短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討
大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
地震ハザードマップ.
大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
班 長 研 修 法定選任者の職務 当製油所における法定選任者のなすべき職務を再確認する。 ( ).
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
リスクランキングと フィルタリング (RRF)
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
MSET使用方法  一時中断したい場合には、マウスの右クリックをしてください(小ウインドウが開き一時停止します)。続行する場合には、開いた小ウインドウ以外の適当な場所を右クリックしてください。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
付属書Ⅰ.7 予備危険源分析 (PHA).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
その他 手法の組合せ.
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析 資料5 短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析

短周期地震動に起因する災害の評価 ①災害の拡大シナリオの想定 ② 災害の発生危険度(確率)の推定 ③ 災害の影響度の推定  大阪府域への影響が考えられる内陸直下型および海溝型地震を対象とした地震動予測(短周期地震動による被害→計測震度、液状化危険)を前提に、短周期短周期地震動による被害を対象とし、以下の評価を行う。 ①災害の拡大シナリオの想定 短周期地震動に起因する初期事象の抽出及び発生する可能性(確率)の検討を行う。 ② 災害の発生危険度(確率)の推定 初期事象から大規模災害に至るシナリオの展開(イベントツリー展開)及び 災害事象の発生危険度(確率)の推定を行う。 ③ 災害の影響度の推定 抽出した災害事象の中で、定量的算定が可能な災害の影響算定を行う。 ④ 結果に基づく、防災計画において想定すべき災害の検討 災害の発生危険度、災害の影響算定によるリスクマトリックス作成及び 防災計画において想定すべき災害の検討を行う。

調査の対象 対象領域 石油コンビナート等特別防災区域を指定する政令(昭和51年政令第192号)に定める区域のうち次に揚げる地区とする。 対象とする施設  ①大阪北港地区  ②堺泉北臨海地区  ③関西国際空港地区  ④岬地区   ①危険物タンク   ②高圧ガスタンク(LPGタンク,LNGタンク,ガスホルダー,毒性ガスタンク)   ③毒劇物液体タンク   ④プラント(危険物製造所、高圧ガス製造施設、発電設備)   ⑤タンカー桟橋(石油タンカー桟橋、LPG、LNGタンカー桟橋)   ⑥パイプライン(危険物配管、高圧ガス導管)

評価の手法 防災アセスメント指針の基本概念 評価手法は、「石油コンビナートの防災アセスメント指針(平成25年、消防庁特殊災害室)」に示された手法に基づく 防災アセスメント指針の基本概念 リスクは、好ましくない事象(例えば事故や災害)の発生危険度と発生したときの影響度の積として表わされ、一般的に次のように定義される。    R= ΣFi・Ci   R:評価対象とする施設のリスク   Fi:事象iの発生危険度   Ci:事象iが発生したときの影響度 事象の発生危険度(Fi)は確率または頻度によって定量化される。 発生危険度(確率)は、例えば10-3 という値は、平常時は1施設について1000年に1度発生することを意味し、地震時は1000基のうち1基で被害が発生するという意味である。

防災アセスメントにおけるリスク評価 石油コンビナートの防災アセスメントにおいては、リスクの概念を導入して評価を行う。   石油コンビナートの防災アセスメントにおいては、リスクの概念を導入して評価を行う。   ただし、災害の発生危険度と影響度の積としてのリスク表現を用いるのではなく、これらの両面から危険性を総合評価することにより想定すべき災害を抽出し、リスクの低減に必要な防災対策の検討を行う。 【想定災害抽出及び防災・減災対策の考え方(例)】 〇 第1段階の想定災害:災害の発生危険度が高いレベルの災害   → 現実的に起こりうると考えて対策を検討しておくべき災害     影響度が大きいものは対策上の優先度が高い 〇 第2段階の想定災害:災害の発生危険度が中程度の災害   → 発生する可能性が相当に小さい災害を含むが、万一に備え対策を     検討しておくべき災害     影響度が大きいものは要注意 防災アセスメントの基本概念 「石油コンビナートの防災アセスメント指針(平成25年、消防庁特殊災害室)」より

