環境問題が変える物流 清野 達博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 26 年度における自動車排出窒素 酸化物等の排出量の推計について 資料2. 自動車 NOx 排出量の推移〔対策地域〕 1 平成 24 年度に平成 27 年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向 (注)四捨五入の関係で車種別の合計値と全車種の合計値が一致しない場合がある。
Advertisements

調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
道路運送法改正後における バス政策について
エコ税制.
チーム豊田   中間発表 エコカーは本当にエコか~? 青木 大河原 杉浦 安田.
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
トラック事業の現状と課題.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
越境環境問題 ~今、手を取り合うとき~                  明治大学雄弁部2年 林田豪太.
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
住宅業界の現状と その課題 斉藤 晋世.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
トウモロコシの動向 2班.
フルハシ工業の環境取組み フルハシ工業株式会社 2008年2月.
温暖化について ~対策~ HELP!.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
排出量取引 c 塩飽千尋.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
環境報告書Ⓢ 2008 花巻ガス㈱ 【会社概要】 【事業内容】 【環境に対する当社の考え方】 ・会社名 花巻ガス株式会社
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
省燃費運転の励行について (取組みの要点)
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
Ver 地球温暖化と気候変動.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
トラック運送事業者に対する エコドライブ推進に関する研究
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
Enlil 散漫するエコドライブ ECOLOGY 82200円お得!! Auto Idling Stop
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
よみがえれ!摩周湖!! C班:板倉 斉藤 柏木 倉持 牧.
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
日産シビリアン・LPG バイフューエル車 表紙の原紙としてお使い下さい。.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
西尾市の自動車産業の展望.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
デジタルタコグラフデータを用いた 環境負荷評価に関する研究 ~トラック事業者におけるエコドライブ推進のために~
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

環境問題が変える物流 清野 達博

目次: ・はじめに ・CO2排出量の推移 ・CO2部門別排出量 ・NOx、PMとは ・車種別NOx、PMの排出量割合   ~エコドライブの励行~   ~アイドリングストップ~   ~低公害車への移行~   ~モーダルシフトへの移行~ ・環境対応へ乗り出す企業 ・おわりに

はじめに 日本の物流が抱えている問題点の中で、目下の緊急課題となっているのが、物流活動に伴う二酸化炭素(CO2)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)排出量の抑制です。 貨物輸送業に就職することもあり、トラックから排出される排気ガスがもたらす悪影響、それを解決するための方法について調べてみました。

CO2排出量の推移 総排出量:12億4800万トン 一人当たり:9.79トン 全国地球温暖化防止活動推進センターHPより

CO2部門別排出量 排出量2億6150万トン。 そのうち9割は自動車が占めている。 全国地球温暖化防止活動推進センターHPより

NOx、PMとは ・NOx(窒素酸化物) ・PM(粒子状物質) 高濃度で、呼吸器に悪影響を与えるほか、酸性雨や光化学オキシダントの原因物質になると言われている。 次は、CO2と同様に排出量の抑制が課題となっている二つの物質についてです。 その二つの物質は、NOx(窒素酸化物)とPM〈粒子状物質)です。 NOxは、高濃度で、呼吸器に悪影響を与えるほか、酸性雨や光化学オキシダントの原因物質になるといわれています。 PMは、排出されると大気中に長時間留まり、高濃度で肺や気管などに沈着して呼吸器に悪影響を与えるほか、発がん性の恐れが指摘されている物質です。 いずれも、人体に多大な害を及ぼす物質であることは間違いありません。 大気中に長時間留まり、高濃度で肺や気管などに沈着して呼吸器に悪影響を与えるほか、発がん性の恐れが指摘されている。

車種別NOx、PMの排出量割合 トラックからの排出が大多数で、大気汚染の発生源となっている。 環境省『環境白書』より

NOx、PMに関する規制① 「自動車NOx・PM法」 2001年6月成立、02年5月施行 同法では、首都圏や大阪、兵庫圏、愛知県、三重県等が規制地域になっています。 対象となる車は、バスやトラックに加え、RV車などの一般ディーゼル乗用車も規制の対象となっています。 これにより、対象地域で、排ガスの基準を満たさないトラック、バス、およびディーゼル乗車の新規登録、継続の車検ができなくなりました。さらに、現在使用中のディーゼル車も最初の登録から最長12年を過ぎると、買い替えが必要となり、規制地域内のディーゼルトラックを多数所有している運送事業者にとっては、非常に頭の痛い問題となっています。

NOx、PMに関する規制② 「ディーゼル規制」 ただし、知事が指定するPM減少装置(DPF)を装着した場合は、規定適合車とみなして走行を許される。 次にディーゼル規制です。 このディーゼル規制は、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の首都圏一都三県が足並みを揃え、 自治体独自のディーゼル車条例を定めています。 各自治体の条例は、いずれも2003年10月から規制が開始されており、排出基準を満たさない 車の登録・継続車検を禁止する国の規制と異なり、規制地域内の通行そのものを禁止する内容になって います。 ただし、知事が指定するPM減少装置(DOF)を装着した場合は、規定適合車とみなして、走行を許される ことになります。

