事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
終末期医療に関するガイドライ ン ① 患者の意思・事前意思が確認できる場合 はそれを尊重し …… ⇒事前指示 ② (確認できない場合)患者の意思が家族 等の話より推定できる場合は、その推定 意思を尊重し …… ⇒代行判断 ③ (推定できない場合)患者にとっての最 善の利益になる医療を選択する …… ⇒最善の利益判断.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
アンケート結果と考察.
日本理学療法士協会会員を対象とした 託児室設置に関するアンケート調査
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
■ 基本サービスについて TMS A 医療安全に関する意識調査 B 会員専用ホームページの閲覧 C ■ 基本サービスについて 職員500名までを対象に医療安全に関する意識調査を実施 A 医療安全に関する意識調査 職員の意識を継続的に把握することは、日頃の医療安全活動の進捗を把握するために大変有用です。
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
私の意思表示ノート    ~私の思い、願い~ 自分らしく生きるために 健康な時から考えましょう 氏名.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
 禁煙成功率 実態調査        2006年6月1日から2007年5月31日の1年間、当院の禁煙外来を受診された54名の方に、禁煙の成否などについて電話による実態調査を行いました。
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
~ 回答数  ~ 回答数 206.
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
当院における透析機器の 免震装置導入について クレア焼山クリニック1)、博愛病院2)
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
~携帯用災害時緊急対応カード配布を通して~
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
安佐北区介護支援専門員連絡協議会 介護支援専門員部会
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
  東海地区医学図書館協議会   患者の立場からの図書館利用について   愛知医科大学 看護学部       渡邉美千代.
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
穿刺針メディキット社製ハッピーキャスSVの導入報告
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
Presentation transcript:

事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査 医療法人社団スマイル 博愛クリニック1)、クレア焼山クリニック2) ○藤井恵子1)、2)、吉田賢治1)、井出本史子1)、源田倫子1)、江草昌美1)  沖永佳美1)迫田夕子1)、杉山浩文1)、大窪由美子1)、桐林慶2)、高杉敬久1)

はじめに  血液透析患者の高齢化や合併症の多様化に伴い、透析治療の現場において、患者の予期せぬ急変や透析療法の継続が困難な状況に陥る場面に多々遭遇する。 しかしながら急変時や終末期の本人の意思確認は事前把握できていないのが現状であり、外来透析治療を行っている当院の場合、家族との接点が薄いことも、この場合においての問題点となりうる可能性は大きい。

目的  今回、事前指示書作成を今後の目標に、当院血液透析患者の自身の急変時・終末期・透析見合わせについての現在の思いを知る目的で意識調査を行なった。

対象・方法 ➣血液透析患者:181名 ➣平均年齢:67.7±12.4歳 ➣平均透析歴:11.4±9.8年 ➣事前指示書に関するアンケートとして、  全患者に無記名、なおかつ回答は任意  として意識調査を行った。

結果 ○アンケート回収率 135/181人 75% ○6つの質問の集計 円グラフ:全体の割合 棒グラフ:年齢別 透析年数別 病気や不慮の事故など、何らかの原因により意思の疎通ができなくなり、回復する見込みがないと判断されたとき、残念ながら私たち医療スタッフには患者様ご自身の意思がわかりません。 このような事態に陥ってしまった時、自分がどのような治療をしてほしいのかを意思表示できるうちに提示しておく方法のひとつに『事前指示書』とよばれるものがあります。現在の患者様の気持ちを知るため、以下の質問にお答え下さい。   1.事前指示書というものを知っていますか □知っている  □聞いたことはあるがよく知らない  □知らない   □すでに書いてある 2.もしも機会があれば事前指示書を書いてみたいと思いますか □書いてみたい  □書きたくない  □今はわからない 3.自身の終末期(回復不能で近い将来、死が避けられない時期)になった時のことについて家族や大切な誰かと話し合ったことがありますか □話し合ったことがある  □話したことはない  □考えたこともない 4.透析治療中、突然にあなたの体に命の危険が迫ったとき(急変時)、それが回復の見込みがない場合、どのような治療を望みますか □延命を望む  □延命は望まない  □家族の判断に任せたい   □医師の判断に任せたい  □今はわからない 5.不慮の事故、あるいは病気により回復不能で近い将来、死が避けられない時期となったとき、透析治療を継続することについてどのように考えますか □透析を継続してほしい  □透析を中止してほしい   □家族の判断に任せたい □医師の判断にまかせたい □今はわからない 6.このアンケートにお答えいただいてどのように感じますか □気にならない  □必要なこと  □不快である 事前指示書に関するアンケート ○アンケート回収率  135/181人 75% ○6つの質問の集計  円グラフ:全体の割合  棒グラフ:年齢別       透析年数別

1.事前指示書を知っていますか 全体の16%の患者が知っていると 回答し、半数の患者が知らないと 回答している。すでに書いてある (人) 知っている 聞いたことはあるがよく知らない 知らない すでに書いてある (人) 全体の16%の患者が知っていると 回答し、半数の患者が知らないと 回答している。すでに書いてある と回答した患者が1%存在した。

2.もしも機会があれば事前指示書を書いてみたいと思いますか (人) 書いてみたい 書きたくない 今はわからない (人) 36%が書いてみたいと回答 しているが、約6割の患者は 今はわからないとしている。

3.自身の終末期(回復不能で近い将来、死が避けられない時期)になった時のことについて家族や大切な誰かと話し合ったことはありますか (人) 話し合ったことがある 話したことはない 考えたこともない (人) 4割強の患者がそれぞれ 話し合ったことがある、ない と回答し、考えたこともない という患者が1割であった。

4.透析治療中、突然にあなたの体に命の危険が迫ったとき(急変時) それが回復の見込みがない場合、どのような治療を望みますか (人) 延命を望む 延命は望まない 家族の判断に任せたい 医師の判断に任せたい 今はわからない (人) 延命は望まないという患者が 全体の約半数を占めていた。

5.不慮の事故、あるいは病気により回復不能で近い将来、死が避けられない 時期となった時、透析治療を継続することについてどのように考えますか (人) 透析を継続して欲しい 透析を中止して欲しい 家族の判断に任せたい 医師の判断に任せたい 今はわからない (人) 透析継続を望む患者が7% 透析中止を望む患者が35% であった。

6.このアンケートにお答えいただいてどのように感じますか (人) 気にならない 必要なことである 不快である (人) 事前指示書についてのアンケート が必要なことであると回答した 患者が66%であったが、 不快であると回答した患者も4% 存在した。

考察 日本透析医学会より『維持血液透析の開始と継続に 関する意思決定プロセスについての提言』が公表された  日本透析医学会より『維持血液透析の開始と継続に 関する意思決定プロセスについての提言』が公表された 現在、終末期医療への関心は益々高まっている。 事前指示書 リビング・ウィル  事前指示書は『必要である』とした意見もあったが、 『不快である』『今はわからない』という回答を多く得たことも事実と受け止め、患者本人の意思をより反映した終末期医療の体制を考えることが我々の課題であると感じた。

結語 終末期医療に関し、医療者先行でなく患者の思いをより反映した『事前指示書』の作成・運用が重要である。