企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
Advertisements

2006 年度 民事執行・保全法講義 第 2 回 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 目 次  強制執行の意義  債務名義(民執 22 条)  執行力の拡張(民執 23 条)
1 平成18年度 商法 Ⅰ 講義レジュメ No. 2  商法の特色  企業の活動に関する特色  企業の組織に関する特色 テキスト参照ページ:新商法講義 14~21p プライマリー 14 ~17p.
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
LS会社法 社債 会社の資金調達 1 社債 テキスト参照ページ:323~337p.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
第4回 商事関係法.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
講義レジュメNo.13 組織再編(2) 合併(吸収合併・新設合併) 会社分割(吸収分割・新設分割) 株式交換および株式移転
2016年度 破産法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産手続開始の効果(4) 未解決の法律関係の解決 共同所有関係 双方未履行契約
2005年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第5回 商法Ⅰ.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
総則・商行為講義レジュメNo.06 商業使用人 会社の使用人 代理商
企業法I(商法編)講義レジュメNo.07 商業使用人 会社の使用人
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.06 営業(事業)譲渡の意義(15~18、会社21~24、467~470)
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第8回.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
2014年度 破産法講義 7 関西大学法学部教授 栗田 隆 取戻権 別除権.
第3回 商法Ⅰ.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
本章では、モデル取引・契約に関連する法律や 権利義務について解説します。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2006年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 8 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
2006年度 破産法講義 第8回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
近畿大学理工学部情報学科 電子商取引研究室所属 3学年 福井 竜太
第7回 商事関係法.
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
基礎商法2_ /10/28 基礎商法2 第6回.
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第7回.
企業の開示(disclosure).
Presentation transcript:

企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商 テキスト参照ページ:81~84p

企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅰ 代理商の意義 使用人ではなく、一定の商人(会社)のために、平常その営業(事業)の部類に属する取引の代理または媒介をする者:27、会16括弧書き 独立の商人(会社を含む意味で)である点で使用人と異なる

①商業使用人との相違点 商業使用人:特定の商人(会社)の企業組織内にあり、雇用契約などにより営業主に従属する使用人 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 商業使用人:特定の商人(会社)の企業組織内にあり、雇用契約などにより営業主に従属する使用人 代理商:一定の商人(会社)の企業組織外にある独立の商人:補助商の一つ

②他の補助商との違い 独立の商人でありながら、他の商人の商品・サービスの販売、流通等を補助することを目的とする点で共通 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 ②他の補助商との違い 独立の商人でありながら、他の商人の商品・サービスの販売、流通等を補助することを目的とする点で共通 他の補助商(問屋、運送人、運送取扱人、倉庫業者、仲立人など)は、不特定多数の商人の営業を補助するのに対し、代理商は一定の特定された商人の営業を補助するものであるため、商業使用人に近い

※補助商を利用する利点 低コストで営業範囲の地域的拡大が実現できる(支社・支店を開設するのと比較) 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 ※補助商を利用する利点 低コストで営業範囲の地域的拡大が実現できる(支社・支店を開設するのと比較) 従業員、商業使用人の業務監督の煩わしさを避けることができる 企業規模の拡大縮小がフレキシブルにできる

Ⅱ 代理商の種類 締約代理商:商人(本人)のための取引の代理をする代理商 媒介代理商:商人(本人)のための取引の媒介をする代理商 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅱ 代理商の種類 締約代理商:商人(本人)のための取引の代理をする代理商 本人たる商人を代理して契約を締結(法律行為)するなど 例:損害保険代理店(海上保険契約を除く)、海運代理店(物品海上運送契約)、 航空運送代理店、旅行代理店(旅行業者との関係) 媒介代理商:商人(本人)のための取引の媒介をする代理商 例:損害保険会社のために海上保険契約の媒介をする損害保険代理店 ・媒介:他人間の法律行為の成立(契約の締結)に尽力する「事実行為」 (仲介、斡旋:あっせん、勧誘)

生命保険代理店は代理商か? 商人でない者(相互保険会社)の代理店は、会社法上の代理商とは区別され、民事代理商と呼ばれる 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 生命保険代理店は代理商か? 商人でない者(相互保険会社)の代理店は、会社法上の代理商とは区別され、民事代理商と呼ばれる 会社法の代理商についての規定が準用される

Ⅲ 代理商の権利義務 代理商と本人との関係─代理商契約 代理商契約の法的性質 締約代理商:委任(契約の締結=法律行為の委託) 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅲ 代理商の権利義務 代理商と本人との関係─代理商契約 代理商契約の法的性質 締約代理商:委任(契約の締結=法律行為の委託) 媒介代理商:準委任(法律行為ではない事務処理の委託) いずれにしても、代理商は民法の委任契約に関する規定に従い受任者としての義務を負う(民643条以下、商504、505、506)

Ⅲ 代理商の権利義務 商人として報酬請求権(512)、利息請求権(513)を有する 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅲ 代理商の権利義務 商人として報酬請求権(512)、利息請求権(513)を有する さらに、本人・代理商間の継続的信頼関係・代理業務の性質を考慮し、いくつかの特則を規定している

(1)通知義務(27、会16) 代理商が取引の代理・媒介をしたときは、遅滞なく、本人に対し通知を発しなければならない 民法上の委任との違い 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商が取引の代理・媒介をしたときは、遅滞なく、本人に対し通知を発しなければならない 民法上の委任との違い 本人の請求がなくても、また委任の継続中であっても通知義務を負う点(民645:報告義務参照)

