温室効果ガスによる地表面の温度上昇 (最も簡単なモデルによる計算) 西 田  進.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
第 2 回.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
系外地球型惑星を 対象とした エネルギーバランスモデル
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
地球温度の変化.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
宇宙の灯台 第二部 第五場  財布の中.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 今後の展望 太陽光模擬の高精度化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

温室効果ガスによる地表面の温度上昇 (最も簡単なモデルによる計算) 西 田  進

目 次 ① 背景 ② 本研究の目的 ③ 黒体球の平衡温度 ④ これからの計算のための準備 ⑤ 温室効果ガスがない場合の地表面温度 ⑥ 温室効果ガスがある場合の地表面温度 ⑦ 結論 ⑧ 考察(今後の予定を含む)

背  景

地球温暖化問題は、大きな国際的な政治・経済問題 背 景 (1/2) 地球温暖化問題は、大きな国際的な政治・経済問題 科学・技術に関する部分を切出して、正しく理解する必要がある 全球的な調査と観測 スーパーコンによる     シミュレーション 目下、我国を含む先進諸国で ビッグ・サイエンスとして実施中 地球上の森羅万象を含むため、複雑で、難解!

気候変動に関する政府間パネル”IPCC” ( Intergovernmental Panel on Climate Change ) 背 景 (2/2) 気候変動に関する政府間パネル”IPCC” ( Intergovernmental Panel on Climate Change ) 第3次報告書(2001年) * 報告書 報告書の内容 関係する学問分野 第1作業部会報告書 科学的根拠 地球科学 第2作業部会報告書 影響・適応・脆弱性 農学・林学・生態学・医学・ 水文学・環境工学等 第3作業部会報告書 緩和対策 各種の工学 * 第1次報告書(1990年)、 第2次報告書(1995年)

本研究の目的

スーパーコンピュータで計算された結果で、理解が難しい 本研究の目的 IPCCレポートは、 スーパーコンピュータで計算された結果で、理解が難しい 相互に絡み合った複雑な地球温暖化問題を、 現象ごとに切り分けて、単純なモデルを自分で作る 簡単な計算を自分でする 半定量的に現象を理解する いわば、現代のビッグ・サイエンスに逆行する 古典的アプローチをするのが本研究の目的 ( Tutorial ! )

地球シミュレーター(スーパーコンピュータ) 成果(世界の気温上昇) 内 部 プロッセッサ 5,120台 演算速度  40 Tflops 主記憶装置 10 TB 建物外観 50m×65m×17m

GOSAT(温室効果ガス観測技術衛星) GOSAT衛星と観測センサ フーリエ変換分光器 衛星質量 1,650kg 衛星軌道  666km 太陽同期 打上げ    2008年8月(予定) フーリエ変換分光器 CO2 ,CH4 ,H2O による赤外線の吸収を 測定する (上記は地上試験のデータ)

しばらく 初等物理学の世界で 遊びましょう!

黒体球の平衡温度

黒体放射の話 黒体とは、すべての波長の光に対して、反射率=0、放射率=1 の仮想物体 黒体球の平衡温度(1/5) 黒体放射の話 黒体とは、すべての波長の光に対して、反射率=0、放射率=1 の仮想物体 黒体は、プランクの法則 に従って、温度で決まる波長スペクトルの放射をする 310Kの黒体からの放射のスペクトル (地球放射、ここでは“赤外放射”ともいう) 6000Kの黒体からの放射のスペクトル (太陽放射に対応する)

黒体球の平衡温度(2/5) 太陽放射のスペクトル 太陽放射は5762Kの黒体からの放射に近いが、 地表面では大気による吸収を受けている

宇宙に浮かぶ黒体球に太陽放射が当たっているとき、黒体の温度は何度になるか? 黒体球の平衡温度(3/5) 宇宙に浮かぶ黒体球に太陽放射が当たっているとき、黒体の温度は何度になるか? 以下、単位系はISO単位系とする。 黒体球に入る太陽放射のエネルギー Pin [W]   Pin = S ・πr2           (1) ここで、   S = 太陽定数 = 1.37×103 W/m2    r = 黒体球の半径 [m] 黒体球から出る赤外放射のエネルギー Pout [W]    Pout = σT04 ・4πr2       (2)   σ = ステファン・ボルツマン定数     = 5.671×10-8 W/m2K4   T0 = 黒体の温度 [K]

