水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『世界市民』 by 矢根 真二 ( ) 資料 URL
Advertisements

平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
豊岡市上下水道部 H 審議会委員名簿 H 現在 審議会委員名簿 H 現在 (敬称略) 職名氏 名所 属区 分 会長山口 隆英 兵庫県立大学大学院経営研究科長 教授学識経験者 副会長岡本 慎二 豊岡商工会議所副会頭市 民 委員北見 龍彦 税理士市 民 委員渋谷.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
資料-3 府域水道の将来像(運営基盤の強化) ~水道広域化のロードマップ~ 平成22年9月6日 大阪府健康医療部環境衛生課.
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
健全化判断比率及び資金不足比率の公表について
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
Investor Relations IR = 投資家向け主体的広報活動 社債を発行している企業の多くはトップによるIRを実施
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
特別区設置協定書(案)関係確認事項 (財政調整)
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
下水道事業財政計画 (H18~H21年度) 静岡市企業局下水道部
市水道事業のあり方について 第14回大阪府市統合本部会議資料 平成24年6月19日 水道TF(A項目)報告資料
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
資料-2 府域水道の将来像① ~「運営基盤の強化」に関する追加資料~ 平成22年11月19日 大阪府健康医療部環境衛生課.
天草宝島起業塾 【ビジネスプランのタイトル】 【チーム名】 メンバー.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
目 次 1.第6回経営委員会の審議内容 2.第7回審議内容 ①計画の進行管理手法 ②施策に対する評価指標について ③経営分析について 3.柏市下水道中長期経営計画(案) 1/21.
[1] 技術資料 技術名を入力 会社名を入力
小諸市上水道事業基本計画の策定について.
決算時の処理.
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
小諸市上水道課からの状況報告 平成28年10月16日こもろ水道シンポジウム 上水道課課長補佐経営改革係長 土屋哲也.
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
職員数管理目標について 平 成 24 年 度 大   阪   府.
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
平成27年度決算の報告と 今後の収支見通し 平成28年11月16日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会(第13回)資料
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
I nvestor R elations 平成18年2月20日 佐賀県知事 古川 康.
ビジョン概要(2016.8月) 資料1 彦根市水道事業ビジョン について.
水道施設のあらまし 配水管編 みんなで水道管路のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
医療機関の耐震化について 大阪府内病院の耐震化状況(平成29年9月1日時点) ・一部の建物に耐震性がない 10.3% ( 52/502)
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
大阪の水道事業について ~持続可能な水道を目指して・課題整理~ 資料3 副首都推進局 大阪府健康医療部 大阪市水道局 H29.8.29
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
第6回 天草宝島起業塾 発表資料 【ビジネスプランのタイトル】  ここに入力してください 【発表者名・会社名】  ここに入力してください.
第3章 『法人企業統計』で経済指標を 計算する
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
府内市町村水道事業の持続可能性について 2018年12月 大阪府市水道検討チーム 大阪府市副首都推進局 大阪府健康医療部 大阪市水道局
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
水道料金編 みんなで水道料金のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
平成28年度の決算報告 施策に対する評価指標,経営指標
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
注:本資料については、環境省において予算要求等に使用することがある。
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
水道施設のあらまし 導送水施設編 みんなで導送水施設の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
  水道事業の現状と課題、将来について 【池田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【枚方市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【吹田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
  水道事業の現状と課題、将来について 【能勢町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【堺市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
  水道事業の現状と課題、将来について 【河内長野市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
大阪府域水道の最適化検討について(中間報告)
Presentation transcript:

  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課

■市の水道の状態をのぞいてみよう~施設の耐震化状況や財政的な指標を府内で比較~ 現状と課題 1 基本情報  1.1 現状  1.2 一日最大給水量と自己水率の概要  1.3 水道施設の配置状況 2 府域における阪南市の状況  2.1 各指標の大阪府平均との比較  2.2 府域における阪南市の各指標の状況   ■市の水道ってこれからどうなるの? ~今後の計画や水道料金のイメージを確認~ 阪南市の計画 3 阪南市の今後の計画  3.1 水道施設の耐震化計画の策定状況  3.2 老朽管の更新に関する状況  3.3 耐震化計画の内容  3.4 更新需要見込み額の見通し  3.5 収支の見通し 4 まとめ