企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 (2)競業避止義務 代理商は、本人(商人・会社)の許可がなければ、自己または第三者のために本人の営業(事業)の部類に属する取引をすることができず、 同種の事業を行う他の会社の取締役、執行役または業務執行社員となることができない(28Ⅰ、会17Ⅰ) 損害額の推定:同Ⅱ

企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 (3)通知を受ける権限 物品の販売またはその媒介の委託を受けた代理商は、商法526条2項の通知(売買の目的物の瑕疵・数量不足についての売主への通知)その他の売買に関する通知を受ける権限を有する(29、会18) 買主の便宜のため

企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 (4)代理商の留置権 代理商は取引の代理・媒介をしたことによって生じた債権が弁済期にあるときは、 その弁済を受けるまで、本人のために占有する物・有価証券を留置することができる:31、会20本文 ただし、特約で排除することができる(同但書)

「他の留置権との違い」 債権と留置の目的物との個別的関連性(牽連関係)は不要 債務者所有の物であることは不要 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 債権と留置の目的物との個別的関連性(牽連関係)は不要 債務者所有の物であることは不要 占有の原因を問わない:債務者との商行為によって自己の占有に帰したことは不要 521:商人間の留置権(狭義の商事留置権)参照

留置権についての比較 民:民法上の留置権(民295) 商:商人間の留置権(521) 代:代理商、問屋の留置権(31、557、会20) 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 留置権についての比較 民:民法上の留置権(民295) 商:商人間の留置権(521) 代:代理商、問屋の留置権(31、557、会20) 運:運送取扱人、運送人の留置権(562、589)

民法上の留置権の要件 債権が「その物に関して生じた」ものであること(牽連性) 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 民法上の留置権の要件 債権が「その物に関して生じた」ものであること(牽連性) 「他人の物」を占有していること:占有者(債権者)以外の者の所有物であること(債務者の所有物であることは必ずしも必要ない) 「債務が弁済期にあること」 占有が「不法行為によって始まった場合」でないこと

Ⅰ 被担保債権 民:留置権の目的物に関して生じた債権 商:商人間において、双方にとって商行為である行為によって生じた債権 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅰ 被担保債権 民:留置権の目的物に関して生じた債権 商:商人間において、双方にとって商行為である行為によって生じた債権 代:取引の代理または媒介をなしたことによって生じた債権 運:運送品に関して受け取るべき報酬、運送賃その他立て替えまたは前貸し債権(目的物は運送品に限られる:債権と物との牽連関係が必要)

Ⅱ 目的物 民:必ずしも債務者の所有物でなくても良いが、被担保債権と目的物との間に個別的関連性が必要 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅱ 目的物 民:必ずしも債務者の所有物でなくても良いが、被担保債権と目的物との間に個別的関連性が必要 商:債務者との間の商行為によって債権者の占有に帰した物または有価証券という一般的関連性があれば足り、債権が目的物に関して生じたことは必要ない:ただし、債務者所有の物であることが必要 代:本人のために占有する物または有価証券であればよい:債権と物との一般的関連性も債務者の所有物であることも不要

Ⅲ 特約で排除できる 商事留置権は明文の規定あり 民:明文の規定はないが、商事留置権と同様に解されている 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 Ⅲ 特約で排除できる 商事留置権は明文の規定あり 民:明文の規定はないが、商事留置権と同様に解されている

Ⅳ 債務者破産の場合の効力 商:別除権が認められる:特別の先取特権とみなされる(破産66Ⅰ) Ⅳ 債務者破産の場合の効力 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 商:別除権が認められる:特別の先取特権とみなされる(破産66Ⅰ) 民:破産財団に対して効力を失う(優先弁済権なし)が(破産66Ⅲ)、 破産管財人が目的物を競売し、競落人が決まっても、競落人はまず留置権者にその債権額を支払わなければ、その物を受け取れないことになっており、事実上優先弁済を受けることができる。

(5)契約の解除 各当事者は、契約期間の定めがないときは、2ヶ月前に予告して解除できる(30Ⅰ、会19Ⅰ) 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 (5)契約の解除 各当事者は、契約期間の定めがないときは、2ヶ月前に予告して解除できる(30Ⅰ、会19Ⅰ) 契約期間の定めがあるかないかを問わず、やむを得ない事由あるときは、いつでも契約を解除できる(同Ⅱ) 民法の委任契約の解除と比較

要点チェック 以下の文章中の誤りを指摘し、正しい文章になおしなさい。 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 要点チェック 以下の文章中の誤りを指摘し、正しい文章になおしなさい。 複数の損害保険会社と委託契約を締結している、いわゆる乗り合い代理店は、商法上、または会社法上の代理商には該当しない。 Aの販売する商品をBが買い付けるに当たりCが関与する法的形態について、CがAから委託を受けた媒介代理商である場合には、売買契約はC-B間に成立する。

要点チェック 代理商が取引の代理または媒介をなした場合、商人が報告を求めた場合にその通知を発すればよい。 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 要点チェック 以下の文章中の誤りを指摘し、正しい文章になおしなさい。 代理商が取引の代理または媒介をなした場合、商人が報告を求めた場合にその通知を発すればよい。 代理商契約は委任または準委任の性質を有するから、代理商は特約のない限り本人に報酬を請求することができない。 契約期間の定めのない代理商契約については、やむを得ない事由の有無にかかわらず、当事者はいつでも契約を解除できる。

要点チェック 以下の空欄に適切な語句を入れなさい 企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 要点チェック 以下の空欄に適切な語句を入れなさい 代理商が、自己または第三者のために、その商人の営業の部類に属する取引をするためには、商人の許諾が必要である。 代理商は、取引の代理ないし媒介によって生じた債権が弁済期にあるときは、別段の意思表示がない限り、本人のために占有する物または有価証券を留置することができる。