなど)を原料として発酵させたもの。 ・アルコール度数20%未満 ・原料(水・ホップを除く)における麦芽の使用率が2/3以上 であると、酒税法で定義されている。

・発泡酒、発泡性リキュールの登場  何故、発泡酒や発泡性リキュールをメーカーは作るのか。

・まとめ−国産ビールが今後生き残るには− ・現状を見る限り、これからのビールの消費量は国内外を問わず、間違えなく減少していくだろう。それはビールが高いわけでも、美味しくない訳でもなく、最大の原因は選択の幅の増加によるものである。 現代では飲み屋にいっても、サワーやカクテルといったビールの代わりとなるアルコール飲料が必ずと言っていいほど、おいてある。そんな中でビールには一種の固定観念がついて回る。苦い、炭酸がきつい、時間が経つと飲めなくなる、などだ。

・まとめ2  しかし、これらは本来、ビールの種類や注ぎ方、特徴を理解していればそれほど大きな問題ではない。苦いのが苦手なら苦みの少ないヴァイツェンやランビックを飲めば良いし、炭酸は注ぐときに抜けば良い。時間が経っても比較的美味しく飲めるものもエールには多い。

・まとめ3 その一方、お店のメニュー見てみれば生中ジョッキとしか書かれていなかったり、良くてもラベル名が書いてある程度で、銘柄を選択できることなどはほとんどない。出てくるビールもジョッキが凍っているような冷え過ぎたビールだったりする。 今ブルワリーに出来ることはこのような誤解や間違いを少しでも正すため、店と消費者両方に正しい知識と選択肢を与えることだろう。

・出典、参考 ・ビール酒造組合 2005.「日本のビール・発泡酒と税」 ・ビール酒造組合 日本のビール産業の概要 http://www.brewers.or.jp/(最終閲覧 2010-09-17) ・JapanCraftBeerAssociation http://www.beertaster.org/essay/essayoda4.html(最終閲覧 2010-09-17) ・私たちは何を飲んでいるのか http://tanakanews.com/narumi/colm1_01.1.15.nomu1.beer.html(最終閲覧 2010-09-17)

・出典、参考2 ・wikipedia ビール、第三のビール http://ja.wikipedia.org/(最終閲覧 2010-09-17) ・ビアフェスタ http://www.beerfesta.com/introduce/trivia/post_22.html(最終閲覧 2010-09-17) ・麦酒堂 日本のビール市場の変遷 http://mt.mizba.net/(最終閲覧 2010-09-17)

日本のビールの現状と今後 2010-09-17 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太