黒体球の平衡温度 黒体球は、太陽からの太陽放射を受けてエネルギーをもらい、 自ら赤外放射をしてエネルギーを失う。 黒体球の平衡温度(4/5) 黒体球の平衡温度 黒体球は、太陽からの太陽放射を受けてエネルギーをもらい、 自ら赤外放射をしてエネルギーを失う。 平衡状態では、 Pin = Pout  であるから、    S・πr2 = σT04・4πr2 ∴  T0 = ( S/4 σ)1/4 = 278 K = 5 ℃            (3) 地球の周辺で宇宙に浮かぶ黒体球に太陽放射が当たっているとき、 黒体の温度は、278 K ( 5 ℃) になることが分かる。 T0 を黒体球の平衡温度と呼ぶことにする。

太陽系の惑星の位置での黒体球の平衡温度を計算すると次のようになる 黒体球の平衡温度(5/5) 太陽系の惑星の位置での黒体球の平衡温度を計算すると次のようになる 惑星名 太陽からの距離(天文単位) 黒体の平衡温度 水星       0.3871 AU   447 K ( 124 ℃ ) 金星       0.7233   327 K ( 54 ℃ ) 地球       1.0000   278 K ( 5 ℃ ) 火星       1.5237   225 K ( -48 ℃ ) 木星       5.2026   122 K (-151 ℃ ) 土星       9.5549    90 K (-183 ℃ ) 天文単位は地球と太陽との平均距離 1AU =1.496×1011m 地球はなんと幸せなことだろう!

これからの計算のための準備

計算が見やすくなる正規化放射強度の定義 太陽放射と地球放射の計算では、 いつも S、σ、 4πr2、T4 が出て、煩雑なので これからの計算のための準備(1/3) 計算が見やすくなる正規化放射強度の定義 太陽放射と地球放射の計算では、 いつも S、σ、 4πr2、T4 が出て、煩雑なので 正規化放射強度 I [ K4 ] を、次式で定義しておくと、便利である。    正規化放射強度 I = P /4πr2σ [ K4 ]                (4) 正規化放射強度を用いると、黒体の平衡温度は次のようにして求められる。 黒体球に入る正規化太陽放射強度       Iin = Pin /4πr2σ = S /4σ = 5.996 ×109 K3 ( = I0 とおく ) 黒体球から出る正規化赤外放射強度      Iout = Pout /4πr2σ = T04 したがって、平衡状態では   Iin = Iout より、 T04 = I0    ∴  T0 = I0 1/4 = ( 5.996 ×109 )1/4 = 278 K = 5 ℃     (5) となり、(3) と同じ結果が簡単に求められた!  正規化太陽放射強度が I0 である黒体の温度は T0 = I0 1/4 = 278 K   正規化赤外放射強度が I である黒体の温度は  T = I 1/4 [ K ]    (6) となることは覚えておこう。 ( 以下、“正規化” という言葉は省略する )

レオナルド・ダ・ヴィンチは、知っていた! これからの計算のための準備(2/3) レオナルド・ダ・ヴィンチは、知っていた!    ① 月の明るい部分は、太陽に照らされている    ② 月の暗い部分は、地球に照らされている    地球に照らされることを地球照という    地球照は太陽光の地球での反射によって生じる    (地球における太陽光の反射率がアルベドである ) レオナルド・ダ・ヴィンチ 地球照

太陽光の反射率 アルベド(albedo)の値 これからの計算のための準備(3/3) 太陽光の反射率 アルベド(albedo)の値 地球のアルベドの代表値は 0.3 (30%)であるが、場所により異なる。 状 態 アルベド ( % ) 備考 白い雲 70 裸 地 10 ~ 25 砂、砂漠 25 ~ 40 草 地 15 ~ 20 森 林 10 ~ 20 新 雪 79 ~ 95 氷雪の代表値は 80 % 旧 雪 25 ~ 75 海面A 10 以下 高度角 25 度以上 海面B 10 ~ 70 高度角 25 度以下

