「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
Advertisements

第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「コミュニケーションを考える」 継続的キャリアアップを実現するための コミュニケーション支援 (小学部から就労までのシームレスな総合支援)
特別支援教育: 子どもの『できる』を支える 分析・評価と情報移行
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 2回生 早瀬玖美子
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
11 応用行動分析(その5) 応用行動分析による実践・研究のデザイン  (援助者の責任を果たすために)
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
行動分析学実習(大阪樟蔭09) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
行動分析学実習(樟蔭Special-07) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
10 応用行動分析(その6) 行動の記録・実験(実践)デザイン なにがあれば「できる」のか?
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
研究倫理 対人援助の実践研究を促進するツールとして
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
2013 応用行動分析学(2)  行動科学・学習理論 そして     行動分析学 望月 昭.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
ユニチャームペケットケアSAPS経営の原点 【マンダラ図解法にて要約】 2011年4月 プロセスコンサルティング 鶴崎記
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標.
有効な主張のための ポイント TAKAHASHI Masaru Saitama Institute of Technology
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
要求言語行動(マンド)の獲得とその成立のための実践
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
11応用行動分析(その7) 自己決定(Self-Determination)
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用” 「対人援助」行動の遂行という文脈で、応用行動分析という言語行動の書式の 適否を捉える 2009年、●応用行動分析(第4回)、 ●心理学研究入門(ミニ心理学史制作) ●応用人間科学研究科「行動分析学特論」の共通資料

コンテンツ 0. なぜ応用行動分析を選ぶのか? ひとつの文脈として「対人援助」(Human services) 1.「助ける」とは?  「学」とは?  対人援助の共有ミッション 2.そのために必要な3つの機能(援助・援護・教授) 3. なぜ行動分析の枠組みが求められるか?

応用行動分析学の特徴 2)を選ぶことを「宣言」します! ・なぜ、ある行動をするのか 1)生物学的属性、個人の「能力」? 2)現在と過去の環境との相互作用? 2)を選ぶことを「宣言」します! (どちらが科学的に正しいという事ではない) ここで、1)の立場を、 S-O-R(ケーラー、トールマンなど)を考えると S-O-Rではなく、 S-R-S(Skinner) という「行動」に対する認識は、選ぶものである。 3

なんでそんな宣言を? こうした宣言をすることは、いったいどんな状況で有効なのだろうか? 2)(前頁)を選ぶ、という行動もオペラント行動である。であれば、その行動も特定の「結果」があり、それゆえに選ぶ行動を客観的に表記できるはず。それを明示することは、研究者が自分の研究行動を自らが分析する(=再帰的)ことであり、このことも「徹底的(ラジカル)」を表しているといえます。 こうした宣言をすることは、いったいどんな状況で有効なのだろうか? 誰が、どんな相手に、どんな行為をするときに、こんな宣言は有効なのだろう? 対人援助(=人が人を助けるという実践行為)という文脈 4

対人援助とは? 「助ける」 Human Services 「知る(測る)」「教える」「治す」ではなく いったん応用行動分析から離れます。 対人援助(たすける)の意味を考えます。 対人援助とは?     Human Services 「知る(測る)」「教える」「治す」ではなく 「助ける」

Service 「助ける=援助」のキモ 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打つために最適なボールをあげる。 「たすける」ということは、外部に基準のあるものに個人(当事者:被援助者)を一方的に近づけるのではなく、当事者が選び判断する「やりたい」行動の成立に向けて、それに対して過不足ない支援を行うことである。 それは「おしえる」「なおす」「はかる」という行為とは異なる機能を持つ Service 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打つために最適なボールをあげる。

対人援助は、独立した 「学」として成立するか? ・学=科学は、何かを人に伝えるための 言語行動が公共的であるための「書式設定」である。   ・対人援助を「学」とするとき、   誰が誰に何を伝えようとするのか?  (それによって書式が決まる) ・そもそも「伝える必要があるのか」という 大前提も考える必要あり 「学問」とは、言語行動の書式設定。言語行動は、他の行動と同じ行動である。誰から強化される行動なのか、どんなときに、話者はその言語行動が強化されるか。 「助ける」という行為の成立には、果たして言葉(言語行動)は不可欠なものだろうか? 黙々と支援ってのは?