1 阪南市の基本情報 1.1 阪南市の現状(2016年度) (1)年間給水量(大阪府の水道の現況より) 1 阪南市の基本情報 1.1 阪南市の現状(2016年度) (1)年間給水量(大阪府の水道の現況より) ・年間給水量は6.2百万㎥です。(43事業体中32番目/降順)  

(2)全管路延長(大阪府の水道の現況より) ・全管路延長は約280kmです。(43事業体中23番目/降順)

(3)経常収益(地方公営企業決算状況調査より) ・経常収益は約12億円です。( 43事業体中32番目/降順) 府平均

(4)水道料金(大阪府の水道の現況より) ・家庭用(口径13mm 20㎥)の一月あたりの水道料金は3,124円であり、  府平均2,813円を上回っています。(43事業体中37番目/昇順) 全国平均 府平均

(5)技術職員数(大阪府の水道の現況より) ・技術職員は7人であり、府平均を下回っています。 府平均

1.2 一日最大給水量と自己水率の概要(2016年度) 1.2 一日最大給水量と自己水率の概要(2016年度) ・水源は、淀川を水源とした大阪広域水道企業団からの浄水受水で100%賄っています。 一日最大給水量 自己水率 大阪市

1.3 水道施設の配置状況

2 府域における阪南市の状況 2.1 各指標の大阪府平均との比較(2016年度) 項目 指標 耐震化関係 ①全管路耐震適合率 2 府域における阪南市の状況 2.1 各指標の大阪府平均との比較(2016年度) 黒:府平均を下回っている  (25%以上) 灰:府平均をやや下回っている  (0~25%) 白:府平均を上回っている 項目 指標 府平均との比較 耐震化関係 ①全管路耐震適合率  管路の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。   ②基幹管路耐震適合率  基幹管路の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。 ③老朽管率 ※  法定耐用年数(40年)を超えた管路の割合。一般的には、低い方が望ましい。 ④管路更新率  管路更新の度合いを表す指標。一般的には、高い方が望ましい。 ⑤浄水場耐震化率  浄水施設の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。 ⑥配水池耐震化率  配水施設の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。 経営関係 ⑦給水原価 ※  有収水量(料金の対象となった水量)1㎥あたりにかかる費用を表す指標。  一般的には、低い方が望ましい。 ⑧経常収支比率  単年度の収支が黒字であれば100%以上となる指標。一般的には、高い方が望ましい。 ⑨企業債残高対給水収益率 ※  企業債残高の規模を表す指標。一般的には、低い方が望ましい。 効率性 ⑩施設利用率  水道施設の利用状況や適正規模を判断する指標。一般的には、高い方が望ましい。 ※③、⑦、⑨については、府平均を上回っているものを黒、灰としています。

2.2 府域における阪南市の各指標の状況(2016年度) 2.2 府域における阪南市の各指標の状況(2016年度) ①全管路耐震適合率(大阪府の水道の現況より) ・全管路の耐震適合率は38.0%であり、府平均25.6%を上回っています。 府平均

②基幹管路耐震適合率(大阪府の水道の現況より) ・基幹管路の耐震適合率は31.5%であり、府平均41.1%を下回っています。  (43事業体中30番目/降順) 府平均 全国平均

③老朽管率(大阪府の水道の現況より) ・老朽管率は43.1%であり、府平均28.6%を上回っています。 (43事業体中2番目/降順) 府平均  (43事業体中2番目/降順) 府平均 全国平均

