『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
Advertisements

住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
eL-Stat(地方自治体の統計業務支援窓口)の構築
予算配分支援ツール機能に着目した行政評価システムの導入効果
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
マーケティング計画.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
Ⅲ.サービス開発の方法.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第三章 会社のグループを形成する.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
マーケティング概念.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
パブリック・マネジメント 第11章「NPM」を超えて
The 30 Years with HBR 90年代 組織学習とビジネスモデルの時代
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
起業的アプローチによる 交通マネジメント 京都大学経営管理大学院 小林 潔司.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
パブリック・マネジメント 戦略行政への理論と実践
LORC研究者討議 持続可能な地域社会と      地域公共政策開発システム 龍谷大学法学部 白 石 克 孝.
内部統制とは何か.
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
マーケティング・チャンネル戦略.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆

NPM 【全体を見渡す】 内部マネジメント ・執行部門 (・評価部門) ・内部の効率化 「狭義のNPM」 (ミネソタ・モデル) 外部マネジメント ・政策立案部門 ・外部との オープンな関係性 「真のNPMの核」 (オレゴン・モデル)

NPM論への推移 ここで鍵となってくるのが NPM 行政外部との関係性の再編成 ↓ 外部マネジメント 問題解決 プロセスへ 参画 PPBS 問題解決   プロセスへ  参画 NPM PPBS 民営化論 一方的なサービス 伝統的サービス 新たな 社会問題

【外部マネジメントとは?】 ①外部の業務単位への対応 →外部との関係の中での内部効率化 ②独立機関への対応 →「捕獲モデル」となりうる関係 (P.140) ①外部の業務単位への対応 →外部との関係の中での内部効率化 ②独立機関への対応 →「捕獲モデル」となりうる関係 ③メディアや大衆への対応 →住民参画、NPMの鍵

所有者 顧客 顧客 【市民の3側面とその対応性】 外部マネジメント ・政策立案部分 ・外部との オープンな関係性 「NPM」 (オレゴン・モデル) 内部マネジメント ・執行部分 ・評価部分 ・内部の効率化 「狭義のNPM」 (ミネソタ・モデル) 市民は・・・ 所有者 顧客である ステークホルダー 顧客 所有者である ステークホルダーである 顧客 外部マネジメントの主要プレーヤーである市民に内在する「3面性」が考え方のポイントとなる。

【NPM論の流れの中での 外部マネジメント】 1、内部の効率化による組織改革〈市民=顧客〉 ↓ 2、限界の見え始めた内部だけの改革          外部マネジメント】 1、内部の効率化による組織改革〈市民=顧客〉           ↓ 2、限界の見え始めた内部だけの改革 3、外部との関係再編成への気付き〈市民=ステークホルダー〉 4、外部マネジメントへのシフト

1990年代        NPM改革 <行政評価・TQM・会計制度の導入などに代表 される成果志向・顧客志向の改革> 市民 = 顧客 現在      外部マネジメント重視のNPM <PPP(官民連携論)・ニューガバナンス論・   第三の道・政策連携論など> 市民 = 所有者(ステークホルダー)

【どうしてそれまで外部マネジメントは 必要でなかったか?】 1、市民のニーズが今ほど多様化していなかった。                必要でなかったか?】 1、市民のニーズが今ほど多様化していなかった。 2、利益団体・圧力団体などがある程度 市民の意見の集約をしていた。 3、市民の政治に対する要望の多くは「富」の再配分であった(のだが、現在は社会問題の増大・複雑化により「危険」の再配分に推移してきた) 選択と集中⇔ニーズの多様化、複雑な社会問題

【どうして外部マネジメントが 必要になったか?】 【どうして外部マネジメントが             必要になったか?】 1、代議制は民意を反映していない。(P188) 2、財政状況の逼迫による内部マネジメントの 効率化への寄与 3、行政の効率化だけでは対応できないほど 社会問題が複雑化し、外部プレイヤー(市民、NPO等) を主体的な参加者として取り込むことが必要であるとの 認識が生まれた 今までの改革に感じ始めた限界を外部との関わりの中で越えようとする姿勢

所有者 顧客 【外部マネジメントのタイプ】 内部マネジメント ・執行部分 ・評価部分 ・内部の効率化 「狭義のNPM」 (ミネソタ・モデル) ・政策立案部分 ・外部との オープンな関係性 「真のNPMの核」 (オレゴン・モデル) 所有者 ステークホルダー 顧客

【Plan・Do・Seeへの 能動的な参画】 【Plan・Do・Seeへの           能動的な参画】 所有者 顧客 ステークホルダー

「オレゴン型」システムを選択し「戦略経営プロセス」へと 【ICMA調査(≒導入検証調査)から分かる            住民参画の現状と問題点】 ・自治体の均質性が小さい(異質性・多様性が高い)自治体ほど  利害調整を図る手段としての住民参加が重視される。 ・個人主義的な都市では、参加プロセスもあくまで個人中心  でグループやコミュニティを通じたフォーマルな参加を基本と  しない。 ・大都市ほど、予算への住民参画を通じたコンセンサス作りが  進んでいる。 ・自治体が予算編成に関する情報を提供することには積極的 ・しかし、予算編成に当たって、市民を真のパートナーとは  認識していない。 → 顧客との認識にとどまる (P.150) 『より住民参画を行かす途は、 「オレゴン型」システムを選択し「戦略経営プロセス」へと 発展させることである』 外部マネジメントは そのコミュニティの特性や構成によって 柔軟な対応をしていく必要がある 外部マネジメントの現状は 形だけ、上辺だけのものとなっている。

【NPM論の問題点】 NPM論= (外部マネジメント・住民と行政によるパートナーシップ) 1、責任の所在の複雑化による問題     (外部マネジメント・住民と行政によるパートナーシップ) 1、責任の所在の複雑化による問題  行政と住民による政策の「共同執行」は、同時に「共同責任」 を意味するが、現状では責任分担が不明確であり、アカウンタ ビリティの低下をもたらす恐れがある。行政・住民間の責任と 権限の特定化・明確化が必要。 2、集合的・公共的意思決定の破綻  個人的利益を超える集合的・公共的な利益が存在すること を前提に代議制民主主義が構築されていたが、NPMは個々の 住民が個人的見地から個別的サービスにつき意思決定をする ことで機能するシステムであり、その結果、モラルハザードなど が発生し公共的意思決定に支障をきたす恐れがある。

3、起業家的市民の実現可能性  外部マネジメントを実質的にするためには市民は顧客的 立場にとどまらず、自らも能動的参加者・ステークホルダーに なる必要性があるが、すべての市民が起業家的精神を持ち、 かつコミュニティとしての共同体的利益を集合的サービスに 対して持つようにしていくことができるのか。 4、「議会」は政策過程における無駄な仲介業者なのか?  企業活動では仲介除去を行うことで中間マージンを削減する ことが当たり前となっているが、政策過程における議会もこの ような憂き目にある運命にあるのか?「議会飛ばし」をすれば 市民が直接的に意思を反映できる、というほど単純なものなの か?市民が批判の対象としての「議会」を確保しておくこと の意義。

今後のあり方 ・「審議権のある民主主義」 ・顧客主義か?協働か?