Poisson Image Editing SIGGRAPH 2003

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
画像処理学習用RTコンポーネントライブラリ 田窪 朋仁,大原 賢一,吉岡 健伸(大阪大学)
画像セグメンテーションにおけるウェーブレット係数の局所テクスチャ特徴を用いたGraph Cuts
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作(e) 2016.
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
原子動力工学特論 課題 3、4 交通電子機械工学専攻   齋藤 泰治.
第4回:ボールを画面内で弾ませよう! (オブジェクトの移動、二次元)
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
OpenCV を使った画像処理コンポーネントの作成例 田窪 朋仁(大阪大学)
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
3次元での回転表示について.
Yuri Y. Boykov Marie-Pierre Jolly
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
ラスタデータの処理 -微分とその応用- 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
サポートベクターマシン によるパターン認識
画像処理 基礎.
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
領域ベースの隠れ変数を用いた画像領域分割
P3-12 教師が真の教師のまわりをまわる場合のオンライン学習 三好 誠司(P)(神戸高専) 岡田 真人(東大,理研,さきがけ)
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作(e).
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
6. ラプラス変換.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
3次元での回転表示について.
Poisson Image Editing SIGGRAPH 2003
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
導電性高分子材料の電子状態計算に現れる連立一次方程式に対する 並列直接解法の高性能化
QRコードを用いたIDカードに 適した電子透かし
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
ポリゴンメッシュ (2) - 変形と簡略化- 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
Wavelet係数の局所テクスチャ特徴量を用いたGraph Cutsによる画像セグメンテーション
パソコン.
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
画像処理工学 2011年12月1日 担当教員 北川 輝彦.
メモリ使用量の少ないGCR法の提案 東京大学理学部情報科学科 工藤 誠 東京大学情報基盤センター 黒田 久泰
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
勾配画像処理に基づく動画中の流体部分抽出
大阪市立大学 孝森 洋介 with 大川,諏訪,高本
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
サンプル見出し テキスト 1 行目 テキスト 2 行目 テキスト 3 行目 (中級) 図の背後でタイトルを移動させるアニメーション効果
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作(e).
Presentation transcript:

Poisson Image Editing SIGGRAPH 2003 形状データ処理工学 ラスタデータ処理(1)に関係した 論文紹介 Poisson Image Editing SIGGRAPH 2003 Patrick Perez Michel Gangnet Andrew Blake 紹介する理由: ポアソン方程式を形状処理の分野に流行らせた論文 単純で多くの問題に応用可能

主にやりたいこと ある画像の一部を他の画像へ複製 (cloning) 切り取って貼りつけたい 重ねただけ 提案手法を 適用した結果

関連研究 Adobe Photoshop 7 [Adobe 2002] 論文が発表されてないので、 どのような実装をしてるか不明 (ちなみに紹介論文はマイクロソフトです) ラプラシアンピラミッド(多重解像度表現)   を使った方法 [Burt and Adelson 1983] 複雑。低解像度画像の影響によりおかしなことがおきることがある。(数学的にはほぼ同じ手法) 提案手法は入力の解像度のみ用いる

手法の核となるアイディア 切り取ったデータを微分値の集まりとして扱い、 微分値をなるべく保存して端を合わせる 値 位置 切り取ったデータを微分値の集まりとして扱い、   微分値をなるべく保存して端を合わせる 値 位置 ピンクを切り取って 端を黒に合わせる 値 位置

これは未知数と方程式数が同じ (差分の差分を計算した) 1D: 差分の合わせこみ(離散データ) 差分を保存するとは、以下の連立方程式を満たすこと でも、方程式の数が未知数より1つ多いので、同じになるようにする - 辺々引く : これは未知数と方程式数が同じ (差分の差分を計算した) :切り取ったデータの差分 値 境界条件になる : 貼りつけた後の値 (未知数) 位置

1D: 差分(微分)の合わせこみの解釈 離散 連続 解きたい方程式 (でも解けない) 差分(微分)をとって 必要条件だけ満たす (弱形式という) この式が高次元に おいては ポアソン方程式になる オイラー・ラグランジェ 方程式 最小化(変分)問題