「たすける」 「助ける」は普遍的か:行為の起源は? 「助ける」は本能的な行為か? 「過不足なく助ける」とは? そのように「助ける」のありかたや、 方法を「表現すること」はなぜ必要か?  「助ける」(直接の支援行為)だけじゃダメか? 無条件に(そのことに強化がなく)「助ける」行動は維持できない、というのが、動物実験や人間の実験(八木保樹2007「対人援助の心理学」最終章参照) 職業的に「助ける」行為を考えた場合に、黙々と助ける、という行為はダメなのか。どうして表現(言語行動)をしないとダメなのか。特定の書式設定(学)のもとでの言語行動が必要か?

これが、行動分析学的な「対人援助学」の基本となる枠組みです。いずれも対人援助者の行う行動です。  対人援助の3つの機能 「当事者がやりたい(続けたい)行動を維持させたり、新しい「やりたい」行動を「できる」ようにする。そのために、何ができるか?   「援助」「援護」「教授」 これが、行動分析学的な「対人援助学」の基本となる枠組みです。いずれも対人援助者の行う行動です。

3 2 1 対人援助作業の3つの機能の連環的発展 治療・教授 援護 援助 Instruction advocate assist 個人の行動(反応)形成 3 治療・教授 2 Instruction 援助 援護 advocate assist 1 進歩するとは? 援助設定の定着のための要請 行動成立のための 新たな環境設定

   対人援助実践の3つの機能 1)「障害 impairment」があっても先送りすることなく  社会参加を可能にする人的・物理的援助システムの  設計・設定(援助的アプローチ) 2)それを環境に定着させるために周囲に要請する作業(援護的アプローチ)、 3)援助設定を前提にして諸行動を可能にするための   教育・訓練する作業(教授的アプローチ) 新たな「対人援助」の学とよべるもの 3つの機能的アプローチの連環的「連携」が可能な実践と研究(=言語表現化)を行う。

「助ける」は表現してナンボである 1)誰かが何か「できる」ようになるには、多くは社会への要請(援護=言語行動)が必要条件である。 2)援助・援護・教授という3つの仕事は、単独では行いきれない(連携が不可欠)  であれば、共通言語を持つ必要がある。 3)「助ける」は、本来、人が自然に行う行為ではないかも知れない。であれば絶えずチェックしていないとアカン。 4)本当に、当事者が望んでいることなのか?  それをどのように確認するか方法(=表現として)を示す必要がある。

対人援助の実践には「表現」が不可欠 先の4つの表現はどうやれば? その表現(=言語行動)のために、行動分析学の表現方法を用いてみよう。 ・ 個人と環境との関係で表現する行動分析学 の特徴は、対人援助実践になぜ有効なのか?

「学」の特徴として 当事者の「個人属性の記述」ではなく、 「これ(援助設定)があれば、『できる (=行動成立)』という条件についての 公共的な表現を追及する ・ 「当事者が「やりたい」行動の選択肢を拡大する(できる)」ことを実現していったプロセス(支援と当事者の選択の過程)を表現する ・ 援護を前提とした支援関係者の「連携」に不可欠。

「できる」は発見されるもの? ある条件があれば「できる」を発見する、という支援行為に関して・・・ 「ある条件」(これが対人援助の内容となる)には個別の個人や状況で無限に近い方法がある。 ・ 現状環境のままでの「できる」にはすぐに限界(行動の成立やその選択肢拡大に)。 つまり「できる」は、創造していくことである。

創造的な 「これ」があれば「できる行動」の表現 反応(行動) 先行事象 結果事象   この3つで表現 基本枠組みは「行動分析学」(S-R-S)採用