いよいよ地球の温度を計算しよう

コーヒー・ブレーク

温室効果ガスがない場合の地表面温度

温室効果ガスがない場合の地表温度を計算する簡単なモデルを作ろう 温室効果ガスがない場合の地表温度(1/2) 温室効果ガスがない場合の地表温度を計算する簡単なモデルを作ろう                        主な仮定  ① 地球は真球である  ② 地球には大気がない  ③ 地球の熱伝導率は∞である ( 瞬時に時間・空間的に平均される )  ④ 地球における太陽放射の反射率はAである ( A=アルベド)  ⑤地球における赤外放射の放射率は1である    (地球放射に関して地球は黒体とみなす)

∴ Tg = (1-A)1/4 I0 1/4 = 278 ・(1-A)1/4 [ K ] (7) 温室効果ガスがない場合の地表温度(2/2) 記号の説明    A = アルベド    I0 = 太陽放射強度    Ig = 地球放射強度   Tg = 地表面温度 温度の計算 地表面に入る太陽放射強度は   Iin = (1-A)I0 地表面から出る地球放射強度は   Iout = Tg 4 地表面での強度のバランスから   Iin = Iout  ∴ (1-A)I0 = Tg 4  温室効果ガスがない場合のモデル g=ground ∴  Tg = (1-A)1/4 I0 1/4 = 278 ・(1-A)1/4 [ K ]      (7) 例えば、A = 0.3 とすると、 Tg = 254 K = -19 ℃ 温室効果ガスがなければ地表面温度は-19 ℃となり、観測される平均温度 15 ℃より34 ℃も低い。温室効果ガスがなければ、人間は地球に住めない。

温室効果ガスがある場合の地表面温度

温室効果ガスがある場合の地表面温度(1/5) 温室効果ガスがある場合のモデル さらに、次の仮定を追加する ⑥ 太陽放射の反射は温室効果ガスの上部で生じる (アルベドが雲で決まる場合) ⑦ 地球の大気による太陽放射の吸収率は α とする ⑧ 地球の大気中での地球放射の吸収率は 1 (100%) とする(十分なガス濃度) ⑨ 大気の温度は一様である t=transfer,g=ground ,a=atmosphere 

温室効果ガスがある場合の地表面温度(2/5) 記号の説明     I0 = 太陽放射強度 It = 太陽放射の一部が大気中で吸収されるエネルギー         ( 熱となり、温室効果ガスを温めるが、地球温暖化 の本質的な問題ではない)     Ia = 大気からの地球放射強度(赤外放射)     Ig = 地表面からの地球放射強度(赤外放射)     A = アルベド(地球での太陽放射の反射率)     α = 大気中での太陽放射の吸収率

温室効果ガスがある場合の地表面温度(3/5) 地表面温度の計算 地表面のエネルギーバランスから    (1- α)(1-A)I0 - Ig + Ia = 0           (8) 大気中でのエネルギーバランスから      α(1-A)I0 + Ig - 2 Ia = 0            (9) (8) と (9) から、未知数 Ig と Ia を求めると     Ig = (2- α)(1-A) I0    Ia = (1-A) I0 これらを (6) に代入すると    Tg = {(2-α)(1-A)} 1/4 I0 1/4 = 278 ・ {(2- α)(1-A)} 1/4     Ta = {(1-A)} 1/4 I0 1/4       = 278 ・ (1-A) 1/4   となって、温室効果ガスがある場合の地表面温度の計算式が得られた。 (10)

温室効果ガスがある場合の地表面温度(4/5) 計算の結果 (太陽放射の反射が温室効果ガスの上部で生じる場合) 例えば、アルベド A = 0.3 、 大気中での太陽放射の吸収率 α = 0.2 とすると、(10) から   Tg = 278 ・ {(2- 0.2)(1-0.3)} 1/4  = 295 K =   22 ℃   Ta = 278 ・ (1-0.3) 1/4          = 254 K = -19 ℃ 温室効果ガスが十分に高濃度で存在する場合の地表面温度は 22 ℃ となり、 観測される平均温度15 ℃ に近いことが分かる。 温室効果ガスがないときの地表面温度は-19 ℃であったから、41 ℃の温室 効果があることになる。