ディーゼル規制適合車のステッカー                                                こちらが、一都三県ディーゼル規制に適合した車に与えられるステッカーです。

CO2、NOx、PMを減少させるには エコドライブの励行 アイドリングストップ 低公害車への移行 モーダルシフトへの移行 その方法は、エコドライブの励行、アイドリングストップ、低公害車への移行、モーダルシフトへの 移行です。

・エコドライブの励行 ①なるべく急加速・急発進はさけて経済速度での定速運転をする ②過積載走行をやめる ③定期点検・整備を確実に行う ①なるべく急加速・急発進はさけて経済速度での定速運転をする   ②過積載走行をやめる ③定期点検・整備を確実に行う ④冷房温度を低くし過ぎない はじめに、エコドライブの励行について説明します。 環境にやさしい運転をする為には、①なるべく急加速・急発進は避けて経済速度での低速運転をする、 ②過積載走行をやめる、③クリーンな状態を保つように定期点検・整備を確実に行う、④冷房温度を 低くしすぎない、などのエコドライブの実践ポイントを守ることが求められます。

・アイドリングストップ ・低公害車への移行 大型トラックが毎日1時間アイドリングストップを実行すると、1年で約660ℓの燃料が節約できる。 大気汚染や地球温暖化を抑制するため、不必要なアイドリングは各都道府県の条例などで自粛する よう、強く求められています。 東京都の環境確保条例では、自動車などを駐停車するときにアイドリングをストップすることが 運転者に義務付けられています。 環境省の調査によると、大型トラックが毎日1時間アイドリングストップを実行すると、1年で 約660ℓの燃料が節約できるとの結果が出ています。 低公害車への移行 低公害車には、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車などがあります。従来のガソリン車 やディーゼル車に比べてNOx、PM、CO2などの排出が少ない、または全く排出しないという特徴 があります。 しかし、低公害車には、既に実用化され相当の台数が使われているものから、まだ施策段階のものまで 開発・普及の程度にも差があることも事実です。 従来のガソリン車や、ディーゼル車に比べNOx、PM、CO2などの排出が少ない、または全く排出しないという特徴がある。

or ・モーダルシフト トラックによる幹線貨物輸送を「地球に優しく、大量輸送が可能な海運または鉄道に転換」すること。 CO2排出量の抑制に効果があり、環境の保全に有力な手段。 次にモーダルシフトです。 モーダルシフトとは、トラックによる幹線貨物輸送を、地球に優しく、大量輸送が可能な海運または 鉄道に転換することをいいます。 特に、長距離雑貨輸送については、海運・鉄道の比率を現在の40%から2010年に約50%に 向上させることを目標としています。 海上輸送の大きなメリットは長距離の一括大量輸送による効率化などにありますが、モーダルシフト を推進するためには、それだけの貨物量の確保、トラックなどとの積み替えなど、関係者の積極的な 取り組みが不可欠です。 or

・CO2排出量 対トラック53%削減 ・労働力 対トラック22%削減 ・輸送コスト 対トラック38%削減 ・所要時間 対トラック36%増加 海上輸送モーダルシフトの推進事例(東京~福岡の場合) 27Km 1143Km 5Km トラック 福岡ターミナル 東京ターミナル 東京IC 大宰府IC 33Km 1038Km 71Km フェリー 東京港 北九州港 ・CO2排出量  対トラック53%削減 ・労働力  対トラック22%削減 (説明した後) モーダルシフトはトラックに過度に依存することなく、道路混雑の解消にも効果があります。 また、運転手の長距離運転からの解消により交通事故防止にも寄与します。 ・輸送コスト  対トラック38%削減 ・所要時間  対トラック36%増加

環境対応へ乗り出す企業 上場・非上場別の環境報告書への取組状況 環境報告書作成企業数の推移 環境省『環境白書』より

おわりに 京都議定書の発行を直前としている現在、物流事業者(特にトラック輸送業者)は、地球環境を第一に考えた物流活動を行うべく、一層の努力が必要になると思います。 国、地方時自治体は、低公害車の普及を促進するために、現在行っている低公害車を購入する場合の費用の助成、エネルギー供給設備の整備などを今後さらに展開していく必要があると思います。

参考文献 ・『よくわかるこれからの物流』 河西健次・津久井英喜 共著 同文館出版 ・『物流管理ハンドブック』 湯浅和夫 著 PHP研究所  河西健次・津久井英喜 共著   同文館出版 ・『物流管理ハンドブック』  湯浅和夫 著   PHP研究所 ・環境省ホームページ   http://www.env.go.jp ・国土交通省ホームページ   http://www.mlit.go.jp/ ・東京都環境局ホームページ   http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/ ・全国地球温暖化防止活動推進センターホームページ  http://www.jccca.org/