災害の拡大シナリオの想定 対象施設で考えられる初期事象及び事象分岐を設定し、イベントツリー(ET)を展開して起こり得る災害事象を抽出する。イベントツリーは、発端となる事象(初期事象)から出発し、これが拡大していく過程を各種防災設備の成否、火災や爆発の発生の有無などによって枝分かれ式に展開して示した図である。 イベントツリーに初期事象の発生確率と事象の分岐確率を与えることにより、起こり得る災害事象の発生確率を算出することができる。 事象A 発生確率:PA=P0P1P2 事象B 発生確率:PB=P0P1(1-P2) 事象C 発生確率:PC=P0(1-P1)P3P4 事象D 発生確率:PD=P0(1-P1)P3(1-P4) 事象E 発生確率:PE=P0(1-P1)(1-P3) 初期事象 発生確率:P0 分岐確率 P1 P2 1-P2 P3 P4 1-P3 1-P4 1-P1

災害の拡大シナリオの想定 初期事象の設定 災害の発生・拡大シナリオを展開するにあたって、まず対象施設において地震時に発生すると考えられる初期事象を設定する。このようなことを考慮した主要施設の初期事象設定を次表に示す。 ここで、「小破」と「大破」はかならずしも明確に区分できるものではなく、災害想定を行ううえで便宜的に設定するものである。 施設種別 初期事象 危険物タンク ○配管の小破による漏洩 ○タンク本体の小破による漏洩 ○配管の大破による漏洩 ○タンク本体の大破による漏洩 ○浮き屋根シール部の損傷・漏洩(浮き屋根式) 高圧ガスタンク 可燃性ガスタンク (LPG、LNG、ガスホルダーを含む) 毒性ガスタンク 毒劇物液体タンク ○配管の破壊による漏洩 プラント 製造設備 ○装置の小破による漏洩 ○装置の大破による漏洩 発電設備 ○装置の破損による漏洩

災害の拡大シナリオの想定 事象分岐の設定 石油コンビナートの事業所や各施設には、事故(初期事象)が発生したとき、これが災害に拡大していくことを防止するための各種の防災設備や防災体制が整備されている。したがって、これらを事象の分岐としてET に取り入れて災害拡大シナリオを展開し、出現し得る災害事象を抽出することになる。 事象の分岐例(危険物タンクの流出事象)を示す。 事象分岐 配管の小破 本体の小破 配管の大破 本体の大破 緊急遮断 ○ バルブ手動閉止 一時的な流出拡大防止 緊急移送 仕切堤 防油堤 着火(有/無)

災害の影響度の推定 災害の影響度は、基本的に放射熱、爆風圧、拡散ガス濃度といった物理的作用が基準値(人体に対する許容限界)を超える範囲の大小により判断する。 (1)解析モデル 可燃性物質や毒性物質を取り扱う施設で漏洩などの事故が発生した場合、液面火災、ガス爆発(蒸気雲爆発)、フラッシュ火災、毒性ガス拡散など種々の災害現象により周囲に影響を与える可能性がある。 石油コンビナートの主要な施設について、起こり得る主な災害現象と適用モデルの種類を一般的にまとめたものの例(危険物タンク、可燃性ガスタンク)を示す。 解析モデルは、石油コンビナートの防災アセスメント指針(平成25年、消防庁特殊災害室)「参考資料2 災害現象解析モデルの一例」で示されたものを用いる。 施設種類 考えられる災害の形態 主な適用モデルの種類 危険物タンク 〇 液体流出→液面火災 〇 タンク火災(液面火災) 〇 液体流出(流出火災) 〇 火災面積(流出火災) 〇 放射熱(液面火災) 可燃性ガ スタンク 蒸発→蒸気雲形成→爆発 ファイヤーボール フラッシュ火災 〇 気体流出→噴出火災 蒸気雲形成→爆発 〇 液体流出・気体流出 〇 蒸発(過熱液体) 〇 ガス拡散 〇 爆風圧(爆発) 〇 放射熱(ファイヤーボール)

災害の影響度の推定 (2)基準値の設定 物理的作用の解析モデルは、一般に発災地点からの距離と放射熱、爆風圧、ガス拡散濃度などの作用強度との関係を表わしたものである。 作用強度に対してある基準値を設定し、強度がこの値を超える距離を求めて影響範囲とすることになる。 液面火災の放射熱 1分間以内で人体皮膚に第2度の火傷(熱湯をかぶったときになる程度の火傷で、水ぶくれ、発赤等を伴うが、痕は残りにくい)を起こす熱量 2.3kW/m2s 爆風圧 Clancey(1972)iによる「安全限界」(95%の確率で大きな被害はない)とされ、家の天井が一部部破損する、窓ガラスの10%が破壊されるとされる圧力 2.1kPa 可燃性ガス拡散 爆発下限界濃度(LFL)の1/2 毒性ガス拡散 米国国立労働安全衛生研究所が提唱する限界値で、30分以内に自力で脱出しないと元の健康状態に回復しない濃度 IDLH(Immediate Dangerous to Life and Health)による 例) 塩素10ppm    アンモニア300ppm ファイヤーボール 30秒で人体の皮膚に第2度の火傷を引き起こす熱量 4.5kW/m2 (3)影響度の推定 気象条件の設定、漏洩口(開口部)の設定を行い、対象施設で起こりうる災害事象について、選定したモデルを適用して災害の影響範囲(災害に伴う物理的作用の強度が基準値以上となる範囲)を算定する。