④管路更新率(市町村経営比較分析表より) ・管路更新率は1.06%であり、府平均0.82%を上回っています。 府平均 全国平均

⑤浄水場耐震化率(大阪府の水道の現況より) ・阪南市は大阪広域水道企業団からの受水のみのため、浄水場は存在していません。                                 (評価対象外) 全国平均 府平均

⑥配水池耐震化率(大阪府の水道の現況より) ・配水池の耐震化率は28.3%であり、府平均48.0%を下回っています。 全国平均 府平均

⑦給水原価(市町村経営比較分析表より) ・給水原価は185.0円であり、府平均170.8円を上回っています。 (43事業体中38番目/昇順)  (43事業体中38番目/昇順) 府平均 全国平均

⑧経常収支比率(市町村経営比較分析表より) ・経常収支比率は府平均111.98%を下回るものの、  108.69%と単年度黒字を示す100%を超えています。 全国平均 府平均

⑨企業債残高対給水収益率(市町村経営比較分析表より) ・企業債残高対給水収益率は240.1%であり、 府平均250.5%を下回っています。 全国平均 府平均

⑩施設利用率(市町村経営比較分析表より) ・施設利用率は44.6%であり、府平均58.4%を下回っています。 全国平均 府平均

3 阪南市の今後の計画 ・配水池は、2023年度には耐震化率が55%となります。 3 阪南市の今後の計画 ・配水池は、2023年度には耐震化率が55%となります。 ・基幹管路は、2023年度には耐震適合率が25%となります。 ・2019年4月に大阪広域水道企業団と統合し、大阪広域水道企業団による経営 が始まります。

3.1 水道施設の耐震化計画の策定状況             (2018年度調査結果) ◎耐震化率100%

今後60年周期で管更新するために必要な管路更新率(%) 3.2 老朽管の更新に関する状況   市町村計画 今後60年周期で管更新するために必要な管路更新率(%) 計画年次 老朽管率(%) 計画期間内年平均 管路更新率(%) 全管路 2023年度 30% 2.17% 1.67% 3.3 耐震化計画の内容           (阪南市耐震化基本計画2008年度策定))   市町村目標 (参考) 計画年次 耐震化率(%) 目標数量 2016年度末時点の 施設能力等 浄水施設 配水施設 2023年度 55% 施設容量 11,245㎥ 20,729 ㎥ 基幹管路 25% 延長 7,422m 総延長 29,463m 該当施設なし

3.4 更新需要見込み額の見通し 【市町村計画】 ・公表可能なデータなし

3.5 収支の見通し 【市町村計画】 大阪広域水道企業団との統合案(2018年度)        (経営シミュレーション 単独経営のケース)

3.5 収支の見通し 【市町村計画】 大阪広域水道企業団との統合案(2018年度) (経営シミュレーション 単独経営のケース) 3.5 収支の見通し 【市町村計画】 大阪広域水道企業団との統合案(2018年度)        (経営シミュレーション 単独経営のケース) ・市単独経営のシミュレーション(試算期間2015年度~2054年度)では、2017年度にー2%、2022年度に15%、2028年度に9%、2039年度に9%、2048年度に8%の料金改定が見込まれています。 (2016年度と比べて約1.45倍)

3.5 収支の見通し 【市町村計画】 大阪広域水道企業団との統合案(2018年度)        (経営シミュレーション 統合ケース)

3.5 収支の見通し 【市町村計画】 大阪広域水道企業団との統合案(2018年度) (経営シミュレーション 統合ケース) 3.5 収支の見通し 【市町村計画】 大阪広域水道企業団との統合案(2018年度)        (経営シミュレーション 統合ケース) ・大阪広域水道企業団と統合した場合のシミュレーション(試算期間2015年度~2054年度)では、2017年度に-2%、2023年度に13%、2030年度に8%、2042年度に7%、2048年度に8%の料金改定が見込まれています。 (2016年度と比べて約1.38倍、単独経営時の96%に料金改定が抑制されています。)

4 まとめ