温室効果ガスがある場合の地表面温度(5/5) 以上の計算は、太陽放射の反射が温室効果ガスの上部で生じる(アルベドが 雲で決まる)場合であった。 太陽放射の反射が温室効果ガスの下部で生じる(アルベドが地表面で決まる) 場合も簡単に計算することができる。 (結果のみを示す) 計算の結果 (太陽放射の反射が温室効果ガスの下部で生じる場合)   Tg = 278 ・ {(2- α)(1-      )} 1/4   Ta = 278 ・ (1-A) 1/4   例えば、アルベド A = 0.3 、 大気中での太陽放射の吸収率 α = 0.2 とすると、(11) から   Tg = 278 ・ {(2- 0.2)(1-0.3) } 1/4  = 286 K = 13 ℃   (12) となり、太陽放射が温室効果ガスの下部で生じる場合の21℃よりも観測値15℃ に近い値となる。 A 1- α (11)

結  論

結 論 ① 温室効果ガスがない場合と、温室効果ガスがある場合(温室効果ガスの濃度 結  論 ① 温室効果ガスがない場合と、温室効果ガスがある場合(温室効果ガスの濃度   が十分に高く、地球放射を100%吸収する場合)、の地表面温度を計算する   ための最も簡単なモデルを作成した。 ② このモデルを用いて地表面温度を計算した結果、観測値に近い値が得られた。 主な仮定(一例) 地表面温度 計算値(温室効果ガスなし) アルベド A = 0.3 254 K (-19 ℃ ) 計算値(温室効果ガスあり) (アルベドが雲で決まる場合) 太陽放射吸収率α = 0.2 大気の地球放射吸収率 = 1 295 K (  22 ℃ ) (アルベドが地表面で決まる場合) 286 K (  13 ℃ ) 観測値(全球平均) ━ 288 K (  15 ℃ )

考  察 (今後の予定を含む)

1 2 課 題 対応策 ここで作成したモデルでは 地表面から顕熱(熱伝導、対流)や潜熱(蒸発、凝縮)によって大気に運ばれる熱を考慮しなかった 考 察 (1/3) 課 題 対応策 ここで作成したモデルでは 地表面から顕熱(熱伝導、対流)や潜熱(蒸発、凝縮)によって大気に運ばれる熱を考慮しなかった 顕熱と潜熱を考慮すると、どうなるか 今後モデルを作成して計算したい 1 ここで作成したモデルでは 地球放射は温室効果ガス中で100%吸収 されるとした 温室効果ガスは一様な温度であるとした 温室効果ガス中の吸収率が有限で、ガスの温度が一様でないとしたら、どうなるか それができたら、 温室効果ガス濃度と気温上昇の関係が 分かる 有限の吸収率を考慮したモデルを作成するためには、 ○温室効果ガスの濃度と温度の   垂直分布のデータを使う ○温室効果ガス層を多層に分けて   計算する ことが必要である 残念ながら、簡単なモデルの範囲を超える 2

IPCC2001のレポートに記載されている地球のエネルギーバランスの全球・年平均 考 察 (2/3) 参考データ IPCC2001のレポートに記載されている地球のエネルギーバランスの全球・年平均

これらをすべて、マクロなモデルで計算して、理解する (Tutorial!) 考 察 (3/3) 今後やってみたいこと 簡単なモデルを、自分で作成し、自分で計算することにより、 例えば、気候変動に関する、下記のメカニズムを理解したい。   1.陸上の植生や土地利用が、気候変動に及ぼす影響   2.地球の軌道要素の変化が、気候変動に及ぼす影響     (氷河期の説明とされた ミランコビッチ・サイクルの検証)   3.太陽磁気活動が、気候変動に及ぼす影響   4.海洋循環が、気候変動に及ぼす影響 これらをすべて、マクロなモデルで計算して、理解する (Tutorial!)

ご清聴、有難うございました