結果に基づく、防災計画において 想定すべき災害の検討 第1段階 第2段階 定量的評価に基づく想定すべき災害 災害の発生危険度、災害の影響算定によるリスクマトリックス作成及び防災計画において想定すべき災害について検討する。 発生確率には言及せずに、 「大規模災害のシナリオ」として検討 災害発生確率(短周期地震時) 影響度 大 小 低頻度大規模災害 第1段階 第2段階 【想定災害抽出及び防災・減災対策の考え方】 ■ 第1段階の想定災害:災害の発生危険度及び影響度が高いレベルの災害                 (災害危険度がA・Bかつ災害影響度がⅠ・Ⅱ)   ⇒ 現実的に起こりうると考えて対策を検討しておくべき災害     影響度が大きいものは対策上の優先度が高い ■ 第2段階の想定災害:災害の発生危険度が中程度の災害   ⇒ 発生する可能性が相当に小さい災害を含むが、万一に備え対策     を検討しておくべき災害     影響度が大きいものは要注意

結果に基づく、防災計画において 想定すべき災害の検討 災害発生確率区分(短周期地震時) 災害の影響度区分 危険度A 10-2程度以上 (5×10-3以上) 危険度B 10-3程度   (5×10-4以上5×10-3未満) 危険度C 10-4程度   (5×10-5以上5×10-4未満) 危険度D 10-5程度   (5×10-6以上5×10-5未満) 危険度E 10-6程度以下 (5×10-6未満) 災害の影響度区分 影響度I 200m 以上 影響度II 100m 以上200m 未満 影響度III 50m 以上100m 未満 影響度IV 20m 以上50m 未満 影響度V 20m 未満

地震(短周期地震)時の災害を対象とした 評価における想定地震と液状化危険度 想定地震 内陸直下型地震 ①上町断層帯地震 -佛念寺断層、上町断層北部、上町断層南部、桜川撓曲、住之江撓曲 ②生駒断層帯地震 -田口断層・交野断層、生駒断層・誉田断層、枚方断層 ③有馬高槻断層帯地震 -天王山断層、有馬-高槻構造線・有野-淡河断層 ④中央構造線断層帯地震 -友ヶ島水道断層~根来断層、五条谷断層、金剛断層帯 海溝型地震 ⑤東南海・南海地震 -東南海地震東部、東南海地震西部、南海地震東部、南海地震西部 ⑥南海トラフ巨大地震

地震(短周期地震)時の災害を対象とした 評価における想定地震と液状化危険度 想定地震における各特別防災区域の最大震度と液状化指数 ①大阪北港地区 ②堺泉北臨海地区 最大震度 PL値 上町断層帯地震A 震度6弱 25~ 上町断層帯地震B 震度5強 15~20 生駒断層帯地震 有馬高槻断層帯地震 5~10 中央構造線断層帯地震 震度5弱 東南海・南海地震 南海トラフ巨大地震 最大震度 PL値 上町断層帯地震A 震度6強 25~ 上町断層帯地震B 生駒断層帯地震 震度6弱 有馬高槻断層帯地震 震度5強 20~25 中央構造線断層帯地震 東南海・南海地震 南海トラフ巨大地震 ③関西国際空港地区 ④岬地区 最大震度 PL値 上町断層帯地震A 震度5弱 0~5 上町断層帯地震B 震度5強 生駒断層帯地震 震度4以下 有馬高槻断層帯地震 中央構造線断層帯地震 東南海・南海地震 - 南海トラフ巨大地震 震度6強 最大震度 PL値 上町断層帯地震A 震度5強 0~5 上町断層帯地震B 生駒断層帯地震 震度4以下 有馬高槻断層帯地震 中央構造線断層帯地震 震度6強 20~25 東南海・南海地震 10~15 南海トラフ巨大地震 15~20

地震(短周期地震)時の発生危険度の 算定に用いる地震動条件 特別防災区域 最大震度 PL値 大阪北港地区 6弱 25 堺泉北臨海地区 6強 関西国際空港地区 5 岬地区