2D: 差分の合わせこみ(離散データ) 隣接するデータ p と q で 以下を満たすようにする :切り取った データの差分 (左-右 or 上-下) 隣接するデータ p と q で 以下を満たすようにする 1D と同様に条件が未知数より多いので 今度は4つの式を組み合わせる - + - 求めたい画像

発散成分を取り出して 必要条件だけ満たす (弱形式という) 2D: 差分(微分)の合わせこみの解釈 離散 連続 解きたい方程式 (でも解けない) ベクトル場 説明は次ページ 発散成分を取り出して 必要条件だけ満たす (弱形式という) ポアソン方程式 オイラー・ラグランジェ 方程式 最小化(変分)問題

差分のベクトル場 連続では差分は横方向と縦方向の2つの成分 がある (=ベクトル場) 離散のポアソン方程式の右辺の解釈は以下になる 連続では差分は横方向と縦方向の2つの成分 がある (=ベクトル場) 離散のポアソン方程式の右辺の解釈は以下になる 横方向の差分を 横方向に引く 縦方向の差分を 縦方向に引く 足したものが

ポアソン方程式のまとめ 入力のベクトル場に近い勾配ベクトルをもつ スカラー場を作ることができる 差分を足し合わせてデータを作り出す 入力のベクトル場に近い勾配ベクトルをもつ スカラー場を作ることができる 差分を足し合わせてデータを作り出す ベクトル場 作り出されたデータ

ポアソンを解いた結果 (顔色が悪すぎる・・・) 応用 : 画像の複製 切り取った画像の差分をそのまま使って、                     境界だけ合わせる ポアソンを解いた結果 (顔色が悪すぎる・・・) 重ねて置いただけ

応用:色の影響を受けない複製 模様を 転送 リンゴを モノクロ画像 にしてから 転送した結果 リンゴを赤いまま 転送した結果 (赤チャンネルのみ 強まってしまう)

応用 : 画像の混合 (この論文の見せ場) 切り取った画像と貼り付け先の画像の両方の差分を使う 差分が大きい (=特徴が強い) 方を採用する 応用 : 画像の混合 (この論文の見せ場) 切り取った画像と貼り付け先の画像の両方の差分を使う 差分が大きい (=特徴が強い) 方を採用する 差分の平均値を 用いた結果 (エッジが薄くなる) 差分の大きな方を各場所で 適合的に用いた結果 (エッジがよく残る)

応用 : 特徴を保存した画像の複製 手法は前ページと同じ 飛行機側の差分のみを 用いると岩の部分が ぼやけてしまう 差分の大きな方を各場所で 適合的に用いた結果 (煙の後ろに雲が残っている)

エッジを保存した平滑化結果 (エッジの位置がずれない) 応用 : 画像の平滑化 エッジでないところの差分をゼロにする 色が似ているところはベタ塗りになる 入力画像 エッジを保存した平滑化結果 (エッジの位置がずれない)

応用: 明るさの調節 差分の大きさを調整することで、   白とびを消したり明るくしたりできる 差分を増幅させた結果 差分を縮小させた結果

応用: 局所的な色の変更 背景をモノクロに変更 (端の値を モノクロにする) 黄色を赤っぽく変更 (赤を増やした 差分画像を用いる)

応用 :タイル張り ひとつのタイルに関して、 上端=下端 かつ 左端 = 右端 とする (平均値) そうすると敷き詰めてもつなぎ目が見えない ひとつのタイルに関して、 上端=下端 かつ 左端 = 右端 とする (平均値) そうすると敷き詰めてもつなぎ目が見えない そのまま並べただけの 結果 並べる前に端の値を合わせて 並べた結果

応用のまとめ ポアソン式を解く前に 差分(勾配ベクトル)や端の値(境界条件) を変更することにより色々とできてしまう! 画像の複製 ポアソン式を解く前に  差分(勾配ベクトル)や端の値(境界条件) を変更することにより色々とできてしまう! 画像の複製 画像の混合 明るさの調節 局所的な色の変更 タイル張り

画像でのポアソン方程式の数値解法 連立方程式として解く 平滑化とほぼ同じやり方でも多分解ける 疎行列の逆行列 (コレスキー分解) 繰り返し方 (共役勾配方) 平滑化とほぼ同じやり方でも多分解ける 興味のある人は試して報告してください。